(その2)4/18【金】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事... | 経済日記

経済日記

経済ブログ

★★★NY原油、時間外取引で初の115ドル台
4月17日8時35分配信 読売新聞


 【ニューヨーク=山本正実】16日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は、国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の5月渡し価格が通常取引後の時間外で一時、1バレル=115・21ドルと初めて115ドル台に乗せた。

 3日連続で最高値を更新した。

 これに先立つ通常取引の終値は、前日比1・14ドル高の1バレル=114・93ドルと、終値の最高値も3日連続で更新した。

 16日の外国為替市場で、ドルがユーロに対して最安値を更新し、ドル建てで取引される原油先物への割安感が広がったことから、投機筋などが買いを入れたとみられる。

 同日発表された週間統計で、米原油在庫が前週より230万バレル減り、需給の逼迫(ひっぱく)感が高まったことも買いを促した。
 一方、金先物相場も上昇し、取引の中心となる6月渡し価格は、前日比16・30ドル高の1トロイ・オンス(約31グラム)=948・30ドルと、約3週間ぶりの高値で取引を終えた。

最終更新:4月17日10時31分


★★★中国の「暴利」業界やっぱり「不動産」 イメージ調査3年連続1位
4月17日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 中国人が「もうけすぎ」と考える業界は--。上海紙の東方早報とインターネットポータルサイト「捜狐(SOHU)」がまとめた2008年「中国暴利業界ランキング調査」で「不動産業界」が1位となった。

 住友商事総合研究所の月刊「ワールドフォーカス」が伝えた。ネットユーザー4000人を対象に、代表的な26業種の中から「もうけすぎ」と感じる業界を聞いてまとめた調査で、02年から毎年発表され、不動産業界は3年連続首位という“名誉”に輝いている。

 直近2年間のランキングでは、上位の業種に不動産(08年1位)や葬儀(同3位)、高速道路(同6位)、教育(同8位)、ネットゲーム(同10位)が「暴利」と映っている。

 なかでも3年連続首位の不動産業界は、「中国富豪ランキング」(07年版)で上位100人中、約4割が不動産関連の業者に集中するなど“不動産成金”のイメージが中国社会に広がっている。都市部などでの不動産相場の高騰ぶりが拍車をかけているようだ。

 「暴利むさぼり」のイメージに、拝金主義がはびこる中国の都市部住民の“嫉妬(しっと)”も透けてみえる。住商総研では、「中国社会の変化を読み解く重要なひとつになる」と話している。(西川博明)

                   ◇

 ■中国「暴利」業界ランキング

 順位2008年   2007年

 (1)不動産    不動産

 (2)メガネ    高速道路

 (3)葬儀     葬儀

 (4)通信     自動車学校

 (5)薬品     電力

 (6)高速道路   有線テレビ

 (7)化粧品    医療・薬品

 (8)教育     教育

 (9)結婚写真   美容整形

(10)ネットゲーム ネットゲーム

(住友商事総合研究所「ワールドフォーカス」から)

【関連記事】

・ 反日感情…ギョーザ事件は「陰謀」 中国ネット世論

・ 春節明け「子年」の相場、風水師「暗い年」予想 投資家に心理的影響も

・ 中国の有名肉まん、イメージ刷新のため英語名を変更

・ 脅威は未知数 中国ネット企業、続々上陸

・ パンダのパロディーは“売国奴”? 中国で大論争

最終更新:4月17日13時36分


★★★サブプラ損失拡大 地域金融にもダメージ
4月17日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 米サブプライム(高金利型)住宅ローン関連の損失が地域金融機関でも拡大している。常陽銀行(茨城)

などの地方銀行が相次いで今年3月期決算での損失増加を発表。関連損失で経営が悪化している滝野川信用金庫(東京)は信金中央金庫の資本支援を受けた。サブプライム問題に端を発した金融市場の混乱で投資信託の販売にブレーキがかかるなど間接的な影響も大きくなっており、同問題は地域金融機関の経営に影を落とし始めている。(本田誠)

