Sany0255_3

<小夜が待っていた転害門・袖塀が「なで肩」なのが美しい>



奈良盆地を旅して 方角に迷ったら山を見るがいい

二上山の麓には當麻町、葛城山の麓には御所市、

三輪山の麓には桜井市、そして畝傍山の山麓には橿原市

がある。 (幻想引用)


この「箸墓幻想」は 他の浅見シリーズとは文体が違う

缶珈琲とネルドリップで入れた珈琲くらいの違いがある。


桜井市のホノケ山古墳で「画文帯神獣鏡」が出た

これが卑弥呼の鏡ではないかと騒がれた。

近くのマキムク遺跡では 卑弥呼の宮殿らしき物が

発掘されている。


これらの事実を下敷きにしてやはり近所の

前方後円墳の「箸墓」を卑弥呼の墓として

物語は進む。


ここらへんの展開が事実とあいまって

ぐいぐいと引き込んでいく。


橿原考古学研究所の描写も立教の

研究室で縄文土器を石膏で復元作業を

したのを思い出す


数年前のGW、 三十年振りに奈良に行った

妻はハルピンに帰省中とて

私一人だった。


桜井市の箸墓付近まで踏み込まなかった。

<奈良奥まで行く心の準備ができなかった>


だから観光客が溢れる東大寺のみ


実は「東大寺の江戸建築」は見たく無かったのだ


鎌倉建築の南大門、奈良期の転害門は見た。

大仏殿は二度焼けた


最初は平重衡が源平時代に焼いた

今の1.5倍の規模があった


それが美しいのである、今のは小屋掛けのように

品が無い。 (これは江戸期とて 止むを得ない)


奈良期の大仏殿を心の中で想像して、楽しんできた。

西の境界にある<転害門(てがいもん)>創建当時の唯一残った門だ。


岩井三四ニ(みよじ)の描写に 転害門にやぐらを組んで

転害門の前の道で盾も並べて

平重衡の軍を迎え撃った。

と言う記述があった


(その時はまだ 創建当時の大仏があった

 数時間後 大仏が焼失する)


安土城が焼ける、大阪城が焼ける

私にとってそんな出来事ではない


この場面は平成の今 胸が痛む


岩井三四ニの小説 「南大門の墨壺」

消失と再建の物語である。


私は大仏殿の左へそれて行った

戒壇院の方だ

転害門がある

ここは唐招提寺方面から来る佐保路が突き当たる所だった>



京から攻めて来た平重衡の軍と戦った場所でもある。

南大門を建てた大工の娘 ”小夜”が待っていた場所でもある


そこに居た可愛い高校生に

心で呼びかけた <小夜!>


同じ場所だ

箸墓幻想があらぬ方向に行ってしまった。



    (終わり)