L'espace en Temps -2ページ目

L'espace en Temps

公共的なアカデミズムと、私的な内的発展の両傾向に引き裂かれながら、2者の対話と緊張を辛うじて持続する哲学。外部主義、パラレリズム、反パースペクティビズム、ポスト実存主義、無の哲学、デジタル哲学。

カフカを用いて新しい音楽を試みる、という企画と並行して、新しい実在論についての素描も引き続き書いていきたいと思います。

 

今回は、「欲望」について書きます。

欲望とはラカンをはじめとした精神分析学のキータームであり、周知のようにドゥルーズがアンチオイディプスにおいてラカンのそれを批判継承したところの概念です。

 

ところで、欲望というと、もうそれだけで、ヴァイタリズムの香りがしていけません。私はヴァイタリズムを一切否定する立場ですから(というより、生成や生、その他そういった非合理的なものは、合理的で形而上学的、形式的な体系に付加的に作用する外部的なアタッチメントに過ぎない、という立場に達したのですから)。ただ、欲望なり生成なりそういったヴァイタリズム的な概念は、形式と経験とを任意の段階で結び付け統合する、それ自体が既に形式的で生命的でない概念であることは認められます。

 

経験とは超越である。

だから経験について経験的に語ることは不可能だとしても、経験について形式的・概念的に語ることは、生成という付加的構造を導入することで可能です。

 

さて、欲望についてですが、

現実が当たり前のように実在的で、一義的である、という幻想は、存在論的なレベルでなく、意識のレベルで生じる、そして欲望とは無意識の欲望でなく、意識の日常の、表面的な欲望の、自己への総合である、ということをまず訴えたいです。

 だから意識は欲望の意識であり、また欲望が様々な対象に対応してその都度具体化される欲望の展開、差異化の場所であるが、それらの諸欲望は、それらの完全な一への自己限定、すなわち統合の欲望(唯一の欲望)の経験的な表現である。

 

欲望はドゥルーズに反して、深いものではない。それは意識と同じレベルにある。私の外部主義的実在論に基づいて、欲望自体が、存在と生成の非弁証法的ハイブリッドである。それゆえ、欲望は(ドゥルーズに反して、というよりフロイトに回帰して)幻想を生じるが、生産された幻想のうちに、自らの存在を即座に内在させる、という自己組織的な構造を持っている。なぜなら、(それが幻想にしろ実在にしろ)欲望は生産するものでなければならないが、というより生産その物、生産の存在であるが、それが次のこと、すなわち、「その存在を維持するところの生成というその存在の十分条件」を意味するとすれば、主体的な存在の湧出点でもなく(なぜならもしそうだとすれば、欲望はさらにこの欲望の欲望、さらにその欲望を要する、という無限後退に陥るであろうから、つまりその極限として、欲望の他者たる神秘的な生を外部にもつ、という非自体的な在り方をなってしまうであろうから)、自らを常に生成するものでなければならないからだ。そして、それは差異の反復、ドゥルーズの永劫回帰とは次の点で区別される。すなわち、欲望は対象をもつということ、のみならず対象化作用であるということ、かつ、またそれと実は相関的に、存在の湧出点つまり非経験的な特異点でもないとすれば、対象と自身が常に一致していなければならず、対象とは自身が作ったものであり、その対象以外に、己の存在は存在不可能であるからだ(さもないと、前述の無限背進、すなわち非経験的な差異の反復を要請することとなる)。経験を超えた深さを要請しない欲望とは、このようなものでなければならない。そして経験的であるがゆえに、欲望とは特殊なものでなければならない。

 

しかし欲望とは、(経験を可能にするところの)統合の欲望であるがゆえに、意識的でありつつ、当の諸々の欲望がそれの表現であるところの、深さをアポステリオリに総合する。

そして外部主義的には、統合の欲望とは、一つの実在を有効化し他の実在を無効化することである。これについてはのちにもっと詳しく述べます。

 

ラカンについては次のように言えます。

欲望は他者の欲望である、というとき、そこには構造上の対称性を覆い隠す、私ー他という主観的な非対称性が前提されている。その上、生成の構造が紛れ込んでいる、と。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

前回の続きです。まず被分析項としてのカフカの引用を再度載せておきます。

 

「むかい側に棲んでいる老婆が、この女にはおよそ見なれない好奇の目で、自分を観察しているのを眺めていた。」(カフカ「審判」p.5)

次にこの文がそれから成っている3つの項を再掲します:


・A=「向かい側に住んでいる老婆」、B=「この女にはおよそ見られない好奇の目」、C=「自分を観察しているのを眺めていた」とする。

 

そして、前回はA-B間、B-C間、C-A間の関係をすべて規定した訳ですが、非文脈的読み方においては、そこでは不可知性が多く出てくる結果になりました。今日はその不可知性に関して論じます。

 

・不可知性に関して。不可知であるということは、その不可知性を解消しようとすることが無意味であるとするならば、それは単なる任意性に還元できる。すると、任意の項や関係に関して成立するある限定された出来事とは、あるいは因果関係とは、さらに拡張して言えば関係とは、まさに法則そのものではないでしょうか。法則とは未来の予測のための道具ですが、ふつう科学で言う法則が、経験を基礎としているがゆえに蓋然性に止まるのに対し、ここでの法則は、純粋に形式的なものであり、要するに関数です。

 

つまり、法則とは、ある任意の項x,yの間で、常に成立すると仮定されている特殊な関係のことである、と考えられます。つまり「xならばy」、という形式において、xさえ決まればyも一義的に決まる、その特殊な形式のことである、と言えるでしょう。

