(その2)10/05【日】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事... | 経済日記

経済日記

経済ブログ

NY外為:2年3カ月ぶりの円高・ユーロ安水準に
欧州中銀:政策金利据え置き 一時、利下げも検討
ロンドン外為:ユーロ全面安 円は一時2円68銭高
フォルティス:ベネルクス3国が公的管理 欧州金融大手
FRB:4カ国中央銀行とスワップ協定 供給可能額拡大

最終更新:10月3日23時49分

この話題に関するブログ 1件 銀行系ローン70社金利比較申込 www.eloan.co.jp 銀行系を中心に豊富なローン金利情報が満載。更にその場で一括申込可能
グローバル企業に就職なら www.gaba.co.jp 英語力は必須。上達が早いのはGabaのビジネスマンツーマン英会話!
新サービス登場/コスモ証券FX www.cosmo-sec.co.jp 資料請求で《バーチャル取引》が無料で利用できる!/コスモ証券FX



★★★<米雇用統計>金融危機の影響深刻 サービス部門も底割れ
10月3日23時46分配信 毎日新聞


 【ワシントン斉藤信宏】米労働省が3日発表した9月の雇用統計で、就業者数が前月比15万9000人減と5年半ぶりの大幅減となったことで、低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した9月の金融危機が、実体経済に極めて深刻な影響を与えていることが改めて浮き彫りになった。

 雇用統計の内訳を見ると、就業者数は製造業が5万1000人の大幅減となったほか、これまで雇用を支えてきたサービス部門が全体で8万2000人減と底割れに近い大幅減少となった。サービス業のうち小売業は4万人減、企業業務関連も2万7000人減だった。サブプライム問題のあおりを受けている建設の就業者数は3万5000人減と低迷した。

 サブプライム問題は当初、金融市場の混乱と住宅市場の低迷という形で景気に悪影響を与えてきたが、ローンの焦げ付きは住宅から自動車や消費者ローンまで拡大。不動産市場の低迷は商業用不動産にも広がっている。9月中旬以降は証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)をきっかけに金融市場の機能が極端に低下。米国内総生産(GDP)の約7割を占める個人消費に多大な影響を与えており「ほとんど消費者の動きが止まっている」(米エコノミスト)という異常な状態となっている。

 雇用悪化の長期化は、新たなローンの焦げ付きを生み、サブプライム問題をさらに深刻化させる恐れもある。しかもサブプライム問題の影響は欧州も直撃しており、世界的な景気後退懸念が強まり、米景気を下支えしてきた輸出も減速傾向が鮮明になっている。

 米国経済は、GDPの実質成長率が08年4~6月期には前期比2.8%と比較的高い伸びを維持した。しかし、秋以降、所得税還付減税の効果が薄れることに加えて、9月の金融危機の影響もあり、急減速が予想されている。金融危機がこのまま長引けば「GDPは年末までに縮小し、景気後退局面に入る恐れがある」(バーナンキ米連邦準備制度理事会議長)との見通しが、いよいよ現実味を帯び始める。

【関連ニュース】
NY株:一時300ドル超の下げ 金融危機拡大を懸念
米下院:世界金融恐慌に発展の懸念 安定化法案否決で
米国:金融恐慌が現実味 下院の法案否決で
欧州金融危機:「米国発」が飛び火 B&B、デクシア…
米ワコビア:買収の背景、取り付け騒ぎへの当局の危機感

最終更新:10月4日0時22分


★★★米銀大手ワコビア、準大手ウェルズ・ファーゴが買収
10月3日22時30分配信 読売新聞


 【ニューヨーク=山本正実】米銀行4位のワコビアは3日、同5位のウェルズ・ファーゴと合併すると発表した。

 最大手のシティグループに銀行部門を売却するとしていた合意を、撤回する。事実上、ウェルズ・ファーゴによるワコビアの買収となり、買収規模は約151億ドル(約1兆6000億円)という。

 ウェルズ・ファーゴは合併にあたり最大200億ドル増資し、公的支援は一切受けないとしている。

 シティは声明で「ワコビアは独占交渉契約に反している」と強く反発しており、法的措置を検討している。

 監督当局の米連邦準備制度理事会(FRB)と米財務省傘下の通貨監督局(OCC)は、預金者の動揺を抑えるために「ワコビアの預金者を含む債権者を保護する」との共同声明を発表した。ただ、声明の中で「シティの提案は審査済みだが、ウェルズ・ファーゴの提案はまだ審査していない」とも指摘している。ウェルズ・ファーゴとの合併が実現するかどうか、流動的な要素もある。

 ワコビアは9月29日、経営不安回避に向け、米連邦預金保険公社(FDIC)の支援を受け、銀行事業をシティに21億ドル(約2200億円)で売却することで合意していた。ウェルズ・ファーゴによる「逆転劇」の背景には、政府の関与を嫌ったワコビアの意向が強いとの見方が出ている。

最終更新:10月4日2時0分

Yahoo!ニュース関連記事
米銀ウェルズ・ファーゴ ワコビア買収へ シティとの合意白紙に(産経新聞) - 10月 4日 8時 1分
米ウェルズ・ファーゴが買収へ=シティとは破談--大手銀ワコビア(時事通信) - 10月 4日 0時49分
米銀大手ワコビア、準大手ウェルズ・ファーゴが買収(読売新聞) - 10月 3日22時30分


