外国人受け入れの条件 | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

やあ、みなさん、私の研究室へようこそ。

今週は、
外国人に頼るな、とか、
外国人労働者を大量に受け入れると文化破壊になりかねない、とか、
外国人排撃みたいに受け取られる記事が続きました。

今日は、全く逆の視点で、
どういう外国人なら、受け入れてもいいのか、
を考えてみたいと思います。

まず、文化破壊を防ぐためには、
日本文化に憧れている人ですね。
そういう人なら、まず、第1段階クリア、という感じでしょうか。
これは、日本の瓦屋根の動画です。
  ↓


この動画に対するコメントです。

>>>
・こういう瓦屋根は世界で1番美しい屋根だといつも思うんだ。
 美しい瓦だよ。個人的な意見として、現代建築とは比較にならないよ。

・動画の5:00のところは本当にすてきだよ。

・日本建築はお気に入りで、屋根瓦が気に入ったよ。
 お金持ちだったら、ほぼ間違いなく自分のためにこういう家を作るだろうね。

・日本にいたとき、印象に残ったことの1つは青色の屋根瓦でした。
 太陽光で屋根瓦が輝いていて、不思議な感じでとてもすてきでした。
 今までに見たことがなかったです。

・屋根瓦は印象に残るね。これは面白いと思ったよ。

・こういう屋根のあるお城を持ちたいよ。

・屋根瓦大好きです。
 ニューメキシコ州では太陽でアスファルト製品が焼けてしましますが、
 瓦は長年持ちこたえられますし、それにきれいです。

・どうやって家の屋根にカーブをかけているんだろう?
 この部分が1番驚くところだと思います。

・すべての細かいところを含めて日本の屋根が気に入ったよ。

・侍の時代に戻ったとしても日本はとても進んでいるね。

・古いお寺の屋根を見るたびに
 忍者がどこか隅に隠れているのではないかと想像してしまうよ。

・こういう古くて重い瓦はすごいね。現代の瓦は地味でつまらないね。

・空手チョップトレーニングで使われているよね。
>>>

http://overseasresponse.blog.fc2.com/blog-entry-145.htmlから抜粋して引用。

次は、日本家屋の門の動画です。



コメント

>>>
– ビューティフル。日本は全てがかっこいいね(アメリカ)

– 最初の門は、日本では普通かもしれないけど、私にはお城の門に見えるよ^^(スウェーデン)

– 素晴らしい門だね!(スウェーデン)

– 最高に美しい門だね。僕のお気に入りになったよ(アメリカ)

– 君の言う通り美しいね!(オーストラリア)

– 門の上に屋根。面白い。(アメリカ)

– あの屋根が素晴らしいね。

– 私は日本の建築物が大好きなんだよね。
 でも私の国では、アジアセンターぐらいでしか見ることができない。
 だから毎日を日本で過ごす動画主が時々羨ましくなるよ。(アメリカ)

– こういう門って魅力的だよね。忍者の格好をしたくなる。(アメリカ+27)

– こんな家に住めたらいいなぁ・・残念ながらそんなお金はないけど・・(アメリカ)

– これは美しい!(アメリカ)

– こういう動画を見るのが大好きなんだよね。
 いつか自分の家を建てれるようになったら、
 こういうスタイルのスタイリッシュな家を建ててみたいよ。(アメリカ)

– クーール!僕は日本に住んで漫画家になるつもりなんだ。(アメリカ)

– こういう家は良いよね。
 お金持ちになったら、絶対こんなのをアメリカに建ててやる。(アメリカ)

– こういう門って大好き!(カナダ)
>>>

http://honyakusitem.blogspot.jp/2012/12/blog-post_6.htmlから抜粋して引用。


次は、日本の家紋についてです。

>>>
■ 細かい部分までしっかりデザインが施されてるのが凄い! アメリカ

■ 芸術的だよね。エレガントで、日本の誇りと栄光が伝わってくるよ。 アメリカ
  
■ びっくりするくらい美しい。
  黒色が紋のデザインの美しさを引き立ててると思う。
  生み出した人に賞賛を送りたい。家紋は本当に卓越したデザインだ。 国籍不明

