荒木飛呂彦 | ☆大 辞 典☆

荒木飛呂彦

荒木 飛呂彦(あらき ひろひこ、1960年6月7日 - )は、日本の漫画家。本名、荒木 利之(あらき としゆき)。宮城県仙台市出身。東北学院榴ヶ岡高等学校卒、宮城教育大学中退、仙台デザイン専門学校卒。身長169.5cm、体重(2007年現在)61kg、血液型はB型。既婚者で二女の父。

1980年『武装ポーカー』でデビュー。代表作は1987年『週刊少年ジャンプ』にて連載開始された『ジョジョの奇妙な冒険』。同作品は主人公、舞台を変えながら20年に渡って連載されており、2008年現在まで総計90巻以上、発行部数は7000万部に及ぶ[1]。その作風は「王道を行きながら実験的」と評されている[2][3]。

東北学院榴ヶ岡高等学校の同期生に、映画監督田代廣孝、フリーライター永沢光雄がいる。→


略歴
小学生時代は少年野球をしており、中学時代は剣道部に所属[4]。幼少期から「ひとりの世界」に浸るのが好きで早くから漫画も描いていた。当時は梶原一騎の漫画作品『巨人の星』(川崎のぼる画)、『あしたのジョー』(ちばてつや画)などを愛読[4]、また白土三平の忍者漫画『サスケ』、『カムイ伝』の理論的な作風に影響を受けた[5]。小説では江戸川乱歩や『シャーロック・ホームズ』シリーズをよく読んでいたという[4]。なお荒木には4つ下の双子の妹がおり、この2人の仲がよくて家族の中で疎外感を抱いていたため、ひとりで何かを楽しむことが余計に好きになったのだと思う、とインタビューで語っている[4][5]。

高校時代はロードレース部に所属[4]。この頃に横山光輝のサスペンス作品を愛読する。特に学生服の主人公が古代遺跡を探検する『バビル2世』は『ジョジョの奇妙な冒険』第3部のモチーフに影響を与えており[4]、インタビューでは「自分の原点」とも述べている[6]。

16歳の時に同い年のゆでたまごが『週刊少年ジャンプ』でデビューしたことに焦りを感じ、高校3年の時に初投稿、以後何度か投稿を重ね、専門学校在学中の1980年に『武装ポーカー』で手塚賞[7]に準入選しデビュー。以後『週刊少年ジャンプ』で『魔少年ビーティー』『バオー来訪者』『ゴージャス☆アイリン』の短期連載を経て、1986年より『ジョジョの奇妙な冒険』の連載を開始。2003年までに第6部の物語を執筆。同誌にて第7部にあたる『スティール・ボール・ラン』の連載を開始するが2005年より月刊誌『ウルトラジャンプ』に移籍。


作風
荒木の作品は極端な構図やパース、登場人物の独特なファッションやポージング、特徴的な台詞回しや擬音などの強い個性を持っており、インタビューではそれぞれの特徴の成り立ちや由来がおおむね明らかにされている。評論家の加藤幹郎は、高度な技術で過去の作品の引用を行なうその作風から荒木をマニエリスムの作家と言い表している[8]。

一方で連載開始時から「人間賛歌」をメインテーマとして掲げる『ジョジョの奇妙な冒険』は「ある意味で少年漫画の王道」と評されており[2]、荒木自身「昔からある少年漫画の伝統を受け継いでいるつもり」と話している[2]。


絵柄
荒木は自身の絵柄についてルネッサンス美術、特にミケランジェロに影響を受けたと公言しており[9]、後述するように「ジョジョ立ち」と呼ばれる独特のポージングもイタリア美術が発想の元となっている。また「ヴォーグ」などのファッション雑誌が好きで[10]、80年代のベルサーチやモスキーノ(en:Franco Moschino)などが『ジョジョ』のファッションのルーツだと語っている[4]。色は紫を好み[5]、カラーイラストでも多用される。絵柄についてはファッション・イラストレーターのアントニオ・ロペス(例)やSF・ファンタジー画家のフランク・フラゼッタ、ヨーロッパの漫画家エンキ・ビラルやユーゴ・プラット(en:Hugo Pratt)などからの影響も指摘されている[9]。


コマ割り
荒木の作品では非対称な変形コマを多用し、ページ全体が歪んで見えるようなコマ割りがしばしば行なわれる。「斜めになったコマ」はそれほど珍しいものではないが、「1ページのコマ割り全体が斜めになっている」のは他にあまり例がない[11]。この変形ゴマは『ジョジョ』第3部後半より使われるようになり次第に頻度が増え、それに従いコマ外の余白が増えていったが、第7部『スティール・ボール・ラン』では全ページがタチキリ(ページの端いっぱいまで絵を入れること)で描かれるようになったため余白が激減した。このタチキリの使用については、第7部の舞台である西部アメリカの広大さを意識して取られた方法ではないかと指摘されている[11]。