★★★<米雇用統計>就業者15万人減…8月比倍増 9月
10月3日22時23分配信 毎日新聞


 【ワシントン斉藤信宏】米労働省は3日、9月の雇用統計(速報値)を発表した。景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は、前月比で15万9000人の減少となり、8月の7万3000人減から減少幅が2倍以上に拡大した。03年3月以来、5年半ぶりの大幅減少となった。米同時多発テロ直後の01年9月~02年5月以来6年4カ月ぶりの9カ月連続の減少。9月に入って深刻化した金融危機の影響で雇用情勢が急速に悪化していることを裏付けた。

 就業者数の減少幅は市場予想平均(10万5000人)も大幅に上回った。失業率は6.1%と8月から横ばいだった。雇用の悪化に歯止めがかからなくなっており、米景気の先行きに対する懸念がさらに強まりそうだ。

 低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した信用不安は、証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)をきっかけに金融危機に発展。米大手金融機関が相次いで経営に行き詰まる事態となっている。

 米下院は、3日午後に金融安定化法案の採決を予定しているが、9月の雇用統計が、金融危機の実体経済に与えている影響を改めて浮き彫りにしたことで、法案の行方にもなんらかの影響を与えそうだ。

最終更新:10月3日22時23分



★★★<トヨタ>国内の期間従業員 半年で2割削減
10月3日21時30分配信 毎日新聞


 トヨタ自動車は3日、国内工場で働く期間従業員を9月末までの半年間で2割減らしたと明らかにした。輸出の低迷などで国内生産が減少しているため。日産自動車も、国内工場で働く派遣労働者(約2000人)の削減を検討しており、米国の金融危機が国内の雇用にも影響を及ぼし始めている。

 トヨタは6月末から新規採用をやめ、3月末に約8800人いた期間従業員を9月末で6800人に減らした。「正社員への登用を進めたことも人数減につながった」という。

 同社の国内生産の約6割は輸出向けだが、北米市場の悪化で輸出台数が減り始めたうえ、国内販売も低迷しており、一部の工場で稼働率が落ちていた。【宮島寛】

【関連ニュース】
トヨタ:ゼロ金利キャンペーンを開始…7割対象に
裁判員制度:トヨタ、期間従業員も含めた特別休暇を新設
米新車販売:9月26.6%減 15年ぶり100万台割る
トヨタ工場爆発物:不審火後に脅迫めいた電話 福岡・苅田
爆発物:トヨタ工場に2発? けが人はなし 福岡・苅田町

最終更新:10月3日21時30分



★★★アリコなど3社売却へ…AIG生保、事実上の日本撤退
10月3日21時30分配信 読売新聞


 【ニューヨーク=山本正実】米金融不安で米連邦準備制度理事会(FRB)から融資を受けて救済された米保険最大手のAIGは3日、中核事業の損害保険に経営資源を集中させる基本方針を発表した。

 同時に、日本で事業展開しているアリコジャパン、AIGスター生命保険、AIGエジソン生命保険の生保3社を売却する意向を明らかにした。AIGは日本の生保事業から事実上撤退し、損保2社の経営に専念する見通しだ。

 AIGは日本の生保事業を「米国に次ぐ市場」と位置づけていたが、収益を上げている日本法人の売却で経営再建を加速させるべきだとの判断に傾いた模様だ。

 日本のAIGグループは3日、「株式を売却することになっても保険契約に影響を与えることはない。窓口やサービス体制も変わらない」とのコメントを発表した。

 アリコジャパンは米アリコの日本支社で、テレビCMによる「はいれます終身保険」などの通販で成長。AIGが100%出資している日本法人のAIGスターとAIGエジソンは、それぞれ経営破綻(はたん)した千代田生命保険と東邦生命保険の業務を引き継ぎ、営業職員が販売にあたっている。

 存続する日本の損保事業は、海外旅行の傷害保険などが強みのAIU保険、電話で販売する損保商品「アメリカンホームダイレクト」で知られるアメリカンホーム保険の2社が営業している。5社合計の国内従業員数は約2万6000人で、外資系保険では最大手だ。AIGによると、同社の世界の損保事業は2007年に400億ドル(約4兆2000億円)の収益を生み出しており、米国内外の損保事業は継続保有が得策と判断したとみられる。

 AIGは今年4~6月期決算まで3四半期連続で純利益が赤字に陥り、厳しい経営が続いていた。特に、米大手証券リーマン・ブラザーズが経営破綻した余波で資金繰りが厳しくなり、FRBから最大850億ドル(約9兆円)の融資枠を受け、9月末時点で、610億ドル(約6兆4000億円)を高金利で借り入れている。融資期間の2年以内に返済しなければならず、大規模な資産売却やリストラに踏み切るとみられていた。

 【AIG】 1919年創業。本社ニューヨーク。総資産は1兆600億ドル。従業員数約11万人。130以上の国や地域で事業展開している世界最大級の保険グループ。経営不振に陥っていたが、米連邦準備制度理事会(FRB)から最大850億ドル(約9兆円)の融資を受けることが決まり破綻を免れた。