■ オダ家の家紋が好き。
  だけどオダ家と同じ紋がヤサカ神社にもあるのは何でなんだろう。
  ヤサカ神社だけじゃなくて他でも使われてることあるし。 国籍不明




■ 日本の家紋のデザインは、本当に興味をそそられる物が多い……。 アメリカ
    
■ 私日本の家紋大好き。トクガワの家紋は独特だよね。 アメリカ

■ いいなぁ。カッコいい。歴史も分かるとさらにイイね。 アメリカ

■ オダ・ノブナガの家紋なんか最高にクールだろ! 国籍不明

■ 間違いなく、日本を象徴する美しいデザイン! 素晴らしい!  国籍不明

■ 家紋のデザインには、時代を超越した良さがある。 国籍不明

■ 本当に美しい……。日本の家紋のデザインは見事だと思う。 ニュージーランド

■ 家紋は細部の綺麗さが見事なんだよ……。
  トクガワの家紋は僕のお気に入りの家紋の1つだね。 アメリカ

■ 日本の家紋は素晴らしくエレガントですな~。 メキシコ

■ トクガワの家紋はハートが3つあるみたい。
  あれはどういう意味なのかしら? アメリカ
 


■ 日本の家紋はどれも、いつ見ても美しい! フランス 

■ 俺昔からずっと日本のカモンと歴史が好きでよく調べてたんだよね。 ハワイ

■ 日本の家紋はどことなく愛らしいデザインのものもあるよね! スロバキア

■ 素晴らしい! 
  こういう図柄だけが描かれた古い日本の本を持ってるんだけど、
  ずっと何なのか分からなかったんだよ。家紋だったのか。 イギリス

■ 初め見たときは洋服のボタンのデザインかと思ったよ。ホント可愛い! カナダ

■ 私もボタンなのかと思った!!! 愛らしいデザインだよね! :) シンガポール

■ カモンって、かなり興味をひかれるよね。本当に。
  奥さんが日本人だから、彼女の家のカモンのタトゥーを入れる予定。 フランス

■ 家紋ってどれもデザインが素敵だからどれが一番好きとか選べない :) 国籍不明

■ 素晴らしい。日本はまるで夢の国のようだ……。
  重みのある芸術、宗教、哲学、歴史。こんな国他にないぞ……。 ドイツ  

■ 日本の家紋を見ると、単純に「カッケー!」ってなる。 国籍不明
  
■ カモンは最高だよ。
  日本には昔から素晴らしいデザインがあったことを伝えてくれている。 アメリカ
>>>

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-952.htmlから抜粋して引用。

ちなみに、私の家の家紋はこれです。


↑  七宝に花角(しっぽう に はなかく)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/kamon-i-81.htmlより転載


以上のように、
門に憧れ、瓦に憧れ、家紋に憧れ、
というように、
日本の文化に憧れている人なら、
自分たちの文化を日本に持ち込み、
日本の文化破壊につながるようなことはしないだろう、と思います。
無条件に受け入れてしまうと、
イギリスのイスラム教徒のようなことになります。
  ↓


バッキンガム宮殿をモスクにしろ、とか、
エリザベス女王はイスラム教に改宗しろ、とか、
改宗しないならイギリスから出て行けって、
これじゃ、文化破壊どころか、乗っ取りですよ。


外国人が憧れている文化は、どうやって維持されているのか?

日本人ひとりひとりの努力によって維持されているのです。
それを理解し、
「自分も、文化を守る、その一翼を担いたい」
と思っている人でなければ、受け入れるべきではありません。
なおかつ、文化維持のために汗をかくことを厭わない人でないとだめです。
つらいとか、面倒だからといって、
「やめた」
と途中で、投げ出すような人ではだめです。
数年働いて帰国するような人なら、それでもいいかもしれませんが、
帰化を望むなら、
これは、絶対条件です。

ネットでは、日本の街や道路がきれいだ、
という外国人のコメントを時々見かけます。

そのきれいさは、どうやって維持されているのか。

ひとりひとりが、ルールやマナーを守っているからです。

>>>
「外国人の多くは日本のゴミ分別の細かさについていけません。
 少しでも間違っていると収集されず、
 町内の組長さんが『また外人さんか!』と注意して大事になりがちです。
 彼らにとって清掃やゴミ収集は専業者(スイーパー)がするもので、
 自分とは関係ない仕事という認識があるため、
 掃除当番など町内の決まりを無視することも多い」
>>>

http://www.news-postseven.com/archives/20140521_255458.htmlから抜粋して引用。

いくら日本の文化に憧れていて、
文化維持のために力を尽くしたい、
と思っていても、
ゴミ出しのルールひとつ守れないようでは、
日本に住む資格はありません。

そして、日本で働くことの厳しさも、理解していなければだめです。
この動画は、新幹線の整備の様子を映したものです。
  ↓


>>>
■ 素晴らしいエンジニアリングだ。
  ああっ、新幹線……! お願いだからタイにも来てくれ。 タイ

   
■ 同じ人類として、完璧で正確な、質の高い仕事をこなす日本を誇りに思う。
  それこそ素晴らしい人間のあり方なんだ!
  世界中嫌なニュースばかりだけど、君たちは素晴らしいよ! アメリカ


■ シンカンセン。これ以上の鉄道サービスは地球上に他にない! +2 アメリカ


■ エキスパートたちによってメンテナンスが行われてるんだね。
  ウチの国の鉄道は、どんな手順を踏んでるのか気になるところだ。 シンガポール


   ■ 新幹線と比較しようなんて考えちゃ駄目だぞ……。日本は先進国なんだ……。
     俺達も自分の国を先進国だって考えてはいるけど、
     先進国と同水準なのは政府の人間の給料だけよ。 +2 シンガポール


