写真徒然日記-ukisakuranamiki
雨季の桜並木

今の季節といえば、
この数年毎年のように、菖蒲や葵の撮影を楽しむ。
菖蒲園を見に行った帰りに、ちょっとした桜の木が並んでいるところを
何気なく通過した。

桜の花の咲く時期には、このあたりも人出でにぎわうのだろうが、
今は、雑草と木の葉で、緑の世界になっている。

梅雨の季節独特のどんよりとした曇り空で、
その桜並木は独特の風情を見せていた。

従来、梅雨の季節は、写真的には面白くないかなと
思うことも多かったのだが、
じっくりと見てみると、それはそれで
しっとりとした味わいもあるなあと思った。

桜並木の重厚でしっとりとした雰囲気が、
うまく写りこむといいなあと思いつつ作画した。






僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/







写真徒然日記-monokuroyurisibeeb
モノクロームのユリのシベ

体調が悪いときは、あまり積極的に撮影に出向くことができないので、
自然に自分の周囲にあるものに被写体としての関心が向くようだ。

撮影が主目的ではないとはいうものの、
常にポケットにGRデジタルをいれている。

広角の28ミリの単焦点だけで、どれだけのものが撮りきれるのか、
試してみるのも、それはそれで面白い気がする。

庭先に、鉄砲ユリの花が咲いていた。
元気なときなら、見落としてしまうようなものだが、
おしべのザラリとした感じや、
めしべの奇妙な形、質感がやけに気になった。

モノクロームで撮影したら、面白いかなと思い、
トライしてみた。









僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/
写真徒然日記-akaimi
赤い実

植物の名前はあまり詳しくないほうなので、
この赤い実がなんという名前かはわからない。

しかし、緑一色の葉の中に、
提灯のように赤い鮮やかな実があると、
それだけで目を惹くものだ。

GRデジタルのシャープなレンズで作画してみたくなり、
マクロモードにセット、
被写界震度を浅めになるようにして、
撮影してみた。














僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/
写真徒然日記-taitouhokukusawohamuusi
放牧され、草を食む牛たち

タイの農村では、本当にいたるところで牛が放牧されている。
夕刻になると、牛飼いが牛を連れて帰るところが多いが、
たまに迷子になったやつが、夜中にうろうろしていることがある。

夜車で出歩くと、いきなり牛が車の前に出てきたりして、
犯罪などとは別の意味で危ない。
あんなでかいのとぶつかったら、
車は一発でオシャカになってしまうだろう。

戦場写真家で有名な沢田教一氏が、
忙しいベトナム戦争の取材の合間に、
タイの東北部の農村の風景を眺めて、
しばし心の休息をとったというのは有名な話だが、
私が見た風景とよく似た光景を、
沢田氏も見たのだろうか?











僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/
写真徒然日記-kokmugisyuukakumae
収穫前の小麦

普段、うどんや、パンなど、
小麦からできているものを
口にすることは多いが、
私の生まれ育った周囲は、
比較的水田地帯が多かったので、
私にとって、
小麦が実った様子を見るのは珍しいことなのだ。

麦の穂を良く見ると、
それはそれで、
形状の面白さがあるような気がする。
愛器のIXY3000のズームを
70mmくらいの画角にセットして、
実った麦の穂が、
うじゃうじゃしているように撮ってみた。

不思議なことに、
麦などの穀物が沢山実っている様子は、
気分を陽気にさせる。
本能的に食料が豊富だということで
安心するのだろうか?
理由はわからないが、
楽しい気分になったことは確かだ。

入梅前に収穫されるので、
実った小麦を見ることができるのも、
後しばらくの間でしかない。











僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/
写真徒然日記-si9nryokukomiti
新緑の小道

ふとした景色に、非常に情緒を感じることが最近良くある。
公園の散歩道で、小道の様子が、
ふと、ものすごく情緒にあふれたものに見えた一瞬があった。
角材でできた階段、小道の両脇に石垣、
そして、小道を覆い、緑の影を投げかけている新緑の木々。

