「一ノ宮巡り」坐摩神社・祭神生井神・福井神・波比岐神・阿須波神
大阪市中央区久太郎町4の3・式内社・旧官幣中社・
大阪の都心の中心にあって地域の守護神社として、南御堂の西側に隣接し、入り口に大小三つの「三つ鳥居」が見える。祭神は生井神・福井神・綱長井神・波比祇神・阿須波神の五柱を神武天皇が高皇産霊神と天照大神の神勅を受けて宮中に祀ったのが起源とされている。
創建は徳天皇の難波高津宮の皇居であり、宮中の地霊を祀る為に鎮座されたと言う。
社名について「坐摩巫」には都下国造の七歳以上の童女を充てるとされ、西からくる穢れを祓う儀式が行われるのに由来をしているのではないかと思われる。
都下については淀川の河口一帯を指すとされ、世襲宮司の渡辺氏が、この都下国造の末裔であり。嵯峨源氏の流れを汲むものと言われている。
『延喜式神名帳』では摂津国西成唯一の大社に列し、住吉大社と同一に摂津一ノ宮を称している。
天正十一年(1583)大阪城築城に際して、西横堀川に近い現在日に遷座をしてきた。
また境内には「陶器神社」があって江戸時代には、この界隈には陶器問屋が軒を連ねていた。その名残に末社に「冬季神社」を祀っている。
明治以前まで、府社に列していたが昭和十一年に旧官幣中社に昇格した。しかしその時の新社殿も大阪大空襲で焼失し現在のような鉄筋に建て替えられた。
近年上方落語の発祥の地として初代桂文治が寄せを開いた故事に則り、境内に「上方落語の発祥の地」の石碑が建立された。
★創建については『古事記』にある神功皇后の三韓征伐より帰還した時に淀川河口に坐摩神を祀ったことに由来する。
今日でも旧社地に坐摩神社の行宮には「神功皇后の鎮座石」と言われる巨石が祀られている</font>