「京都古社寺探訪」東福寺・京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。本尊釈迦如来、開基は、九条道家開山円爾である。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。この地には延長二年(924年)に藤原忠平によって建てられた藤原氏の氏寺・法性寺の巨大な伽藍があった。嘉禎二年(1236年)、九条道家摂政)は、この地に高さ五丈(約15メートル)の釈迦像を安置する大寺院を建立することを発願、寺名は奈良東大寺興福寺の二大寺から一字ずつ取って「東福寺」とした。五丈の釈迦像を安置する仏殿の建設工事は延応元年(1239年)から始めて、完成したのは建長七年(1255年)であった。高さ五丈の本尊釈迦像は元応元年(1319年)の火災で焼失、十四世紀半ば頃に再興されるが、明治十四年(1881年)の火災で再び焼失している。なお、東福寺には巨大な「仏手」が保管されており、旧本尊像の左手部分のみが明治の火災の際に救い出されたものと推定されている。]これは創建時の本尊ではなく、十四世紀に再興された本尊像の遺物であるが、本尊の「高さ五丈」というのはあながち誇張ではなかったことがわかる。九条道家は開山(初代住職)として、当時宋での修行を終えて帰国していた禅僧・円爾を迎えた。円爾は駿河国栃沢の人で、嘉禎元年(1235年)、宋に渡って径山・興聖万寿禅寺の高僧・無準師範に入門。印可を得て仁治二年(1241年)、日本へ帰国した。円爾ははじめ九州博多の承天寺に住したが、同寺が天台宗徒の迫害を受けて焼き討ちされたため、九条道家の援助で上洛、東福寺の開山に迎えられた。東福寺の建設工事は三〇年以上に亘って続き、法堂が完成したのは文永十年(1273年)であった。その後、元応元年(1319年)の火災をはじめたびたび焼失するが、九条家鎌倉幕府足利家徳川家などの援助で再建されてきた。近代に入って明治十四年(1881年)にも大火があり、仏殿、法堂、方丈、庫裏などがこの時焼失した。現在の本堂、方丈、庫裏などは明治以降の再建だが、国宝の三門をはじめ、東司(便所)、浴室、禅堂などは焼け残り、中世の建物が現存している。