Dscf0513_3



私がその本を手に取ったのは高校1年生の時である。


田舎の中学から街の中心部で乗り換えるバス通学になった

今まで半年に一度しか行けなかった<新潟銀座>へ毎日行けるのだ。

急に大人になった気がした。


その本屋は銀座に相当する新潟四丁目にあった。


本屋の吹き抜けの階段には万引きを監視する

片腕のお爺さんがいた。

今思えば、戦争で腕を無くしたのかもしれない。

高校一年の私には、階段から見下ろすそのお爺さんが

気持ち悪かった。


二階に行くと文庫本の大きさで

5㎝もある異形の本があった。

シヌエの物語」 と 金文字で書いてあった。


当時高かったと思うが、父にねだって買ったのだ

何度もの引っ越しで無くなってしまったが

私と「エジプト」の最初の出会いだった


内容はすっかり忘れたが、

タイトルだけはしっかり覚えていた。

今ネットで調べると

紀元前17世紀の世界最古の小説とある。


(写真の小説ではない)


先日 市立図書館に行って数冊借りた

「岩井三四ニ(みよじ)」にはまっている

なかなかの小説家である


平安から室町のだれも小説にしない

題材を取り上げている、


巻末に参考文献を20冊くらい挙げて

いるが、鎌倉時代の<東大寺番匠>

番匠=大工である。

今日はこれが本筋ではないので<脱線>は止める


図書館ではあまりいい本がないので、心は不発状態。


ふと外国文学のコーナーに迷い込む

訳本ものは 生煮えの米が入ったお茶漬けみたいだ。


~~は否定できない~ ~


などという言い回しは

日本文学ではあまり使わない。


だから読んでいて面白くないのだ。


ただタイトルが”アクエンアテンの秘宝”と

エジプトだったので手に取った。

借りてしまった。


ところがこれが奇蹟の始まり

訳が素晴らしいのである

完全に日本文にしている


訳・単語に一つ二つ間違いがあるが

専門語だから文学的には影響がない。

思わず何度も訳者名をみる

「フナヤマ睦美」という


調べれば 他にも立派な訳があるだろう

お蔭で楽しく読み始めた。


<これはホームランだ>


      「砂漠に咲いたバラ 2」へと続く