最終更新:10月4日2時13分

Yahoo!ニュース関連記事
<アリコジャパン>売却先…日生、東京海上が関心(毎日新聞) - 10月 4日23時 7分
AIG、日本の生損保維持(フジサンケイ ビジネスアイ) - 10月 4日12時 2分
AIGが日本のアリコなど生保3社を売却へ(ロイター) - 10月 4日 8時31分



★★情報共有へ実務者会合=ゲートウェイ21破産で--観光庁など
10月3日21時1分配信 時事通信


 海外留学仲介大手のゲートウェイ21(東京)が破産手続きを申請し、費用を前払いした学生らが渡航できなくなる被害が生じている問題で、観光庁などが3日、被害の情報を共有化するための実務者会合を開いた。観光庁は同社が5日に都内で予定している債権者集会の内容を踏まえ、今後も必要があれば会合を開き、学生らへの支援が可能かどうか検討するなど、協力して問題に対処したい考え。
 会合には観光庁のほか、内閣府や外務省、文部科学省の担当者が出席。業界団体の日本旅行業協会(JATA)と特定非営利活動法人(NPO法人)の留学協会(東京)も参加し、被害を受けた学生らの相談を受け付けていることを報告するとともに、寄せられた被害の事例を説明した。 

【関連ニュース】
・ エルクリエイトが破産=マンション市況悪化で-負債60億円
・ 観光庁がスタート=外国人客誘致の「司令塔」
・ 訪日中国人向けサービスで提携=第1弾はPHS貸し出し-ウィルコムと百度
・ 観光庁初代長官に本保氏=金子国交相
・ 丸共、破産手続き開始=中国産タケノコを国産と偽装

最終更新:10月3日21時5分


★★★国内最大級 三菱UFJ証券とモルガン日本法人が合併検討
10月3日20時51分配信 産経新聞


 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が傘下の三菱UFJ証券について、米証券大手モルガン・スタンレーの日本法人との合併を検討していることが3日、分かった。実現すれば、大和証券に肉薄する国内第3位、法人向け業務では国内最大級の証券会社となる。米金融危機が日本の証券再編にも波及し始めた格好だ。

 すでに米金融危機で経営不安に陥ったモルガン米本社と三菱UFJは資本業務提携で合意しており、日本国内の証券業務でも関係を強化する。三菱UFJ証券は債券の引き受けなどに強みをもち、モルガン日本法人のモルガン・スタンレー証券(東京)は、機関投資家向けの資産運用や不動産ビジネスが得意だ。

 両社が接近するのは、営業・顧客基盤の相互活用や、業務の効率化を進める狙いがある。国内の債券分野でトップの三菱UFJグループと、投資銀行業務に強いモルガンが組むことで、「相乗効果が働く」(三菱UFJ関係者)との思惑もある。スタンダード&プアーズの吉沢亮二主席アナリストは「三菱UFJは強固な顧客基盤をもつが、モルガンのノウハウが吸収できれば強みが増す」とみる。

 民間金融調査会社のトムソン・ロイターによると、国内の2008年1~9月のM&A(企業の合併・買収)関連実績でも、三菱UFJグループとモルガンの取引金額を合計すると4兆円を超え、トップの野村ホールディングスを抜く。

 しかし、クレディ・スイス・ファースト・ボストン証券の大野東アナリストが「顧客の重なりもあるし、モルガンの場合は旧財閥に属さない独立系だからこそ取引していた顧客が離れる可能性もある」と指摘するように、国内で収益やシェアを劇的に上げるのは難しいとの見方もある。

 ただ、三菱とモルガンの急接近で、野村はもちろん大和やみずほなど、ライバル証券が新たな手を打つ必要に迫られるのは必至。証券業界では銀行主導の再編が加速していたが、外資系の動き次第で勢力図はさらに塗り替えられる可能性がある。

【関連記事】
・ 3メガバンク 攻めの海外展開、高い評価
・ 勢力図変える再編の津波 米国版メガバンク競争激化
・ 先見えぬ再編 救済役も明日はわが身
・ 嵐が吹き荒れるウォール街、高額報酬の時代は終えん
・ 「暗黒の9月」投資銀行なぜ崩壊した 渡辺浩生

最終更新:10月3日20時51分



★★仏首相、金融機関の破たん回避に向けすべての選択肢を排除しない方針
10月3日19時53分配信 ロイター


 [パリ 3日 ロイター] フランスのフィヨン首相は3日、金融市場の危機により、銀行が破たんするのを阻止するため、すべての選択肢を排除しないと述べ、必要であればいつでも介入する方針をあらためて表明した。
 同首相は、与党・国民運動連合(UMP)に向けた演説で「われわれは、いずれの金融機関も破たんに追い込まれることがないよう保証するため、すべての選択肢を排除しない」と語った。


最終更新:10月3日19時53分


★★★自動車各社に業績未達リスク、米国発の金融不安が直撃
10月3日19時52分配信 ロイター

 10月3日、日本の主要自動車メーカーに2009年3月期業績の未達リスクが高まっている。写真は都内の自動車ショールーム。8月撮影(2008年 ロイター/Yuriko Nakao)