 ■証券化商品にも

 常陽銀は今月14日、3月期決算で、サブプライム関連損失を118億円計上すると発表した。同行は昨年9月末時点でサブプライム関連の証券化商品を124億円保有していたが、市場価格が暴落したため、減損処理などを進め、今年3月末に残高を6億円に圧縮した。その結果、関連損失が昨年9月中間期の1億円から大幅に膨らむことになった。

 山陰合同銀行(島根)、四国銀行(高知)、宮崎銀行、北越銀行(新潟)も今月に入って関連損失の拡大を発表した。うち山陰合同銀では、関連損失が昨年9月中間期の21億円から今年3月期には、77億円にまで増加する見通しだ。

 ■中央機関が支援

 サブプライム問題のダメージは信金業界にも波及している。

 信金の中央金融機関である信金中金は3月末に、滝野川信金に対して200億円の資本支援に踏み切った。同信金は昨年9月中間期に関連損失73億円を計上し、11億円の最終赤字に転落した。サブプライムとは直接関係ない保有有価証券の評価損も市場の混乱を受けて拡大しており、過小資本に陥る懸念が浮上。信金中金は信用不安を防ぐためには、資本増強が必要と判断した。

 滝野川信金と同様に、保有有価証券の評価損が膨らんでいる地域金融機関も多い。経営統合を目指している池田銀行(大阪)と泉州銀行(同)は今月、今年3月期の連結業績予想の下方修正を発表した。いずれも、多額の有価証券評価損の計上が主因だ。

 山口銀行と、もみじ銀行(広島)を傘下に置く山口フィナンシャルグループも今月、3月期に61億円の評価損を計上すると発表した。

 ■投信も落ち込み

 サブプライム問題による市況の悪化で、投資家が慎重姿勢を強めていることから、手数料収入の柱として育っていた投信販売も落ち込んでいる。

 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズの根本直子マネジング・ディレクターは「地域金融機関のサブプライム関連損失は大手銀に比べると少なく、直接の影響は大きくない。ただ有価証券の評価損や投信の販売不振といった間接的なインパクトと、国内景気の減速が重なり、地域金融機関の収益環境は厳しさを増している」と指摘する。

 サブプライム問題は「日本の金融システムに大ダメージを与える状況にはない」(渡辺喜美金融相)とされるが、その影響が地域金融機関の経営にボディーブローのように効いてくる可能性も否めず、地域経済の足を引っ張る懸念もある。

最終更新:4月17日8時26分

ソーシャルブックマークへ投稿 0件: (ソーシャルブックマークとは)


Yahoo!ニュース関連記事
サブプラ損失拡大 地域金融にもダメージ(フジサンケイ ビジネスアイ) - 4月17日 8時26分
サブプライム問題、地域金融にもダメージ(産経新聞) - 4月16日21時42分
関連記事2件


★★★金融機関42兆円損失 OECD試算、大幅引き上げ
4月17日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 経済協力開発機構(OECD)は15日、サブプライム(高金利型)住宅ローン問題に端を発した金融市場の混乱により、金融機関の損失が最大4200億ドル(約42兆円)に膨らむとの試算を発表した。金融機関が保有する関連証券の市場価格が低迷していることなどを織り込み、昨年9月に300億ドルと見積もった損失額を大幅に引き上げた。

 OECDのまとめによると、欧米大手金融機関10社が保有する住宅ローン担保証券(RMBS)や債務担保証券(CDO)などサブプライム関連証券の市場価格は、サブプライム問題が深刻化する前の昨年6月時点に比べ、今年3月中旬に合計で4320億ドル目減りした。住宅金融大手10社と、その他の7金融機関を合わせた27社の目減り額は7021億ドルに達した。

 損失額は関連証券の評価損を基に、焦げ付いた住宅ローン債権の40%を回収できるとの前提で、金融機関や格付け会社の実務者を交え試算をまとめた。

 同様の試算は先に国際通貨基金(IMF)が1兆ドル(約100兆円)との予測を発表していたが、ロイター通信によると、OECD幹部はIMFの試算は大げさすぎると批判した。

