長女にパソコンを占拠され、しばらく触れない状態だった。でもありがたいことに、携帯で記事を書くのが早くなったよ。
1/17 9:05

録画したドラマ「ラッキーセブン」を観た。これから毎週、大泉さんに会えるのね。むふふ、うれぴー。まさにラッキー♪o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪ ←人格崩壊なう
1/17 13:44

昨日の記事について、変更と訂正があります。記事タイトル「肯定言葉の罠」→「肯定言葉の誤ったとらえ方」に変更。さらに紹介した本のタイトルを間違えていて、「子どもにどんな返事を~」→「子どもの話にどんな返事を~」でした。失礼致しました。
1/18 9:21

ふと今、ノンアル・力クテルの空き缶を見たら、米柆みたいな小さい字で「当商品は20歳以上の方の飲用を想定して開発しました」とあってびっくりした。そういう大事な注意はもっと大きく書け!TVCMでもきちんと言え!
1/18 10:49

「好き嫌い」は相対的な指標の一つにすぎない。判断材料の一つとしてとらえればいいだけのこと。そこに絶対的排他的価値を置くのが問題なのだ・・・などと倬そうに考えたなう。
1/18 12:29

自分の一挙一動を、今まで以上に冷徹に観察できるようになってきた。無意識の行動が減ってきた、と言い換えてもいい。「今自分はこういう気持ちで○○してる」と常に自覚してるような状態。
1/19 10:59

レッテルを全部はがすと自分が見えてくるって、こういう心境のことを指すのかな。何者でもないし、何者にでもなれるって、こういうことか?答えがこんなシンプルでいいのか?
1/19 11:20

雪の結晶は一つとして同じものはない。自分の形を大切にしよう。
1/19 16:44

長女が弁当を忘れていったので、中学まで雪の中を歩いて届けにいった。
1/20 9:42

言いたいことは単なる1~2文の直感なんだけど、ブログにすると、どうしてこんなに文章が長くなってしまうのだろう・・・。
1/21 15:41

人や自分をより幸福にする方向に向かっているかどうかが目安。それ以外の学びは、私にとってはあまり意味がない。
1/21 23:04

感銘を受けた図書館本の中に、別のオススメ本が紹介されていると、とてもうれしくなり、すぐまた借りる。本が本を呼ぶこのつながりを大切にしたい。人のご縁も同じように広がっていくといいな。
1/22 18:42