 久保 信博記者 
 [東京 3日 ロイター] 日本の主要自動車メーカーに2009年3月期業績の未達リスクが高まっている。米国発の金融不安から販売台数が世界的に落ち込む一方、為替も再び円高に振れている。
 消費者心理の悪化で販売が上向く兆候は今のところ見られず、市場関係者は各社が業績予想を下方修正する可能性を否定していない。
 <米国で新車めぐる「消費者信頼感」が最低値に>
 「ここまでひどくなるとは予想していなかった。9月はショールームに来店する客が激減した」と、トヨタ自動車<7203.T>関係者は最大市場の米国の状況についてこう話す。各社が2日に発表した9月の米国販売は、米ビッグスリーなども含めた総合計が15年ぶりに100万台を割り込み、「異常な事態」(同関係者)となった。
 リーマン・ブラザーズ破たんに端を発した金融不安で消費者心理が悪化したほか、購入者が信用供与を受けにくくなっており、負の影響はこれまで好調だった小型車にも波及した。日系メーカーもトヨタが29.5%減、ホンダ<7267.T>が20.9%減、日産自動車<7201.T>が34.2%減と軒並み2割以上減少した。トヨタでは、株式市場の下落や金融安定化法案の迷走を背景に、高級車「レクサス」を予約した客の一部が手付金の返還を求める動きが出ているという。
 9月の米国販売は年換算で1250万台。日本自動車工業会は、当初1600万台弱と見ていた2008年の新車需要を、すでに1400万台半ばまで引き下げているが、今やそれすら大きく下回る。100人のうち6カ月以内に新車購入計画のある人の割合を示す「消費者信頼感」は1.5%と、2000年以降の最低値に低下した。米国市場の回復は当面望めない状況だ。
 <景気減速が新興国にも波及>
 先進国の落ち込みをカバーすべき新興国でも減速感が増している。インドの新車需要は7月と8月、中国は8月に前年実績を下回った。トヨタは中国の一部工場で減産を始めたほか、インドでトップシェアのスズキ<7269.T>の現地販売は4─9月の半期累計が前年比4.5%増と、前年の年間12%増から鈍化した。ロシアに強い三菱自動車工業<7211.T>も8月の現地販売が前年比マイナスとなった。
 トヨタの木下光男副社長は、金融不安が同社の年間販売計画950万台に影響を及ぼす可能性を示唆。「消費者が自動車購入の決断を先延ばしにし始めた」と指摘する。
 <円高も業績の下方圧力>
 一時は108円程度まで下落したドル/円も、足元は105円程度まで円高が進み、各社の業績計画に下方圧力をかけている。とくにトヨタは第1・四半期(4─6月期)決算時に通期の想定レートを100円から105円に変更し「のりしろ」がほぼない。ホンダは101円、日産自動車<7201.T>は100円の前提で計画を立てているものの、メリルリンチ日本証券のリサーチアナリスト・杉本浩一氏は「総じて(09年3月期の計画達成を)下方修正する可能性は否定できない」と語る。 
 スズキの鈴木修会長は、トヨタやホンダなど上位メーカーが苦戦していることに言及した上で、今年度の計画達成について「当社もご多分に漏れない」と話しており、厳しく見ていることをうかがわせた。
(ロイターニュース 久保 信博記者;編集 田巻 一彦)


最終更新:10月3日19時52分


★★<トヨタ>ゼロ金利キャンペーンを開始…7割対象に
10月3日19時28分配信 毎日新聞


 トヨタ自動車は3日、米国で販売しているトヨタブランド車の7割を対象に、自動車ローンの金利をゼロにするキャンペーンを開始したと明らかにした。トヨタが米国で大規模な「ゼロ金利」を展開するのは初めて。米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した市場低迷が深刻なため、実質的な値下げで販売をてこ入れする。

 11月3日までの約1カ月間実施。トヨタブランド全15車種のうち、主力の小型車「カローラ」や個人用トラック「タンドラ」など11車種に適用する。ハイブリッド車「プリウス」や高級ブランド「レクサス」などは対象外。

 米国の新車市場は金融危機で急激に悪化しており、トヨタも9月の販売台数が32・3%減と大幅に落ちた。すでに現地の一部工場を休止するなど減産に取り組んでいる。

 ゼロ金利キャンペーンは米大手3社(ビッグスリー)がしばしば使う手法。販売増は期待できるが、中古車相場の下落などを通じブランドイメージを損なう危険もある。【宮島寛】



★★★日本企業がM&A市場で存在感 金融危機の海外勢尻目に
10月3日19時27分配信 産経新聞


 日本企業の海外企業に対する買収攻勢が止まらない。M&A(企業の合併・買収)関連サービス会社のレコフの調査によると、今年1~9月の日本企業による海外企業の買収実績(金額ベース)は前年同期比3.54倍の6兆234億円と過去最高となった。一方で海外企業による日本企業買収は急減した。米国の金融危機で資金調達難に陥り、身動きがとれない買収ファンドなど海外勢を尻目に、手元資金に余裕のある日本企業がM&A市場で存在感を増している。