台詞回し・擬音
台詞回しはしばしば翻訳調と言われており、荒木自身も「本を読んだ影響が残っているんじゃないか」と話している[2]。作中の人物の特徴的な言い回しはネット上で改変されて使われることも多い[12]。また緊迫したシーンなどで「ドドドドドド・・・・」や「バ―――ン」といった(物理的ではなく)心理的な状態を表現する独特の擬音が使われており、これらはサスペンス映画で使われるような効果音を漫画にも欲しいと思ったことが発想の元になったと述べている[2]。なお登場人物が必殺技の名前を叫ぶのは車田正美の影響である[2]。


「ジョジョ立ち」
『ジョジョの奇妙な冒険』には登場人物に腰の極端なひねりや回転、奇矯な手足の動きなどを加えた独特のポージングが頻出する。「ジョジョ立ち」と呼ばれるこれらのポーズは、荒木が20代のときに『北斗の拳』『リングにかけろ』『キャプテン翼』などの強い個性を持つ当時の『ジャンプ』連載陣の中で自分の独創性を模索していた頃、イタリアの彫刻芸術からヒントを得て作り上げられたものだという[6][12]。「ジョジョ立ち」のネーミングは愛読者カジポン・マルコ・残月による。2003年、カジポンは自身のウェブサイトに「ジョジョ立ち」を自分の体で再現する「ジョジョ立ち教室」を設立[13]。このネーミングがネットを通じて普及し、2005年には「現代用語の基礎知識」に掲載された[14][15]。


頭脳戦
『ジョジョの奇妙な冒険』は、『週刊少年ジャンプ』における伝統的な「バトル漫画」に駆け引き、トリックによる「頭脳戦」を導入し、それまで主流であった「力比べ」によるバトル漫画の行き詰まりを打開したと評価されている[16][17]。特に第3部以降に登場する「スタンド」(様々な超能力をヴィジュアル化したキャラクター)の概念は、「人物ごとに違った能力で勝負する」という物語形式を『ジャンプ』に限らずバトル漫画全体に普及させた。これらのことから「現在のバトルマンガはすべて『ジョジョ』の影響下にあると言っても過言ではない」とも評されている[18]。

作中の「波紋」(呼吸を中心とする特殊な身体技法)や「スタンド」の能力表現は、大友克洋の作品などに登場する超能力が不可視であることに不満をもったことが発想の元となったという[2][5](「スタンド」に関してはつのだじろう『うしろの百太郎』にも言及している[12])。なお大友の作品に関しては、空間表現や緻密な描写などが大いに作画の勉強になったとも語っている[2]。


執筆スタイル
基本的に徹夜をせず、毎朝10時に起床するサラリーマンのような生活をしており、日曜日はネーム、火、水、木で作画、金、土は休養(取材)というサイクルの執筆を10年以上続けている[2][19]。このような規則正しい生活は『週刊少年ジャンプ』で『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を長寿連載している秋本治を見習ってのことで、締め切りも今まで破ったことがないという[19]。単行本の著者近影は10数年間ほとんど変わらず若々しさを保っており、『ユリイカ』で10年越しにインタビューを行なった斎藤環は「当時と比べてまったくお変わりないですね。むしろ若返ったくらいで驚くばかりです。さすが波紋の使い手というか……」と作品にちなんで驚きを表した(余談ながら、この事に対して某巨大掲示板等では『荒木先生は石仮面を被って吸血鬼になっているから若々しさを保つことが出来ている』『いや波紋の力だ』などというジョークが交わされることもある)[12]。


