正社員不足と保育士不足 | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

やあ、みなさん、私の研究室へようこそ。

今は、”経済の好循環”が実現するかどうかの、分岐点ではないかと思います。

>>>
企業の約40% 「正社員不足感じる」

3月2日 4時16分



雇用情勢の改善傾向が続くなか、
企業の40%近くが正社員の不足を感じている
という調査結果がまとまり、
調査した会社では、
特に専門的な知識や技能を必要とする業種で
人手不足感が強まっていると指摘しています。
これは、民間の信用調査会社「帝国データバンク」が
ことし1月、全国の2万社余りの企業を対象に行った調査で、
中小企業を中心に1万794社から回答を得ました。
それによりますと、
正社員の人手が不足しているかどうかを尋ねたところ、
▽「適正だ」という回答が49%だった一方で、
▽「不足だ」と答えた企業は37%と、
▽「過剰だ」とした企業の12%を大きく上回りました。
業種別で、人手が不足しているとした割合が高いのは、
▽「情報サービス業」が59%で最も高く、
次いで▽「建設業」で54%、
▽「医薬品・日用雑貨品小売業」で53%などとなっています。
調査した会社は、
IT関連など専門的な知識や技能を必要とする業種で
人手不足感が強いとしたうえで、
「情報サービスや建設などでは仕事の依頼があっても
 人手不足で断っているという企業も出てきている。
 こうした状況が広がれば景気の回復が進まないことも懸念される」
と話しています。
>>>

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150302/k10010000991000.htmlから引用。

情報サービス、建設、医薬品・日用雑貨品小売業で、
不足がかなり多い一方、
全体としては、
適正が49%ということは、
上記3業種以外では、適正の割合は49%より高く、
さほど人手不足ではない、
ということになりそうですね。
もっといろいろな業種が人手不足になってこないと、
本格的な給料の上昇は、望めないと思います。
こういう状態で、外国人労働者の受け入れを増やしたら、
上がるはずの給料も上がらなくなるでしょう。
三橋貴明さんが、再三言っているように、
外国人労働者や移民受け入れの大きな目的は、
人件費の抑制です。
(特亜による日本乗っ取りも、もちろんあると思います)
経営者は、人件費を抑えたいですから、
働きたい人が増えたほうが都合がいいわけです。
今は、企業が労働者を取り合うような状態になりつつあり、
こういう状態は、企業にとって都合が悪いのです。
給料を上げて、労働者を確保する必要に迫られますから。
企業としては、
労働者が増えて、企業が労働者を選ぶような状態(労働者が余っている状態)に
なったほうが、給料を安く抑えることができますから、
都合がいいわけです。
人手不足だからといって、外国人に頼ると、
給料が上がらなくなり、”経済の好循環”も実現できません。
そればかりか、
犯罪が増えたり、
町が汚くなったり(外国人はゴミ出しのルールを守れない者も多い)、
何よりも、
特亜からの流入が増えれば、日本は乗っ取られます。

一方、こんな取り組みもあります。

>>>
保育人材確保のための研修会

人口の流入が多い(福島県)いわき市で、
今後、不足する可能性のある保育士を確保しようと、
結婚や出産などで現場を離れた
いわゆる「潜在保育士」の復職を支援するための研修会が開かれました。
この研修会は
原発周辺の自治体から
子育て世代が避難するなど
人口の流入が多いいわき市が、
今後、不足する可能性のある保育士を確保しようと開きました。
2日は資格を持ちながら結婚や出産などで現場を離れた
いわゆる「潜在保育士」や、
資格の取得を予定している人あわせて9人が参加し、
はじめに市の担当者が
「保育士の確保は全国的に競争が激しく
 市でも苦労しているので、ぜひ力を貸してほしい」
と呼びかけました。
続いて、講師を務めた市内の保育所の所長が、
子どもと接するコツなどを経験をもとに話したあと、
別の講師が、子どもたちが喜ぶという人気の
「手遊び歌」を披露し身ぶり・手ぶりを交えながら参加者に指導していました。
保育現場から10年以上離れているという女性は、
「10年も前の知識が役立つか不安だったので、現場の声が聞けて良かったです」
と話しました。
いわき市子育て支援課の中塚均課長は
「就学前の子どもの人口が増え、保育士の発掘が必要になっているので、
 研修会を通じて復職に結びつけてほしい」
と話していました。

03月02日 19時42分
>>>

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055764021.html?t=1425294414279から引用。
(緑字はブログ主による補足)

この記事からは、
人手不足だからといって、外国人に頼ろうなどという発想は、感じられません。
多分、いわき市としては、
外国人に頼って人手不足解消、という考えはないと思われます。

外国人を受け入れて、人件費を安くさせよう、
などと考えている経営者は、いわき市を見習え、
と言いたいですね。

なんでもかんでも外国人に頼ろうとするヤツは日本から出て行け!
と思う方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