毎日の忙しさに紛れ、見落としがちなものだが、
ふと気がつくと、何かすばらしいものを見つけた気がしてしまう。









僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/
写真徒然日記-mangononaruki
マンゴーのなる木

タイで、車を運転していて、
ガソリンスタンドで給油を行なっている途中、
ガソリンスタンドの一角に何やら実がなっている木があった。

聞くところによると、マンゴーの木だそうだ。
実は私は今回始めてマンゴーが木になっているところを見た。

のみならず、マンゴーその物を食べてみたのも、
つい最近のことである。

マンゴー入りのジュースなどは、
日本で時々飲んでいたが、
ご本尊に初めて対面!というわけである。

もっともタイの人たちには、
珍しいものでもなんでもないらしく、
私がこの写真を撮っていると、
ガソリンスタンドのおばちゃんが片言の英語で、
「何でそんなものを撮るの?」
と聞いてきた。

「日本人の私には珍しい光景なのです。初めてマンゴーを見た。」
と応えると、そのおばちゃんは
笑っていた。











僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/



写真徒然日記-kusiyakitaisyounen
串焼き屋を手伝うタイの少年

タイでは、子供が母親を手伝って、仕事をしている光景をよく見かける。
年長者を尊重する気風は、日本のそれよりも遥かに強い。

そして、少しでも人が集まるところがあれば、
こうして露天で商売を行い、
日銭を稼ぎ、日々の生活の足しにしようとする、
タイの生活習慣も大きいのだろう。

いずれにしても、家族の相互扶助で、
つましいながらも、彼らは幸福な人生を送っている。

ふと日本の子供のことを考えた。
家の手伝いよりも、学習塾や、受験勉強で追われる日本の子供。
一体どちらが幸福なのだろう?
もちろん、価値観が違うので、同一に論ずることは難しいが、
撮影していていろいろなことを考えさせられることが多い。

40代半ばにして、いろいろなことを学ぶ気がする小生である。












僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/


写真徒然日記-syukkinwakahuuhu
出勤途中の若夫婦

平日の朝が気ぜわしいのは、どうやら万国共通のようだ。
若い夫婦のご主人が、
奥さんをオートバイでバス停まで送ってきていた。
ご主人が鞄を持っているところを見ると、
ご主人もこれから勤務先へ向かうのだろう。

タイでは既婚者は金のネックレスをするものだが、
ネックレスをしているのでこの二人は夫婦のようだ。

車は高級品なので、
オートバイを日常の交通手段にしている人は多い。
輸入関税が何と600パーセント。
日本で20万円位の8年落ちのカローラが、
タイでは何と120万円位する!

まあ、それはともかく、
生活習慣や生活様式の違いはあれど、
基本的にはどこも同じだなと、
ほほえましく感じる一面ではあった。













僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/

写真徒然日記-mugisyuukaku
写真徒然日記-kometaue
収穫直前の麦、田植え直後の水田

この季節になると、最近対照的な光景を目にするようになってきた。
田の畦を挟んで、片側には収穫直前の麦畑が、
反対側には田植え直後の水田が広がっている光景だ。

国の農業政策を反映してか、
この数年米に変わり稲を栽培する光景が、
珍しくもなくなってきた。

それはそれでいいのだが、
田植えもされず、麦も作らず・・・
という状態で、放置されている水田が多いのは、
少々気がかりなもの。
食料の自給率は100パーセントにしておかないと、
いざ!というときに、
飢餓の時代に一気になってしまうかもしれない。

そのような埒も無いことを考えながら写真を撮っていた。









僭越ですが、下記URLとバナーは、
私が撮影した写真を販売しているサイトのものです。
時候の挨拶の葉書やデザイン用写真などで、
必要な写真がございましたら、お買い上げいただけると、
まことにありがたく思います。
http://pixta.jp/@kasahara1965/buy/