 1~9月の全体の買収件数は同9.1%減の1825件だった。このうち日本企業の海外企業買収件数は同1.5%増の270件となった。一方、全体の買収金額は同4.5%増の9兆3635億円で、日本企業による海外企業の買収金額が全体の64%超を占め、案件の大規模化が目立つ。実際、9月も丸紅や関西電力で構成するコンソーシアムや、塩野義製薬、三菱UFJフィナンシャル・グループによる大型買収・資本参加が相次いでいる。


 日本企業はバブル期にも積極的に海外での買収を進めたが、当時は、ホテルや商業ビルなどの資産買収が大半だった。一方、今年は同業や関連の事業会社を買収するケースがほとんどで、「多くの企業が海外市場開拓に本気で取り組んでいる」(業界関係者)表れとなっている。


 一方、07年に3兆円超と活発だった海外企業による日本企業買収は、件数で同32.5%減の158件、金額は同79.9%減の5067億円と急減している。


 背景には、米国発で世界に拡大している金融不安がある。M&Aを駆使した経営で知られる米ゼネラル・エレクトリック(GE)が投資家ウォーレン・バフェット氏に資金支援を仰いだように、海外企業は信用不安に包まれた金融市場からの資金調達難にあえいでいる。


 株安の状況は日本も同様だが、買収ファンドなど海外企業の資金繰り難はそれ以上に深刻で、日本企業に投資する余裕のない状況が続いている。

【関連記事】
・ 【米金融危機】野村、インド拠点も買収 リーマンから2千人継承
・ 3メガバンク 攻めの海外展開、高い評価
・ ペイリン、バイデン両副大統領候補 金融、外交中心に激論
・ 13日連続で緊急資金供給 日銀、総額24.3兆円に
・ “チイチイ”CM減は歌でカバー? 12年振り新曲発売

最終更新:10月3日19時27分



★★★カリフォルニア州、連邦政府の緊急融資が必要になる可能性
10月3日19時11分配信 ロイター


 10月3日、シュワルツェネッガー・カリフォルニア州知事が連邦政府の緊急融資が必要になる可能性を財務長官に伝えたことが明らかに。5月撮影(2008年 ロイター/Daniel Aguilar)

 [3日 ロイター] シュワルツェネッガー・カリフォルニア州知事は、ポールソン財務長官に電子メールを送り、カリフォルニア州が数週間以内に連邦政府から最大70億ドルの緊急融資を必要とする可能性があると伝えた。
 ロサンゼルス・タイムズ紙が伝えた。
 同紙によると、シュワルツェネッガー州知事はポールソン財務長官に対し「カリフォルニア州などを含むいくつかの州では、行政運営に必要な資金の維持が困難になる可能性がある。その場合、連邦政府に短期融資を要請せざるを得なくなる」と述べた。
 同紙は、この電子メールに続き同知事の側近が2日夜、財務長官に電話をかけたと伝えている。
 シュワルツェネッガー知事からも財務省からも、この報道に関するコメントは得られていない。


最終更新:10月3日19時11分

Yahoo!ニュース関連記事
シュワ知事がSOS?=加州、70億ドル必要--米紙(時事通信) - 10月 4日 5時30分
カリフォルニア州、連邦政府の緊急融資が必要になる可能性(ロイター) - 10月 3日19時11分



★★ECBが即日オペの対象金融機関を拡大、中小規模銀行も参加可能に
10月3日19時4分配信 ロイター


 [フランクフルト 3日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)は3日、短期金融市場での問題に対応するため、公開市場操作(オペ)の対象を中小規模金融機関にも広げると発表した。
 これまでは、大手金融機関を主とする136社のみがECBのオペに参加することが可能だった。
 対象の拡大により、週明け6日から1739社の中小規模金融機関の参加が可能となる。


最終更新:10月3日19時4分


★★情報BOX:民主党・金融部会の米国発の金融不安を受けた対策試案
10月3日19時0分配信 ロイター


 [東京 3日 ロイター] 民主党の金融対策チーム(座長:大塚耕平参院議員)は3日、金融危機対応の検討項目として対策試案を発表した。今後、市場の混乱に備えて、緊急対応の内容と手順を検討し、確立していくとしている。試案は以下のとおり。
1.流動性対策
 ・日銀の資金供給体制の強化、預金準備率引き下げ
 ・外貨準備資金の運用情報開示と積極活用
 ・日本企業の海外市場の資金繰り支援体制
2.信用収縮対策
 ・公的金融の拡充(信用保証枠拡充など)
 ・日銀の適格担保拡充
 ・金融検査マニュアル適正化による中小企業金融円滑化
3.株価対策
 ・海外企業からの受け取り配当非課税
 ・空売り規制の緊急発動の対策確立
 ・現行の証券優遇税制の延長検討 (注1)
4.金融システム対策
 ・金融機能強化法(2008年3月で期限切れ)の復活
 ・証券決済制度の強化
 ・生命保険会社の契約者保護の継続
5.その他
 ・国内金融機関の米国金融機関への出資など監視強化 (注2)
 ・米国地区連銀の株主調査など世界のマネーフローの監視強化
 ・国際会計基準の検討監視強化(時価会計に関する米国の動向注視)
 ・ヘッジファンドなど国際的な投機マネーの監視強化と国際的規制の構築提唱
 注1)現行の証券優遇税制は、株式の譲渡益・配当の税率を本則の20%に対して10%としている。2009年からは、原則20%に戻ることが決定済み。ただ、2年間、譲渡益は年間500万円以下、配当は100万円以下まで10%の税率を適用する特例措置が設けられている。
 注2)民間ベースでの対応には限界あるとの観点から監視を強化。