 OECDは損失試算とともに、安定化策にも言及。現在の通貨当局による流動性資金の供給や政府系ファンド、ヘッジファンドによる金融機関の増資引き受けだけでなく、1980年代の米金融危機対策として設立された整理信託公社(RTC)のような公的機関による支援など複数の対策を組み合わせることで、金融危機を回避できる可能性が高まると指摘した。

最終更新:4月17日8時26分

ソーシャルブックマークへ投稿 0件: (ソーシャルブックマークとは)


Yahoo!ニュース関連記事
金融機関42兆円損失 OECD試算、大幅引き上げ(フジサンケイ ビジネスアイ) - 4月17日 8時26分
サブプライムローン関連損失、総額3500―4200億ドルの見通し(ロイター) - 4月16日 7時22分


★★★中国 1--3月、10・6%成長 経済膨張やまず 外貨準備、年内2兆ドル突破へ
4月17日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 中国経済の膨張が続いている。中国国家統計局は16日、今年1~3月の国内総生産(GDP)成長率を前年同期比10・6%と発表した。昨年の確定値11・9%からは減速したものの、今年の政府年間目標「8%前後」に抑制できるかどうか予断を許さぬハイペースとなっている。また、中国人民銀行(中央銀行)によると、3月末の外貨準備高は1兆6822億ドル(約171兆5800億円)と1年間で39・9%増加。日本の1兆156億ドルを大きく引き離した。現在の増加ペースが続けば、年内に2兆ドルを突破するのは確実だ。(河崎真澄)

 ■不動産高い伸び

 1~3月のGDP成長率が11%台に達しなかったのは、冬季の大規模な雪害や米経済の不振で輸出が伸び悩んだためという。先に国家統計局は、昨年の中国のGDP成長率が11・9%だったと発表、1月公表の速報値から0・5ポイント上方修正している。サービス業など第3次産業の規模が底上げされた。同時に06年の成長率も0・5ポイント上方修正して11・6%に確定された。

 1~3月の固定資産投資は前年同期比24・6%増だった。8月の北京五輪や2010年の上海万博を控えて、不動産開発を中心に高い伸びが続いている。個人消費の指標となる小売り総額は20・6%増だった。

 また、外貨準備高で中国は昨年末の1兆5300億ドルから今年1~3月に1522億ドル増加。香港の昨年末の1527億ドルに並ぶ外貨を3カ月で積んだ。

 ■人民元で再燃も

 外貨準備高の膨張は主に貿易黒字によるところが大きいが、中国税関総署によると昨年は前年比20%増の2622億ドルを稼いだ。3月の貿易黒字は前年同月比98・6%増の134億700万ドルだった。1~3月の黒字は414億1800万ドルで前年同期比10・6%減にとどまった。雪害などの影響と同時に、人民元相場の上昇も背景にある。

 中国人民銀行は先週、上海の外国為替市場での人民元取引の基準値を、05年7月の切り上げ後、初の6元台に突入させ、元高誘導による貿易摩擦の緩和を狙った。3年弱で累計約16%の元高となる。だが、上昇幅を不十分とする米国の不満は消えておらず、6月にワシントンで行われる「第4回米中戦略経済対話(SED)」では、人民元の問題が再燃する恐れもある。

 ■インフレを懸念

 中国の経済膨張の歪(ひず)みはインフレ面で顕著だ。中国人民銀行によると3月末の通貨供給量(M2)は、前年同期比16・3%増。中国政府の今年の年間目標である16%を上回った。カネ余り現象がインフレを生んでおり、2月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比で8・9%と12年ぶりの高い水準。1~3月は8・0%の上昇だった。

 しかし、先月の全国人民代表大会(全人代=国会)で温家宝首相は政府活動報告で、今年のGDP成長率の目標を昨年と同じ「8%前後」に、CPIは「4・8%以内」としており、いずれも実態と差が大きい。

