「京都古社寺探訪」方広寺・京都府京都市東山区にある天台宗の寺院。創建は、豊臣秀吉は天正十四年(1586年)に、松永久秀の焼き討ちにより焼損した東大寺大仏に代わる大仏の造立を発願。当初は東山の東福寺南方にある遣迎院付近に造立する予定で、小早川隆景を普請奉行とし、大徳寺の古渓宗陳を開山に招請した。大仏と大仏殿の造立はいったん中止され遣迎院の移転も途中で中止(おかげで遣迎院は南北に分立)された。のち天正16年(1588年)に、場所を蓮華王院北側にあった浄土真宗佛光寺の敷地に変更して再開した。秀吉は大規模工事に巧みであった高野山の木食応其を造営の任にあたらせた。大仏殿は鴨川東岸地区を南北に貫く大和大路に西面して建てられ、また大和大路の西側には秀吉の手により伏見街道も整備され、さらに秀吉は五條大橋を六条坊門に移し京外への出口とするとともに大仏への参詣の便とした。小田原征伐を挟んで天正十九年(1591年)5月に大仏殿の立柱式が行われ(言経卿記)、文禄二年(1593年)9月に上棟(多聞院日記、三宝院文書)、文禄四年(1595年)に完成をみた。同年9月25日には秀吉自身の祖父母の供養のため寺内の南北15間東西21間の巨大な経堂で千僧供養会を行った。天台宗、真言宗、律宗、禅宗、浄土宗、日蓮宗、時宗、一向宗の僧が出仕を要請された。千僧供養は以後豊臣家滅亡まで、毎月行われた。千僧供養に出仕する千人もの僧の食事を準備した台所が、妙法院に残る。当時の敷地は広大なもので、妙法院はもちろん、現在の豊国神社、京都国立博物館、そして三十三間堂の敷地をも含むものであった。現在の方広寺、豊国神社から国立博物館西側に見られる巨大な石を積んだ石垣はかつての大仏殿の石垣であり、また三十三間堂南に遺る太閤塀(重文)や南大門(重文・秀頼が築造)も方広寺造営の一環として整備されたものである。なお、東寺の南大門(重文)は方広寺西門として建築されたものを明治になって東寺に移築したものである。豊臣家が滅亡した直後の元和元年8月18日には、豊国大明神の神号を剥奪された秀吉の霊が、「国泰院俊山雲龍大居士」と名を変えられて、豊国神社本殿から大仏殿後方南に建立された五輪塔に移された。この石造五輪塔は現在の豊国神社境内宝物殿裏に「御馬塚」として遺る。なお、当時の史料ではこれを「墳墓」としている。江戸時代後期の天保年間(1830 - 1844年)、尾張国の有志により、上半身のみの大仏が木造で再興された。明治三年(1871年)、方広寺境内の大部分は収公され、現在の規模となった。昭和四十八年(1973年)の火災で、上述の天保再興の大仏も焼失した。
</span>