新しいブログにしました。「カラ*フル ~これからも、かっちゃん(・ω・)/ ~」 | カラ*フル ~これからも、かっちゃん(・ω・)/ ~ 

カラ*フル ~これからも、かっちゃん(・ω・)/ ~ 

ゆっくりのんびりマイペース。好きなことにはコツコツと。

音楽が好き。ボイストレーニングに通っていました。
脳性麻痺のため、電動車いすで生活。
そんな毎日^^

皆さん、こんにちは。

ご無沙汰しています(^_^)

 

まず、更新のない中での突然のブログ改新、本当に申し訳ありません。

 

このように至った経緯についてご説明させていただきます。

その前に、先にお伝えしようと思いますが、この3月で大学を無事に卒業することができました。

 

大学では、いわゆる座学の勉強もしましたが、それ以上に私はたくさんの友人、先生方とのふれあいが一番大きな勉強であったと思っています。

エレベーターに乗るのを手伝ってもらったり、荷物の出し入れを手伝ってもらったり、どこを読んでいるのか分らなくなったときは、さりげなく「ここだよ」と指さして教えてくれたり。

飲み会も楽しかったビールおんぷ

決して友達は多くなかったし、大学も十分に設備が整っている!とは言えなかった。

 

でも、だからこそ、楽しかったこと、辛かったことも経験できた。

吸収できたのだと思います。

ありがとう。

 

--------------------------------

大学は、卒業できました。

就活もこのままうまくいくと思っていて、

外に出たい気持ちがあったので、「通勤」したいと思っていました。

 

でも、現実はそうではなかった。

「車いすでトイレ介助も必要です。」

 

「トイレ介助も必要」

この部分でみんななんともいえない苦しそうな表情をするのです。

当たり前といえば当たり前です。

だって、私自身も頼みづらいことですから。そりゃ、相手もそうなりますよね(笑)。

会社側の仕事の効率も考えれば、自力でできない人よりもできる人をとるのは、納得できます。

障害者であることは分かっていたつもりだけれど、この時初めて「私って障害者なんだ」と痛感しました。

私の「気持ち」は、

「障害者だけど健常者ではない。健常者だけど障害者ではない。」

という狭間にいるということを知りました。

 

要するに中途半端ってことです。

どっちも「認められない」。 …っていうか認めたくないんだな。

なんとわがままなんだろうか。健常者・障害者とか考える自分が嫌。

今も、どうしていいのか分からないし、自分の心も晴れたかと思ったら曇ったり、

曇った、雨降ったと思ったら、少し晴れたり。

 

相談をしても何が正しいのか分からない。

結局、何が正しいとかじゃなくて、就活(進路)は自分で決めることなんだけどもね(´・ω・`)

うん。。

 

愚痴ってしまったけれども、自分がこういう経験をして、自分と同じように障害を持って、就活に悩む人、壁に当たる人、きっとたくさんいるよねと思った。

 

私のこの経験が、誰かの助けに少しでもなればな、

そして私が就活のこと、障害のことを含め、いろいろ伝えれば、どこかに次に進むヒントが転がってたりして…!?←

とか思ったりしてみてみる(笑)。

 

そんな訳で、これからは私の考えとか感じていること、障害のこと、就活のこと、

多方面から少しずつ書いていくつもりです。

 

もちろん、音楽についても書きますよ!! ですが、

・以前は、頻繁にCDやライブ情報など載せていましたが、こちらの方はやめさせていただきます。

・アーティスト情報も以前より更新は少なくなると思います。(→こちらに関しては、これからは分類せずに「音楽」というテーマに1つにまとめていきます。)

これからは、自分のことをメインに書いていく予定ですし、正直、期間が決まっている情報を毎回載せることは少々負担になっていました。

本当に勝手な判断で申し訳ないのですが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

また、

・ライブ会場のバリアフリー情報は、以前のブログからそのまま引き継いでいきます。

 

今後ともよろしくお願い申し上げますニコニコ

 

 

本当ならば、一から真っ新な状態で新たにブログを開設し、後で時間が経ってから以前のブログを消したかったのですが、

しかし、作業する段階で、アメーバは1つのアカウントで複数のブログを持てないと分かり、今回このような形をとりました。

 

 

 

 

*このブログは「新しいブログ」として、始めています。*

なので、旧ブログは1ヶ月後の4月21日(木)をもって、削除させていただきます。削除致しました。

こちらの方も急な報告で申し訳ないのですが、ご理解いただけたら幸いです。