最終更新:4月17日8時26分


★★★★★英中銀、モーゲージ担保資産と国債の交換を検討=関係筋
4月17日8時4分配信 ロイター


 [ロンドン 16日 ロイター] 関係筋によると、英当局は、モーゲージ市場の緊張緩和に向け、貸し手が保有するモーゲージ担保資産と国債との交換を可能にする策を検討している。
 英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として伝えたところによると、イングランド銀行(英中央銀行)は英モーゲージ担保証券と国債を交換することを検討している。期間は1─3年間になるという。新規融資を支援するためでなく既存のモーゲージ関連資産に対処するため、中銀は2007年12月末以降に締結したモーゲージは受け入れない方針という。
 英中銀の広報担当者は「銀行が依然クレジットリスクを抱えるなか、策を協議していることは事実だが、詳細はまったく決定されていない」と述べた。


最終更新:4月17日8時4分

ソーシャルブックマークへ投稿 0件: (ソーシャルブックマークとは)


Yahoo!ニュース関連記事
英当局、来週初めにもモーゲージ市場に関する対策を発表へ(ロイター) - 4月17日19時27分
英中銀、モーゲージ担保資産と国債の交換を検討=関係筋(ロイター) - 4月17日 8時 4分


★★★★★米国株式市場は大幅続伸、JPモルガンなどの決算を好感
4月17日7時50分配信 ロイター

 4月16日、米国株式市場は大幅続伸。前日のインテルに続き、JPモルガン・チェースなどがこの日発表した決算が投資家の業績懸念を緩和。写真はニューヨーク証券取引所(2008年 ロイター/Keith Bedford)

 [ニューヨーク 16日 ロイター] 米国株式市場は大幅続伸。前日のインテルに続き、JPモルガン・チェースなどがこの日発表した決算が投資家の業績懸念を緩和した。

 3つの主要株価指数すべてが2%以上上昇して取引を終えた。
 JPモルガンやウェルズ・ファーゴの決算を受け、これらの大手金融機関が住宅およびクレジット市場の混乱に他の金融機関よりもうまく対応することを期待していた投資家の間に安ど感が広がった。

 インテルが2008年の利益率目標を維持したことを受け、半導体価格の下落や設備投資、個人消費が落ち込むことへの懸念が和らぎ、ハイテク株も大きく上昇した。
 ヒンズデール・アソシエイツの投資部門ディレクター、ポール・ノルテ氏は「ハイテク株には今年、下げ圧力がかかっていたが、インテルの数字は支援材料となった。JPモルガンやウェルズ・ファーゴの決算を受け、今回の金融問題は少なくとも半分は過ぎ去ったとの感触を投資家は得た」と述べた。

 3主要株価指数の上昇率はいずれも、4月1日以来の大幅なものとなった。
 ダウ工業株30種は256.80ドル(2.08%)高の1万2619.27ドル。
 ナスダック総合指数は64.07ポイント(2.80%)高の2350.11。
 S&P総合500種指数は30.28ポイント(2.27%)高の1364.71。

 JPモルガンは6.7%急伸し、ダウとS&P500を押し上げた。
 ウェルズ・ファーゴは4.3%上伸。同社の第1・四半期決算は減益となったが、市場予想は上回った。S&P金融指数は3.3%上昇。
 インテルは5.8%の大幅高となり、S&P500をけん引した。フィラデルフィア半導体株指数は5.5%上昇。

 原油先物が過去最高値を更新したことからエネルギー株も買われた。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)では5月限が前日終値比1.14ドル高の114.93ドルと、過去最高値で取引を終了した。
 S&Pエネルギー株指数は2.7%上昇。エクソンモービルは2.3%高。
 四半期決算が市場予想を上回ったコカ・コーラは0.3%高。

 一方、米経済に関するニュースの大半はネガティブなものだった。米連邦準備理事会(FRB)が発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)は、経済状況が全米の大部分で悪化し、食品・燃料・原材料の物価圧力が高まったと指摘した。