最終更新:10月3日19時0分



★★NIS、09年3月期に有価証券評価損など特別損失44億円計上
10月3日18時45分配信 ロイター


 [東京 3日 ロイター] NISグループ<8571.T>は3日、2009年3月通期決算で、9月中間期末時点の有価証券評価損など計44億0100万円を特別損失に計上する見込みと発表した。
 同社や子会社が保有する新華ファイナンス・リミテッド<9399.T>、新井組<1854.T>、ベンチャー・リンク<9609.T>などの株価下落による有価証券評価損20億2900万円と、米ドル建無担保普通社債などに関連した通貨スワップ契約の解約にともなう元本部分について23億7200万円、計44億0100万円を特別損失に計上する。
 社債などに関わる通貨スワップ契約の利息部分は繰延ヘッジ利益と繰り延べ税金負債計27億1900万円を計上し、社債などの残存期間(3.75年)にわたり按分し、社債などの利息から控除処理する。
 09年3月期の通期予想は精査中としてるが、8月時点で当期損益を40億円の黒字と予想していた。


最終更新:10月3日18時45分


★★米金融安定化法案の効果は不透明=西室財政審会長
10月3日18時42分配信 ロイター

 10月3日、西室財政審会長は米下院で採決される見通しの金融安定化法案の効果は不透明との認識を示した。写真はニューヨーク証券取引所。先月撮影(2008年 ロイター/Brendan McDermid)

 [東京 3日 ロイター] 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の西室泰三会長は3日、米下院で採決される見通しの7000億ドル規模の金融安定化法案の効果は不透明との認識を示した。
 その上で、法案が成立しても米国を中心とする金融危機が収まらない場合には、世界的に経済が悪化する可能性があるとし、世界経済の先行きに強い懸念を表明した。財政審終了後の記者会見で語った。
 西室会長は、個人的な見解としながらも、米金融安定化法案について「どのような効果を発揮するのかわからない。米国会を通り、これで一段落ということにはならない可能性がありはしないかと心配している」と指摘。
 金融安定化法の効果が限定的になった場合には「全世界的に影響があるような経済の悪化があるかもしれないと思わざるを得ない」とし、「今の米国の政治情勢はドラスティックな対策を早急に打つだけの政治的なコンセンサスができていない気がする。大変、心配している」と付け加えた。
 これを踏まえた日本の対応については、現在、臨時国会に提出されている緊急経済対策に伴う2008年度補正予算案を「緊急性を持ってやらなければならず、できるだけ早く実施すべき」とした上で、「これから先の経済情勢は、どう進展するかわからない。今から、これで対策はおしまいと言い切るわけにいかない経済状況になっている」と今後の情勢次第で追加対策も必要になるとの見解を示した。


最終更新:10月3日18時42分


★★★焦点:米企業、信用収縮の影響でCPによる資金調達が困難に
10月3日17時59分配信 ロイター


 [ニューヨーク 2日 ロイター] 世界的な信用収縮が銀行以外のセクターに拡大するにつれ、米企業は日々の運転資金の調達がより困難かつコスト高となる状況に陥っている。一部の例外を除き、資金調達をコマーシャル・ペーパー(CP)に依存している企業は、これまでの買い手がほとんど見つけられなくなっているもよう。
 スリベント・フィナンシャルのフィクスト・インカム・ファンド部門の責任者、マーク・シメンスタッド氏は「CPは困難な状況になっており、改善の兆しはみられない」と述べた。
 最近では、ホテル大手マリオット・インターナショナルがクレジット危機の影響を受けているとし、銀行信用枠から9億ドルを借り入れることを明らかにした。「劇的に低下したCP市場の流動性を補うため」という。
 最高財務責任者(CFO)によると、同社が2001年9月11日以来、総額24億ドルの信用枠を利用したのは初めて。
 また新聞発行最大手のガネットは1日、CP発行を続けているものの、既存のCPの償還のため信用枠を利用したことを明らかにした。 
 <借り入れコスト上昇> 
 CPの買い手を見つけられる企業でも、借り入れコストは跳ね上がり、マネー・マーケット・ファンド(MMF)のような投資家は期間1日以上のCPの購入に難色を示すケースが出てている。
 AT&Tの広報担当者は1日、先週は市場がタイトな時期もあったが、今週は「妥当な水準」でさまざまな期間のCPを売却することができている、と述べた。
 2日の取引では、期間1日のCPの借り入れコストは金融安定化法案可決の期待で大幅に低下する一方、長めの期間のCP金利は高止まりし、マリオットのような企業が他の資金調達方法を探す事態となった。
 米連邦準備理事会(FRB)のデータによると、1日時点で、金融以外で投資格付けが中程度の企業の30日物CPの金利は2.00%で、1週間前の1.84%から上昇した。
 JPモルガンの短期フィクストインカム・ストラテジスト、アレックス・ローバー氏は、全体として取引意欲は限定的だが、ほとんどの企業がCPを売却できていると指摘。「CP市場の発行は多いが、より期間の短いものに取引が集中している」と述べた。 
 <リーマン破たんの影響> 
 CP市場は1年余り前の活況期から比べ冷え込んでいる。金融危機が始まって以来、市場規模は07年7月の2兆2000億ドル以上のピークから、全体の27%に相当する6000億ドル以上縮小した。
 市場の混乱は、CPの大口発行体であるリーマン・ブラザーズの経営破たん以来深刻になった。
 リーマンの破たんにより、米国で最大級かつ歴史のあるMMFのひとつであるプライマリー・リザーブ・ファンドは大幅な損失を被り、保有する総額7億8500万ドルのリーマンのCPおよびMTNの評価額をゼロにせざるを得なくなった。これにより同MMFは元本割れとなった。
 クレジット危機に終わりが見えないなか、投資家は今後ますます購入対象を絞ることが予想されている。
 また、政府が最近一時的な保証を打ち出した連邦住宅抵当金庫や米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)など政府系住宅金融機関の資産担保CP(ABCP)や債券も「妥当な選択肢」とみられている。
 (Richard Leong記者;翻訳 中田千代子 ;編集 宮崎亜巳)


