さつまいものような、違う野菜 | 家庭菜園fu-tyannのブログ

家庭菜園fu-tyannのブログ

ネコの額程の敷地で菜園をやっています、今年の夏は野菜が高くなると聞き、セッセと耕してジャガイモ、なす、とまと、キューリ、ピーマンを植えました。美味しかったけど、失敗もあり。

 ヤーコン  です。

アンデス高地を原産とするキク科の植物です。
サツマイモのような根の部分は食用となり、サクサクとした歯ごたえは甘味のある
大根といった感じです。家庭菜園fu-tyannのブログ

11月頃からスーパーなどで「ヤーコン」を見かけるようになります。
ヤーコンはサツマイモのような形・色をしていますが、皮をむくと白くてみずみずしい。
アクがありますが、生食もでき、味はナシのような甘みがありシャキシャキしています。
イモ類のイメージとは全く違う食感に驚きます。
これは、水分とフラクトオリゴ糖からなるためです。
フラクトオリゴ糖は、整腸作用やコレステロール、中性脂肪の低下が期待できるそうです。
 効 能
ヤーコンは、漬物やキンピラがお勧め
すったヤーコンとオレンジジュースを合わせてもおいしいです。
ぜひ、お試しください。   【ライフサロン三鷹店】おもしろい野菜「ヤーコン」より参照

成人病の予防 血糖値 血圧の気になる方
 さらに血中コレステロールも低下させ、脂質代謝を改善することで動脈硬化や高血圧など成人病の防止に効果的です。また、甘味はあっても消化吸収されないため低カロリー食品としてダイエットにもなります。

 また、ポリフェノールの含有量も抜群です。ポリフェノールをたくさんん摂取することにより体内の活性酸素を除去し老化を抑えてくれるのです。
動脈硬化 老人性痴呆症 脳梗塞 リウマチ性疾患 心筋梗塞痛風 糖尿病 ガンの予防などにも効果が見られます。
体の健康が気になる方やシミやソバカス、老化による美容が気になる人にもポリフェノールはおすすめです。

食べ方いろいろ
自家用にお茶も作ってみました。
ヤーコンの葉を陰干して手でもみ、紅茶やウーロン茶とブレンドすると飲みやすいようです。
若葉を天ぷらにしても良いと聞いています。家庭菜園fu-tyannのブログ
生芋は洗うときワイヤーブラシでこすると表面の皮がむけて、無駄が少ないと思います。
千切りにして人参やピーマンなど色合いの良いものと合わせ、キンピラにすると色合いもよく
おいしいです。
また、人参、ヤーコン、じゃこでかき揚にしてみたら、好評でした。
味噌汁、ぬか漬等、工夫次第で用途は多彩です。
甘味があるので砂糖は加えずに調理するのが無難です。
しゃきしゃきとした歯ごたえを生かせる料理であれば、多様な献立に応用できます。
 栽培方法
 当農園は 完全無農薬 有機栽培
春の暖かさを感じるころがヤーコン植え付けの時期になります。 
あまり早く植えて遅霜にかかっても被害がでてしまいます。 
植え付けはヤーコンの株から芽を2~3芽単位に切り分けて4~5cmの深さに植えます。
それには次の二つの方法があります。
① ビニールハウス等に3月下旬~4月初旬ころポット植えし4月下旬に本植えする。
② 遅霜のおそれがなくなったころ 最初から畑に直接植える。家庭菜園fu-tyannのブログ
注意点
日当たりの良い場所を選ぶ。
連作でも良いとされているが 長年の連作は避けた方が良い、
畝は芋を掘りやすくするため高くする。 
畝の間隔は草丈が大きくなることを考えて 幅90cm以上とし 植える間隔は50以上とする。  
夏の草取りは重労働なので7月頃までは マルチングするとよい。 
肥料は堆肥をいれ有機肥料で育てたい、 
8月から9月初めに追肥を施す。
霜の降りない11月初めのうちにお茶にする葉の収穫をする。
続いて芋の収穫をする。 (掘るときは道具を使うと痛めてしまうので引き抜いた方が良い)
サツマイモと同じ要領で畑に穴を掘り 芋 種芽を保存する。

以上ですが、いかがですか?
今年の作物のリストに入りますか?  
老人性痴呆症に聞くのならそろそろ必要になりそうなので植えてみようかな~しょぼん 
  購入先は サカタのタネ オンラインショップにて
 販売価格 ¥1,800(税込)        植えつけ時期 4~5月
   送料 ¥400              お届け 9cmポット
  友の会割引 友の会割引対象         耐寒性 弱
   注文締切 2012年04月20日         収穫時期 10~11月
  お届け時期 2012年5月上~中旬        日照 日なた
    
          とありました、参考にしてください。


「豚丼」とは・・・
☆ お子さま・女性にも大人気! ☆
十勝・帯広で丼といえばこの“豚丼”というほどの名物!
今回特にこだわったのはタレ。お肉用とご飯用にタレを使い分けているんです。

●豚丼のタレ
コクを出すために本みりんを使用し、肉と馴染むように水あめでとろみをつけてあります。
味が均等になるように400リットルの大釜で炊き2日間熟成させました。
●ご飯のタレ
とんこつスープと利尻昆布のダシのダブルスープをベースに味を調えました。

もちろん豚肉にもこだわりました。良質な本ロースで脂身も少なくヘルシーなんです。
豚肉にはビタミンB1が沢山含まれているので糖質の代謝に効果が高いんです。

作り方も簡単で、タレによく漬け込んだ本ロース肉をフライパンで焼き、ご飯にタレをかけて、
その上に盛り付けるだけです。時間のないときでも本格的なおいしい丼が召し上がれますよ(^^

便利で簡単!美味いもの市オリジナル【豚丼】お試しモニター大募集♪
株式会社アクセルクリエイションお試しセット:十勝名物豚丼 8食家庭菜園fu-tyannのブログ
内容量:豚丼×8食(1袋約130g醤油味 3~4枚)/ご飯のタレ×8
原産地:豚肉(カナダ)/加工:北海道/タレ(日本製 ?ソラチ)
賞味期限:冷凍180日前後/解凍後 冷蔵3日

▼詳細はこちら
http://umaimono.tv/umaimono/7.1/001002/