 米商務省が発表した3月の米住宅着工件数は前月比11.9%減の年率94万7000戸となり、エコノミスト予想を大きく下回った。
 一方、米労働省が発表した3月の米消費者物価指数(CPI)統計は、総合指数が前月比0.3%上昇とエコノミスト予想を下回り、FRBによる利下げ余地を残した。


最終更新:4月17日7時50分

ソーシャルブックマークへ投稿 0件: (ソーシャルブックマークとは)

Yahoo!ニュース関連記事
日経平均が大幅続伸、米企業決算を好感して不安心理後退(ロイター) - 4月17日12時 6分
日経平均が大幅続伸、米企業決算好感し金融株が買われる(ロイター) - 4月17日 9時36分
米国株式市場は大幅続伸、JPモルガンなどの決算を好感(ロイター) - 4月17日 7時50分
関連記事3件


★★必要ならFF金利を引き下げる余地がある=ミシュキンFRB理事
4月17日7時40分配信 ロイター


 4月16日、FRBのミシュキン理事、景気状況により必要であれば金利を引き下げる余地があるとの見方示す。写真は昨年9月、FRBの建物(2008年 ロイター/Kevin Lamarque)

 [ワシントン 16日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のミシュキン理事は16日、景気状況により必要であれば金利を引き下げる余地がある、との見方を示した。
 理事は上院中小企業委員会で、どの程度の金融政策を実行するかをめぐりFRBには制約があるかとの質問に対して「明らかに、金利水準をゼロ以下にすることはできない。ただ現在の金利は2.25%で、必要であればそれを引き下げる余地はある」と述べた。
 「さらに、われわれは市場機能改善に向けた措置を引き続き検討しており、今まで講じた策はかなり創造的だと思う。ただ、金融市場を正常な状態に戻すために実施できる措置を今後も検討していく」と述べた。


最終更新:4月17日7時40分


★★★小規模企業の資金調達は困難な状況=ミシュキンFRB理事
4月17日7時37分配信 ロイター


 [ワシントン 16日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のミシュキン理事は16日、金融市場の混乱が続くなか、小規模な企業の資金調達は、今後一層困難でコストがかかるものになる、との見方を示した。
 同理事は上院の中小企業委員会証言の準備原稿で「市場の緊張は近い将来において、融資活動を引き続き圧迫する可能性が高い」との見方を示した。
 さらに、FRBによる利下げや金融機関や企業に対する流動性供給策は金融市場の安定化を支援したが、市場は依然かなりの緊張下にある、との見方を示した。
 一方、多くの米銀行の資本状況は引き続き良好で、それにより融資活動は支援されるが、小規模企業にとって信用状況は昨秋からひっ迫している、と指摘した。


最終更新:4月17日7時37


★★★米経済、十分悪いと感じられるほど減速した=米フィラデルフィア地区連銀総裁
4月17日7時37分配信 ロイター


 [ブルーベル(米ペンシルベニア州) 16日 ロイター] 米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は16日、原油価格が極めて高いとし、リセッション(景気後退)と呼ぶかどうかにかかわらず、経済は十分悪いと感じられるほど減速したと述べた。
 プロッサー総裁は講演後の質疑応答で「リセッションではないかもしれないが、かなり悪いと感じられる」と指摘。成長見通しは現在弱いとし、景気の減速は雇用から生産に至るまであらゆる部門に影響する可能性があると述べた。
 国内モーゲージ市場の混乱を受けた金融規制改革を求める動きに言及し、過去数年間の規制緩和は問題ではなかったとの見方を示した。どんなシステムも、一段と複雑化した環境に対応していかなければならないと述べた。