年譜
1960年 - 宮城県仙台市に出生。
1980年 - 専門学校在学中に第20回手塚賞(集英社)に本名で応募した「武装ポーカー」が準入選。
1981年 - 『週刊少年ジャンプ』に同作品が掲載され漫画家としてデビュー。
1982年 - 『魔少年ビーティー』にて初連載(1983年まで)。
1984年 - 『バオー来訪者』連載開始(1985年まで)。
1985年 - 『ゴージャス☆アイリン』連載開始(1986年まで)
1987年 - 『週刊少年ジャンプ』にて『ジョジョの奇妙な冒険』連載開始。1999年までに5部の物語を執筆。
2000年 - 『ジョジョの奇妙な冒険part6 ストーンオーシャン」を連載開始。この頃よりCDのジャケットやTシャツのデザインなどを手がけるようになる。
2003年 - フランスのパリで初の個展『JOJO IN PARIS』開催。
2004年 - 『週刊少年ジャンプ』にて『ジョジョ』の第7部にあたる『スティール・ボール・ラン』を連載開始。
2005年 - 『スティール・ボール・ラン』が『ウルトラジャンプ』へ移籍。
2007年 - アメリカの科学雑誌『セル』の表紙絵を描き下ろす[20]。同誌に論文を掲載した科学者瀬藤光利の依頼によるもので、瀬藤の研究グループが発見したタンパク質分解酵素「スクラッパー」をスタンド風に擬人化したイラストが掲載された。
2008年 - 川端康成の小説『伊豆の踊り子』(集英社文庫)の表紙画を手がける。


作品リスト

漫画
太字は連載作品。●:『ゴージャス☆アイリン』収録、○:『死刑執行中脱獄進行中』収録、◎:単行本未収録。

●武装ポーカー(1981年、週刊少年ジャンプ (WJ) ) - 第20回手塚賞準入選作。
●アウトロー・マン(1982年、WJ増刊)
●魔少年ビーティー【読切版】(1982年、フレッシュジャンプ)
●バージニアによろしく(1982年、WJ増刊)
魔少年ビーティー(1982年 - 1983年、WJ)
バオー来訪者(1984年 - 1985年、WJ)
●ゴージャス☆アイリン(1985年 - 1986年、WJ増刊)
ジョジョの奇妙な冒険(1987年 - 2003年、WJ)
Part 1 ファントムブラッド
Part 2 戦闘潮流
Part 3 スターダストクルセイダース
Part 4 ダイヤモンドは砕けない
Part 5 黄金の風
Part 6 ストーンオーシャン
Part 7 スティール・ボール・ラン(2004年 - 、WJ→ウルトラジャンプ (UJ) )
変人偏屈列伝(初期作画:鬼窪浩久、1989年 - 2003年、スーパージャンプ (SJ)・MANGAオールマン (MA)・UJ)
○死刑執行中 脱獄進行中(1995年、SJ)
○ドルチ ~ダイ・ハード・ザ・キャット~(1996年、MA)
○岸辺露伴は動かない~エピソード16‥懺悔室~(1997年、WJ)
○デットマンズQ(1999年、MA)
◎岸辺露伴は動かない -六壁坂-(2007年、ジャンプスクエア)


単行本
発行は注記のない限り全て集英社。

ジャンプ・コミックス
魔少年ビーティー(全1巻、1984年)
バオー来訪者(全2巻、1985年)
ジョジョの奇妙な冒険(全63巻、1987年 - 1995年)
ジョジョの奇妙な冒険 Part 6 ストーンオーシャン(全17巻、2000年 - 2003年)
スティール・ボール・ラン(既刊16巻、2004年 - )
ジャンプ スーパー コミックス(創美社発行、集英社発売)
ゴージャス☆アイリン(全1巻、1987年)
SCオールマン愛蔵版→YJC-UJ愛蔵版
死刑執行中脱獄進行中(全1巻、1999年)
YJC-UJ愛蔵版
ゴージャス☆アイリン(全1巻、2004年)
変人偏屈列伝(鬼窪浩久との共著、全1巻、2004年)
集英社文庫
魔少年ビーティー(全1巻、2000年)
バオー来訪者(全1巻、2000年)
ジョジョの奇妙な冒険(既刊43巻、2002年 - )
オインゴとボインゴ兄弟 大冒険(全1巻、2002年)


画集
JoJo6251 荒木飛呂彦の世界(1993年)
JOJO A-GO!GO!(2000年)

広 告 ← こちらをクリック


その他
『県立海空高校野球部員山下たろーくん』 寄稿文・イラスト(1988年)
『ファミコンジャンプII 最強の7人』 モンスター・7大ボスデザイン(1991年)
『こちら葛飾区亀有公園前派出所Kamedas』 イラスト寄贈(1993年)
SUGIURUMN アルバム『MUSIC IS THE KEY OF LIFE』 ジャケットイラスト(2000年)
SUGIURUMN アルバム『LIFE GROUND MUSIC』 ジャケットイラスト(2002年)
『女王陛下の少年スパイ!アレックスシリーズ』表紙 挿絵(2002年)
『こちら葛飾区亀有公園前派出所超こち亀』 連載30周年特別寄稿 こち亀キャラinアナザーワールド 1ページコラボ(2006年)
SOUL'd OUT シングル『Catwalk』 ジャケットイラスト(2006年)
UNIQLO CREATIVE AWARD 2006 Tシャツデザイン(2006年)
大亜門 『太臓もて王サーガ』外伝 1ページコラボ(2006年)
コミックバンチ増刊号 『北斗の拳』トリビュート・ピンナップイラスト(2006年)
プレステージ 公開初日プレゼント用ステッカー書き下ろし(2007年)
米科学誌『セル』表紙(2007年)
集英社文庫『伊豆の踊り子』表紙(2008年)