最終更新:10月3日17時59分


★★★株式非公開化の実施、困難な状況=大東建託
10月3日16時33分配信 ロイター


 [東京 3日 ロイター] 大東建託<1878.T>は3日、大株主の会長と買収ファンドなどともに検討してきた株式非公開化の実施が困難になったと発表した。「経済環境の劇的な変化によって現時点では困難」としている。ただ、今後も資本政策の総合的な検討を継続するとした。
 複数の関係筋によると、ユニゾン・キャピタル(東京都千代田区)やエートス・キャピタルを中心とするファンド連合が、同社の多田勝美会長や会長の資産管理会社ダイショウが保有する持分(発行済み株式の29.2%)を含めた全株式を公開買い付け(TOB)し、同社を非公開化する計画を進めていた。しかし、買収資金の最大の出し手としてファンド陣営が期待していたみずほコーポレート銀行がローンの提供に難色を示し、買収資金の調達が困難になったのが大きな理由という。融資見送りの背景には世界的な信用収縮と不動産市況の悪化があり、ファンドが大きな借り入れを起こして実施する買収案件が日本でも成立しにくくなったことを裏付けている。
 ファンドは買収資金として、エクイティの約1400億円と金融機関からのブリッジローンで総額6000億円を超える資金を用意し、金融機関からの長期借り入れとして約2000億円を調達する計画だった。エクイティの資金の出し手には、ユニゾンのほか、エートス・キャピタル、森トラスト(東京都港区)、CCMP、オリックス<8591.T>、CVCIのほか、ヘッジファンドなどが入る計画だった。
 長期借り入れの融資団には、みずほコーポレート銀行、三菱東京UFJ銀行、あおぞら銀行<8304.T>、新生銀行<8303.T>、ドイツ銀行、INGなどが名を連ね、みずほと三菱東京UFJ銀行などメガバンク2グループがその半分を引き受ける予定だった。しかし、関係筋によると、みずほは9月中旬になってファンド陣営に対して「現在は融資できない」と通告。ファンド陣営は買収資金がそろわなくなった。ローン実行の前提となっていた大東建託の本社ビル(東京都港区)の売却が進まなかったのが理由の一つだという。
 (ロイター日本語ニュース 布施太郎記者)


最終更新:10月3日16時33分



★★★東京株式市場・大引け=大幅続落で1万1000円割れ、海外ファンド勢の売り続く
10月3日16時12分配信 ロイター


日経平均 日経平均先物12月限 
終値    10938.14 -216.62 終値    10960 -190
寄り付き 11052.10 寄り付き 11070
安値/高値 10938.14─11099.73 高値/安値 10950─11170
出来高(万株) 234566 出来高(単位) 147590
 [東京 3日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は前日比200円を超える大幅続落。前日に続き年初来安値を更新し2005年5月以来の1万1000円割れとなった。
 世界的な景気後退懸念が強まっており自動車や機械など景気敏感株を中心に売りが優勢な展開。大台割れの水準では一部短期筋の買い戻しや年金などの買いが観測されたが、前日に続き海外ファンド勢からの売りに押され安値引けとなった。
 東証1部の騰落は値上がり304銘柄に対し値下がり1347銘柄、変わらずが53銘柄だった。
 海外ファンドの売りが観測されているコマツ<6301.T>や日立建機<6305.T>など機械株が下げ止まらない。同じく特段の売り材料がみられないなか前日大幅安となりファンド勢の売りが指摘されていた東海カーボン<5301.T>も続落となった。市場では、投資銀行からの資金フローが細っているヘッジファンドの換金売りやファンドの解約売りが出ているのではないかとみられている。
 市場では「海外ヘッジファンドの決算が11月20日に集中している。解約の45日ルールを考えると、今が売るタイミング。一方、主要株式市場で空売り規制をしていないのは日本とドイツぐらいしかなく、主力株を中心に空売りの対象とされやすい」(立花証券執行役員の平野憲一氏)との声が出ていた。
 日経平均1万1000円の大台割れの水準では年金とみられる買いや、「ここ最近売り込んでいた向きはポジションをいったん中立に戻そうという動き」(みずほインベスターズ証券・投資情報部部長の石川照久氏)が出て一時下げ幅を縮小する場面もあった。東証1部売買代金も2兆3304億円と薄商いのレベルながら、今週でみれば最も膨らんでおり、下値では売り方と買い方の攻防があったことをうかがわせた。
 ただ全般は売りが優勢な展開。背景には景気悪化への強い懸念がある。米新規失業保険週間申請件数(9月27日終了週)は49万7000人と前週から増加し7年ぶりの高水準となっており今晩発表の9月米雇用統計への警戒感が強くなっている。
 8月の米製造業新規受注は前月比4.0%減少し、2006年10月以来最大の減少率となった。国際通貨基金(IMF)は2日、米国景気が大幅に減速する公算が大きく、リセッションに陥る可能性もあるとの見方を示している。 
 三菱UFJ証券・投資情報部部長代理の山岸永幸氏は「米金融安定化法案が通ってもそれで株価が本格反騰するわけではない。金融セクターがいったんは落ち着いたとしても、悪化しつつある世界景気が製造業を中心に追い討ちをかける。株価が戻ったところはいずれは戻り売りだろう。その意味では、本質的に重要なのは金融安定化法案ではなく雇用統計だ。ただ、法案が通らなければドル暴落につながりかねず、リスクは大きい」と述べている。
 (ロイター日本語ニュース 伊賀 大記記者)