最終更新:4月17日7時37分


★★★米住宅価格、底入れ時期は推測不可能=サンフランシスコ地区連銀総裁
4月17日7時22分配信 ロイター


 [アラメダ(米カリフォルニア州) 16日 ロイター] 米サンフランシスコ地区連銀のイエレン総裁は16日、米住宅価格の底入れ時期を推測することはできないとの認識を示した。
 総裁は講演後、記者団に対して、弱い住宅セクターやエネルギー・食品価格上昇による個人消費低迷の圧力を踏まえると、年内の米景気後退の可能性は「排除していない」と指摘。そのうえで、景気後退かそうでないかの最終的な判断は「主としてテクニカル的なもの」と述べた。
 市場が米連邦準備理事会(FRB)の利下げ幅を以前ほど大幅とは予想していないことについて、前月の連邦公開市場委員会(FOMC)時と比べ、現在の金融市場がある程度安定したことを示している可能性がある、との見方を示した。


最終更新:4月17日7時22分


★★★3月米住宅着工件数は‐11.9%、17年ぶり低水準
4月17日6時54分配信 ロイター


 4月16日、3月の米住宅着工・許可統計は、着工件数が年率11.9%減少し17年ぶりの低水準、許可件数は同5.8%減。写真は2005年、コロラド州の住宅建設現場で(2008年 ロイター/Rick Wilking)

 [ワシントン 16日 ロイター] 米商務省が16日発表した3月の住宅着工・許可統計は、着工件数が年率11.9%減少し17年ぶりの低水準となった。許可件数は同5.8%減だった。
 3月の着工件数は年率94万7000戸と1991年3月以来の低水準となった。エコノミスト予想は102万戸だった。
 スコシアキャピタルのシニア為替ストラテジスト、スティーブン・マルヨン氏は「住宅着工件数は減少ペースが加速していることを示した。現在の米経済が最も歓迎しないことだ」と述べた。
 3月の許可件数は景気後退期だった91年4月以来の低水準となり、住宅セクターの低迷が尾を引いていることを示唆した。


最終更新:4月17日6時54分


★★米JPモルガン第1四半期は利益が半減、評価損など50億ドル計上
4月17日6時43分配信 ロイター



拡大写真

 4月16日、JPモルガン・チェースの第1・四半期決算は利益が50%減少。1月30日にニューヨークで撮影(2008年 ロイター/Shannon Stapleton)

 [ニューヨーク 16日 ロイター] 米3位の銀行JPモルガン・チェースが16日発表した第1・四半期決算は、利益が50%減少した。住宅ローンの貸倒損失やクレジット市場の不振による評価損が50億ドルを超えた。
 サンドラー・オニールのアナリスト、ジェフ・ハート氏は「JPモルガンは、非常に困難な事業環境の中で比較的良くやった。ただ、不幸なことに近い将来に状況が改善するとは思われない」と語った。
 利益は23億7000万ドル(1株当たり0.68ドル)。前年同期は47億9000万ドル(同1.34ドル)だった。
 今回の決算には米クレジットカード大手ビザの新規株式公開(IPO)による9億5500万ドルの一時利益が反映されている。
 ロイター・エスティメーツによるアナリスト予想は、1株当たり利益が0.71ドル。
 純収入は11%減の169億ドルと、アナリスト予想と一致した。
 ダイモン最高経営責任者(CEO)は金融市場の見通しについて、記者団に対し「わからない。良い兆候もあれば悪い兆候もある」と述べた。
 クレジット市場の状況については「半ばをかなり過ぎたと思う。おそらく75%か80%まで来ている」と語った。その上で、景気の低迷と市場の混乱が当面業績を圧迫するとの見方を示した。
 第1・四半期は、ホームエクイティローン関連の損失引当金約11億ドルを含む51億1000万ドルのクレジット損失引当金を計上した。これは前年同期の16億ドルの3倍以上で、2007年第4・四半期の31億6000万ドルも上回った。
 投資銀行部門は約26億ドルの評価損を計上した。内訳はモーゲージ関連が12億ドル、企業買収のための融資が11億ドル、債務担保証券(CDO)が2億6600万ドルとなった。
 同部門は、評価損などが影響し8700万ドルの赤字(前年は15億4000万ドルの黒字)。純収入は52%減の30億1000万ドルだった。
 個人向け部門は2億2700万ドルの赤字(前年は8億5900万ドルの黒字)。ホームエクイティーローンなどローンの貸倒損失引当金として24億9000万ドルを計上した。
 クレジットカード事業は利益が20%減少し6億0900万ドルとなた。引当金は前年から36%増加した。
 債券サービス部門の利益は53%の増の4億0300万ドル、資産運用部門は16%減の3億5600万ドル、商業銀行部門は4%減の2億9200万ドル。企業・プライベートエクイティー部門は63%増の10億3000万ドルとなり、ビザ上場による利益が大半を占めた。


