「神仏霊場巡り」多賀大社・滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。祭神は 伊邪那岐命伊邪那美命の二を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。 また、神仏習合中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。式内社で、旧社格官幣大社。当社にはお守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあるが、これは「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の名の由来とされている。

和銅五年(西暦712年)『古事記』の一部には「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」と当社の記載がある。『日本書紀』には「構幽宮於淡路之洲」、すなわち「幽宮を淡路の洲に構りて」とあり、淡路島に「幽宮」を構えたとされる。『古事記』以前の時代には、一帯を支配した豪族・犬上君の祖神を祀ったとの説がある。 犬上君(犬上氏)は、多賀社がある「犬上郡」の名祖であり、第五次遣隋使・第一次遣唐使で知られる犬上御田鍬を輩出している。藤原忠平らによって延長五年(927年)に編まれた『延喜式神名帳』では、当社は「近江国犬上郡 多何神社二座」と記載され、小社に列した。

「二座」とあるため、この時代にはすでに伊邪那岐命・伊邪那美命二柱が祀られていたと分かる。なお、摂社延喜式内社の日向神社は瓊瓊杵尊を、同じ摂社の山田神社は猿田彦大神を祀る。多賀胡宮とも呼ばれる別宮の胡宮神社は、伊邪那岐命・伊邪那美命・事勝国勝長狭の三柱を祀り、多賀社の南方2kmの小高い丘(神体山)に鎮座する。授子・授産、鎮火の神として崇敬される。