 

あるいは、ある(特殊な)形式、線形性におけるそのもの(この場合、任意の項xは、当の線形性が特殊である限りにおいて、その位置によって「質的に」違った状態をとる。)の位置に関して、形式的に表現された一義的な規則によってそのものの形式におけるあらゆる位置(状態)をアプリオリに導けるような、その当の規則のことである、と言えるでしょう。従って、その線形的形式における、距離が、項の状態を決めるので、距離という延長的なものによって法則的に変わるところの質が限定される、その公式の形式的表現が求められる、ということになります。

・この場合だと、x=向かい側、y=およそ見られない、z=自分、だとすると、例えばx→yを考えた場合、「向かい側という場所にあるならば、およそ見られないという事情にある」、という不可思議な法則が得られるが、これこそが、またその一般化が、この形態内部のみで成立する特異な法則なのです。

さらにまた、場所に関して、xに適当な演算を加えれば、他の場所が得られるべきだが、ここ部分の場合、他に場所がないので、場所に関する線形的形式がありません。しかしもし場所が複数ある場合、その値の差異によって当の二つの異なる場所が得られるような、線形的な形式があるでしょう。さらに人物や状況に関する線形的形式があるならば、それらは厳密な対応関係にあるだろうから、ある一つの場所が決まれば、人物や状況が決まってくる、というような一義的な法則が得られることでしょう。

しかしここで、x,y,zに関して、どれが条件づけるものとして優位にあるか、を定める要素は一切ないので、結局ここではx,y,zの間の相互限定的な、したがって可逆的な関係、つまりは特殊な関係があるのであり、その一般化(特殊性を損なわない一般化)こそが法則だということになります。つまりx,y,zが完全な任意性を獲得する、ということです。(だから一般に法則は厳密には経験を超えており、経験に必ずしもコミットしない、経験の外部である。それによって法則が貶められる、ということでなく、経験と法則とは互いに他者の関係にあるのである。)


そこでやっと、x→y、y→xなどの諸法則、といっても計6つですがその具体的内容をまず記述していく作業に入ります。次回から・・・

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

前回の続きで、今回は能書きなくいきなり分析に入ります。

 

「むかい側に棲んでいる老婆が、この女にはおよそ見なれない好奇の目で、自分を観察しているのを眺めていた。」(カフカ「審判」p.5)

 

「老婆が......眺めていた」が全体の輪郭を形成している。これは単に文法上そうだから、というのもあるが、この「老婆が......眺めていた」において、文全体が閉じて一つの文脈から自由な構造をなしている、ということが重要。

 

  老婆は項であり、眺めていたも項である。それが「自分」による行為として関係に入れられるかどうか、は未だ関係を考慮に入れられていないがゆえに、わからない。
「老婆が...好奇の目で...自分を...眺めていた」
・「向かい側に住んでいる」「この女にはおよそ見られない」等は、それが限定している項にのみ有効な、その項の下位領域を形成しているものとして、第一の分析からは除外される、というのが(例えば文法上)普通であるが、しかしこの文全体が、ある句がその全体の意味にどれだけ影響を与えているか、ということを除外視されるとすれば(句による全体性への貢献、とは、まさにセリー的・文脈的発想である)、権利上これらの句も一義的な内在性において
項や関係をなしているはずである。


・関係は、どの句にも表れない。つまりこの特殊な断片における言葉は、全てが項であり、関係は言葉に表れてこない。項をいかに分節するか、は、非文脈的解釈によってユニークになる。
・したがって項は、「向かい側に住んでいる老婆」「この女にはおよそ見られない好奇の目」「自分を観察しているのを眺めていた」の三項である。


解釈において、これらがなぜ奇妙なのかというに、またそれゆえなぜこれらが項として分離されたのが正当化されるかというに、非文脈的読み方をした際に、これら各項が、それぞれその部分からは永遠に導き出せない外部を含んでいるからである。
向かい側とはどこか、この女とは誰か、「自分」とは誰か......しかし、非文脈的読み方は、この外部を排除しなければならない、この外部の指示をも、特異な形態の全体性の内在性に還元され、また内在性において解釈されねばならない。
また関係や法則とは、まさにそれ(項の外部の指示の内在化、外部性の排除)を遂行するものとして規定されねばならない。

 

次にこの3つの項の関係をすべて規定する段階に入る。


・A=「向かい側に住んでいる老婆」、B=「この女にはおよそ見られない好奇の目」、C=「自分を観察しているのを眺めていた」とする。


・A-B:Bの「この女」が、Aの老婆であるかどうか、については、「この」が外部を指し示すことをやめ、同一性の関係子となることで、外部性が一つ排除されることを考えれば、そのように捉えられるべき。
この女=老婆、つまり関係=同一性が、A-Bにおけるある項によって成立していることで、A-Bはその同一性を中心として、「向かい側」という不可知な場所に存在し、「およそ見られない」という不可知な事情において「好奇の目」を部分として持っている。


・B-C:「この女」という不可知の人物が、「自分」という不可知な人物を、「およそ見られない」という不可知な事情において「好奇の目」をその部分として、観察しているのを、「自分」という不可知な人物が、眺めていた。


・C-A:「向かい側」という不可知な場所に存在する老婆が、「自分」という不可知な人物を観察しているのを、「自分」という不可知な人物が、眺めていた。

 

となります。ご覧のように、内在的な解釈では、不可知な部分が多く出てくることになります。その不可知性をどう処理するか、については次回まとめて書きます。


 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