最終更新:4月17日6時43分

ソーシャルブックマークへ投稿 0件: (ソーシャルブックマークとは)


Yahoo!ニュース関連記事
米JPモルガン第1四半期は利益が半減、評価損など50億ドル計上(ロイター) - 4月17日 6時43分
第1四半期は大幅減益=評価損や引当金計上で―米JPモルガン(時事通信) - 4月17日 0時 0分
<JPモルガン>純利益5割減 サブプライム損失5千億円超(毎日新聞) - 4月16日21時47分
関連記事3件


★★NYダウ大幅続伸、256ドル高の1万2619ドル
4月17日5時31分配信 読売新聞


 【ニューヨーク=山本正実】16日のニューヨーク株式市場は、米企業業績の先行き不透明感が後退したとして、大幅に続伸した。

 ダウ平均株価(30種)は一時、前日比263・31ドル高の1万2625・78ドルまで上昇した。終値は、同256・80ドル高の1万2619・27ドルだった。

 ハイテク銘柄が中心のナスダック店頭市場の総合指数は、同64・07ポイント高い2350・11で取引を終えた。

 米清涼飲料大手コカ・コーラが16日発表した2008年1~3月期決算が増益となった。米大手銀行JPモルガン・チェースの1~3月期決算は大幅な減益となったものの、黒字を確保し、市場の事前予想を上回る内容だった。

最終更新:4月17日10時33分

Yahoo!ニュース関連記事
NY株、反落(時事通信) - 4月17日23時 0分
NY株、大幅続伸=企業決算を好感(時事通信) - 4月17日 7時 1分
NYダウ大幅続伸、256ドル高の1万2619ドル(読売新聞) - 4月17日 5時31分
関連記事15件


■■zakzak0417■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/04/18 1:07

★★ホームレスが東京と大阪に集中するワケ
住むなら都「食いっぱぐれない」


テントの数は減ったが、大都会がホームレス天国であることに変わりはない(クリックで拡大)
 ホームレスは全国的に減少傾向にあるが、やっぱり「住むなら都」の実態が明らかになった。厚生労働省が発表した「ホームレスの実態に関する全国調査」によると、今年1月時点で全国のホームレスは前年調査より13.7%減の1万6018人。最も多かったのが大阪の4333人で、最少は青森県の2人だった。大阪と2位の東京を合わせると8129人と全体の半数以上を占め、大都会のホームレス天国ぶりが改めて浮き彫りになった。

 「ええとこや。よそに移る気はないな」

 大阪最大の簡易宿泊所が並ぶ「あいりん地区」(大阪市西成区)に暮らして20年になるという男性(62)は「物価が安い。300円ぐらいで定食が食えるし、缶ジュースは50円。ボランティアや教会の炊き出しが1年365日必ずあるから食いっぱぐれがない。他のとこやとメシ食えるかわからへんもん」と大阪・釜ケ崎に定住する理由を語る。

 都会にはアルミ缶回収や新古雑誌売りなどいわゆる「都市雑業」が多く、コンビニなどの廃品食品も豊富だ。都の調査によると、ホームレス状態になってから東京に流入した人は全体の38.8%と、東京のホームレス天国ぶりは数字にも表れている。

 前年比で一番減ったのも東京都。都は2000年1月から区と共同で自立支援システムを始めた。04年から始めた通称・“3000円アパート事業”は、公園や河川にテントを張るホームレスに1カ月の家賃3000円でアパートへ2年間移ってもらい、その間に就労自立を目指している。東京都福祉保険局生活福祉部生活支援課の調査では、今年1月末時点で1854人が移行した。


