「夏休みピアノの練習がんばりカード」の

お約束のひとつ。



♪ピアノの練習(ワーク・リズム・ソルフェは含まず)を

1日トータル20分以上した日にだけシールを貼りましょう。



この20分。

小さなピアニストたちには、長い20分のようです。




あるママさん。


 新しい曲を見る時は結構時間がかかるから20分経つんだけど、

 弾けるようになってくると、5回弾いたらおしまい!で

 ものの数分で練習が終わってしまう・・・。



あぁ~、もったいないですねえーーーん




導入の生徒さんたちは

曲も短くて、片手だけの曲の場合もあり

確かに練習時間を長く・・というのはしんどいのかもしれませんが


それでも、レッスンに来た時に聴く限り

一発合格!とはいきません。



つまり、改善すべきところ、というのは

まだまだあるということ。




・音のミス、リズムのミスはないですか?

・交互奏(右手と左手でメロディーを弾く曲)では

 手の間違いはありませんか?

・音楽がなめらかに流れていますか?

・手、指のフォームはキレイですか?

・音はしっかり鳴ってますか?

・曲に合ったテンポで弾けていますか?



上に書いたことは一部ではありますが

これだけ気を付けるだけでも、

練習の仕方が変わってくると思います。



何も気にせず回数だけ弾くのではなく

「手の形に気を付けて5回弾こうね」の方が

必ず身に付きます。



テキストやレッスンノートに、

気を付けることなど書いてあると思いますので

おうちでも注意してみてくださいねニコ





それでも時間が余る!って時には


・10分練習を朝&昼2回する

・右手だけの曲は左手でもチャレンジしてみる

・宿題の次の曲も音読みしておく


など、色々工夫してみてください。




確かに、小学生の20分と年中さんの20分では

違うとは思いますが、

今回はみんな同じ条件ですると決めています。

(だって、ホントは幼児さんだって30分弾いて欲しいもん)



少しずつ練習の仕方も上手になってきますから

導入の生徒さんは「習慣付け」が主な目的だと思って

ママさんたちも頑張って欲しいです。

(今から習慣付けておくと後がラクです♪*



それに、


 練習してないと弾けない(当たり前だけど)。

 弾けないから楽しくない。

 楽しくないからピアノイヤ。


になってほしくないです。





そうじゃなくって、


 練習たくさんしたよ!

 たくさんしたらスラスラ弾けるようになった!

 弾けたから先生に褒められた!

 いっぱい○もらえた!

 パパやママが上手になったねって言ってくれた!

 ピアノ楽しい!ピアノ大好き♡


になって欲しいですハート





という目的アリのがんばりカードですので

お忙しいとは思いますが

おうちの方たちのご協力、よろしくお願いたしますsei