TV出演歴
NHK 『わが青春のトキワ荘~現代マンガ家立志伝~』 1981年5月25日
フジテレビCS放送・フジテレビ721 『週刊少年「」』 2003年4月15日
NHK BS2 『マンガノゲンバ』 2006年7月4日
スカイパーフェクTV! 『MTV SOUL'd OUT スペシャル』 2005年2月3日、5日、6日、11日


関連人物
こせきこうじ
荒木が生まれて初めて肉眼で目撃した漫画家はこせきこうじで、手塚賞・赤塚賞授賞式の場であった。荒木はこせきの『県立海空高校野球部員山下たろーくん』第5巻に文章を寄稿しており、同作品について「ジョジョを書く上でどの作品よりも影響を受け、最も尊敬している作品である」「漫画のヒーローは心の底に誰よりも熱い気持ちを持ち、目的を持って成長すればいい、という事を教えられた」と書いている。

アシスタント

鬼窪浩久
中祥人
三部敬
田中靖規
椎橋寛

  1. ^ 吉田大助「特集 ジョジョの奇妙な冒険(冒頭部)」『QuickJapan』Vol.75(2007年)89頁
  2. ^ a b c d e f g h i 斎藤環「書き続ける勇気 荒木飛呂彦インタビュー」『ユリイカ』1997年4月号、135頁-143頁
  3. ^ 『QuickJapan』Vol.75、巻頭ページ(文・吉田大助)
  4. ^ a b c d e f g 石井洋「人物研究 荒木飛呂彦」『Men's Non-no』2002年7月号、160頁-163頁
  5. ^ a b c d 吉田大助「荒木飛呂彦 12000字インタビュー」『QuickJapan』Vol.75、90頁-98頁
  6. ^ a b まんが天国 マンガのチカラ「荒木飛呂彦先生インタビュー 前編 その2」
  7. ^ 授賞式の際の映像が1981年 5月25日NHK 特集『わが青春のトキワ荘 ~現代マンガ家立志伝~』にて放送された。このなかで手塚治虫 は荒木の作品について「大変興味がある」「早く上京して来て下さい。東北出身は少ないから」というコメントを残している。
  8. ^ 加藤幹郎「法外なもの、不均衡なもの、否定的なもの」『ユリイカ』2007年11月臨時増刊号、84頁-96頁
  9. ^ a b 暮沢剛巳「Stand and Distortion」『ユリイカ』2007年11月臨時増刊号、97頁-103頁
  10. ^ まんが天国 マンガのチカラ「荒木飛呂彦先生インタビュー 前編 その1」
  11. ^ a b イズミノウユキ「ヘヴン・ノウズ・ハウ・ザット・ビジョン・イズ」『ユリイカ』2007年11月臨時増刊号、146頁-172頁。ただし、コマ割りの分析自体は「メビウス・ラビリンス」 に拠っている。
  12. ^ a b c d 斎藤環ほか「徹底討議 男たちの奇妙な愛情!?」『ユリイカ』2007年11月臨時増刊号、8頁-34頁
  13. ^ ジョジョ立ち教室
  14. ^ カジポン・マルコ・残月「ジョジョ愛炸裂!ジョジョ立ちヒストリー」『ユリイカ』2007年11月臨時増刊号、119頁-142頁
  15. ^ 藤井直樹「ジョジョ立ち―実態としての『人間賛歌』」『QuickJapan』Vol.75、126頁-127頁
  16. ^ 「[少年ジャンプ]というジャンル」『STUDIO VOICE』2008年2月号、INFASパブリケーションズ、20頁-73頁
  17. ^ 元長柾木「『ジョジョ』だってインフレする!」『ユリイカ』2007年11月臨時増刊号、106頁-109頁
  18. ^ 更科修一郎ほか「JUMP CHRONICLE」前掲『STUDIO VOICE』2008年2月号、36頁-39頁
  19. ^ a b まんが天国 マンガのチカラ「荒木飛呂彦先生インタビュー 前編 その1」
  20. ^ Cell

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 →


  • ジョジョの奇妙な冒険公式サイト
  • スティール・ボール・ラン公式サイト


  • 広 告 ← こちらをクリック