都道府県別ホームレス数(クリックで全文表示)
 しかし、自立生活サポートセンターの湯浅誠代表は行政の努力を認めながらも、「確かにテントの数は減ったが、人数の減りをどこまで反映しているかは微妙。半分は公園からの追い出しで、本人たちは望んでいないケースも多く、強制と説得の間の状況。2年で自立しろといっても難しい」と話す。

 日雇い労働者が集まる東京都荒川区の山谷地区。高橋重昭さん(65)は現在、都が提供する月額3000円のアパートに暮らしているが1年後には期限が切れる。「生活保護を受ければ死ぬまでいられるけど断った。電車の音がうるさいからよそに替えて欲しかったんだけどダメだったから。そりゃ不安だけど、路上は気楽」と1年後にはまた、長年住み慣れた路上生活に戻るという。

 最も少なかった青森県では道路で1人、その他の施設で1人が確認された。県社会福祉士会の田中志子さん(34)は「真冬の青森で行われた調査で、数字が実態をどれくらい反映しているかはわからない。青森では都会とは違い仲間を持たずに生活しているホームレスが多く、テントを張るわけにもいかない。中には(眠らないように)ずっと歩いて夜を明かし、日中は暖かい公共施設で仮眠をとるという方もいます」と北国のホームレスの厳しさを説明。人数が少ないため、支援に入り込めない難しさもあるという。


★★★福田「退陣方程式」は着々と…5月改造急浮上
緊迫の禁足発令


「他人事」の福田康夫首相が、自前の内閣を組む日はくるのか(クリックで拡大)
 福田康夫首相が、「連休明けの5月中に内閣改造を断行する」との観測が自民党内で急浮上してきた。内閣支持率と政党支持率の合計が50%を下回れば、「政権は終わり」という退陣方程式が完成しつつあるなか、4月末には衆院山口2区補選や租税特別措置法改正案の衆院再議決で政局が流動化するのは必至。福田首相は5月初めの欧
--------------------------------------------------------------------------
★『川又 三智彦』著書出版物★
「昭和30年代村 伊東で町おこし」団塊の世代が幼いころを過ごした昭和30年代の街の風景を再現。
「2017年日本システムの終焉」図表で考える「日本経済」の過去・現在・未来
「それでも人生大丈夫!」1000億円借金王「逆転」のヒント
「二極化ニッポン」2007年、あと2年で、1億総中流社会は崩壊する
「「昭和30年村」作ります」「これは日本の未来を描く夢のプロジェクトだ!」森永卓郎氏推薦
「1000億円失って」情報管理があなたの危機を救う!
「日本沈没、日本再生」さあ、そろそろ決断の時です
「目標達成のための「情報武装」」人生イキイキ、仕事もイキイキ
「知的パソコン活用術」[第二の頭脳]で生活と仕事を変える!
「知的整理術」夢を実現する川又流知的生産の技術
「バカなボクでもこれだけできた!」ビジネスアイディア大公開!
「頭金50万円で一戸建てを獲得する本」ワンルームより手軽!貯金より有利!
「ボクが見た日本経済 Part2」実業界/BOSS/財界人/ビジネスチャンスの連載記事を1冊の本にまとめました。
「全国賃貸住宅新聞連載記事」全国賃貸住宅新聞連載記事を1冊の本にまとめました。

「ボクが見た日本経済」月刊経営塾/スーパービジネスマン/実業界 の連載記事を1冊の本にまとめました。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.222.co.jp/president/book.html
--------------------------------------------------------------------------
※ツカサは、年金問題・特別会計・人身事故・ワーキングプア・格差社会・少子化問題・教育問題・公務員問題・二極化 問題・自殺 問題を見逃しません。また、ベンチャー・SOHO・セカ
ンドライフを支援します。
--------------------------------------------------------------