「一ノ宮巡り」河内国・枚岡神社・祭神天児屋根大神・比売大神・武甕槌大神・斎主大神・大阪府東大阪市出雲井町7の16・式内社・旧官幣大社
元春日として春日大社が、この枚岡神社の祭神を勧請し春日大社が創建された。また春日社から武甕槌大神・斎主大神を勧請し春日神を祀った。
第一殿に天児屋根命、第二殿に比売神、第三殿に武甕槌命、第四殿に斎主命を祀る。
社伝に依れば、神武天皇紀元前三年に神武天皇の侍臣の中臣氏の祖の天種子命が、天皇の命で神津岳の頂きに祖神の天児屋根神を祀ったのが創建とされる。
天児屋根命は『記紀』に依れば宮廷の祭礼を務める神で、中臣氏のあと藤原氏の祖神である。
中臣の支族平岡連は河内国に栄え祀ったのがこの社である。
枚岡の梅林はかおり風景百選の一つ、昔は東高野街道から一直線に参道が有った形跡を見ることが出来る。その参道を横切るように近鉄奈良線の枚岡駅が遮るように、駅のホームから枚岡神社を望める。
平岡(枚岡)の社名は神津嶽の頂が平らだったからによる。また中臣氏の支流平岡連の氏神とされ、白雉二年(650)に平岡連によって中腹の現在地に遷座された。旧鎮座地には奥宮がある。
★『古事記』では天児屋根神は興台産霊の子、天の岩屋戸の前で祝詞を奏でて天照大神の出現を祈り、後に天孫に従って降った五部神の一人で、その子孫は代々大和朝廷の祭祀を司った。中臣・藤原氏の祖神とする。
経津主神は磐筒男神・磐筒女神の子。天孫降臨に先立ち武甕槌神と共に葦原中国を平定し、大国主命)を説得し、葦津中国を皇孫のニニギ命に譲らせた。</font>