最終更新:10月3日16時12分

Yahoo!ニュース関連記事
日経平均が1万1000円割れ、海外ファンド勢の売り続く(ロイター) - 10月 3日16時12分
東京株式市場・大引け=大幅続落で1万1000円割れ、海外ファンド勢の売り続く(ロイター) - 10月 3日16時12分
午前の日経平均は続落、05年5月以来の1万1000円割れ(ロイター) - 10月 3日12時 5分


★★欧州最大級金融グループ 農林中金、300億円出資
10月3日16時10分配信 産経新聞


 農林中央金庫は3日、欧州最大級の総合金融グループである仏クレディ・アグリコルに出資し、同社の株式300億円分を取得したことを明らかにした。投資業務を軸にした業務提携を検討する。両社は、資本・業務提携を結ぶことで、ともに収益力強化につなげる狙い。同日午後、正式発表する。

 米国発の金融危機でアグリコルは、多額の損失を計上しており、農林中金との提携で信用力を強化する。ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの3カ国政府が経営悪化したベルギー最大の金融グループ、フォルティスを共同で部分的に国有化すると発表するなど金融危機は震源地の米国から欧州にも拡大している。

 クレディ・アグリコルは2008年5月の段階で傘下の投資銀行が米住宅ローン問題に絡んだ損失が12億ユーロ(約1850億円)を突破。今年7月に新株発行による59億ユーロの増資も実施している。

 農林中金とクレディ・アグリコルはともに農業系の金融機関だが、これまで資本関係はなかった。

【関連記事】
・ 3メガバンク 攻めの海外展開、高い評価
・ 政策投資銀行がビジネスモデル発表 完全民営化、険しい道のり
・ 米景気回復パターン 「V」か「W」か保護主義か
・ アナリストの見方は「危機の基調変わらず」
・ 「バブルの張本人」説に異論

最終更新:10月3日16時24分


★★★NY株続落348ドル安
10月3日16時10分配信 産経新聞


 【ニューヨーク=長戸雅子】2日のニューヨーク株式市場は、米下院での金融安定化法案の再採決を前に投資家の不安がぬぐえないことや雇用環境の悪化を示す統計発表などを受けて大幅続落、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比348・22ドル安の1万0482・85ドルで終了した。

 ハイテク株中心のナスダック総合指数は同92・68ポイント安の1976・72と、約3年4カ月半ぶりに2000の大台を割り込んだ。

 この日朝に発表された新規失業保険申請件数が7年ぶりの高水準となり、米景気の先行き懸念が強まった。

 金融関連株のほか、9月の新車販売台数が大幅に減少したことを受け、ゼネラル・モーターズ(GM)など自動車株も下落した。

 焦点の金融安定化法案は、下院で先月29日に否決された後、修正案が1日に上院で可決された。修正案は3日に下院で採決が行われる予定だが、前回反対票を投じた共和、民主両党議員が支持に回るかどうかは不明で市場は警戒姿勢を崩していない。

【関連記事】
・ 【米金融危機】NY金急落、43ドル安 今年2番目の下げ幅
・ NY原油、93ドル台
・ 【米金融危機】ウォール街から実態経済へ 法案賛否、世論の風向き変化?
・ ボーナス半減、4万人解雇? ウォール街ショック収まらず
・ 【米金融危機】「海外の話と言えない」

最終更新:10月3日16時22分

Yahoo!ニュース関連記事
NY株、約3年ぶりの安値水準も安定化法案への不透明感強く反映(産経新聞) - 10月 4日 8時19分
NY株続落、3年ぶり安値=景気後退懸念で(時事通信) - 10月 4日 7時 2分
金融安定化法可決でもNY株は続落、景気先行き懸念が再燃(読売新聞) - 10月 4日 5時57分



★★


(続く...)