■ 日本のエンジニアリングに敬意を表します。 インド


■ JRは世界最高の鉄道会社だと思う。  イギリス


■ 投稿してくれて本当にどうもありがとう。
  新幹線のような超特別な鉄道のメンテナンス作業を映した映像を見れるのは、
  僕にとって一番ありがたく、嬉しい事なんだ。 イギリス


■ メンテナンスにここまで力を入れてるなんてビックリ! イギリス


■ アジア人はテクノロジー面で本当に優れてるね……。
  彼らに学びに向こうに行きたいくらいだ……。 アメリカ


   ■ アジアって一括りにするなよ。あれは日本ならではの光景だろ。 南米(?)


       ■ ハハハ、たしかに。俺も君の考えに同意するよ。 アメリカ

 
■ パンタグラフがかなり独特!!
  日本は息を呑むような技術力を持つ、偉大な国だ!
  シンカンセンって、60年代から走ってるんだぜ!!! シンガポール  


■ 日本はテクノロジーの面でアメリカをも上回ってるな。 フィリピン 


   ■ 実際数年前くらいに日本はアメリカを追い越してるでしょ。 イギリス


■ 日本は高速鉄道の生みの親だもんね。本当に創造的な民族だと思う。 アメリカ


■ ウォー、スゲー!
  俺の国にシンカンセン・ノゾミの子供が欲しいなぁ。 インドネシア    


■ 彼らはアヌンナキ(バビロニアの神話に関係する神々の集団)に違いない。 アメリカ
 
 
■ こういうメンテナンスって1年に何回くらいやるんだろ?
  あんなにしっかりと行われてるものなんだね。 ニュージーランド


■ 世界中の国が、彼らみたいな能率的な作業員を持てればいいんだけどな。
  とは言え、日本の職業倫理には拷問的な面もあるけど :C イギリス
>>>

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1173.htmlから抜粋して引用。

新幹線の整備は、日本人から見ても、特別な職場ですから、
驚いたり、称賛したりするのは、当然かもしれません。
こちらは、ごく一般的な道路工事です。
  ↓


>>>
・ロシア
誰もサボってないだと・・ありえない-_-
動画をシェアしてくれてありがとう!

・イギリス
ただ素晴らしいの一言!サボりったりダラダラするのが少ないんだね。

・オーストラリア
これはいい仕事してるよ。

・アメリカ
この動画大好き。子供の頃は建設現場をよく眺めていたもんだよ。
大人になった今でもでかい重機が動いてるのを眺めるのは大好き。
でも日本のこうした、細密で完璧な仕事ぶりはまた独特の面白さがあって楽しめたよ。

・スウェーデン
こりゃアートだよ。
>>>

http://lakatan.net/archives/38244798.htmlから抜粋して引用。

新幹線の整備を”アート”と言うなら、わかりますが、
たかが道路工事をアートとは…。

こういうコメントをしている外国人たちは、
日本で働く資格はありません。
この程度の仕事に驚いているようでは、
日本の職場では、使い物になりません。


最後に宗教の話です。
日本の神道を英語で紹介している動画ですが、
この動画に対するコメントのほうを見ていただきたいです。



コメント

>>>
●ポーランド
良いビデオだった。
ネイティブスラブ系宗教を信じるポーランド人として
この動画に称賛と尊敬を送るよ。
私は民族的多神教は最高の宗教だと思っているし、
自分達の神々を信じている日本人を尊敬しているよ。
我々の神々と女神があなたにスラヴァ(栄光)を与えんことを!
神道って他の文化の多神教と共存関係にあるのかな?
もっと色々勉強できるといいんだけど。

●ニュージーランド
自分は神道を信仰していて、このビデオは凄く良かったと思うよ。
もっと神社にお参りに行きたいんだけど、
(アメリカ)ミシガン州のグランドラピッズにはなかなか無いんだよね。

●アメリカ
自分は日本人じゃないけど、神道を自分の信仰に選びたいね。
キリスト教的な”偉大なる神聖”は好きじゃないし、カソリック(公同)的だ。
それにいわゆるイエス・キリストのような神聖なるものに対面するのは好きじゃないんだよ。
神道を信じるのは良いね。
シンプルで素敵で、自然に密接してるし寛容だ。
それに”神々”というのは自然なものだと思うよ。

●アメリカ
神道は人種に排他的ではないよ。
私は神道信者だし。
そして神道は仏教と枝分かれしてるわけでもない。
それぞれ異なった民族の神話から始まっているんだ。

●オーストラリア
神道好きなんだ。
素晴らしい紹介だったよ。
自然やあまねく全てのものへの愛を強く謳った宗教は素晴らしいね。
どうやら自分の信じるべき宗教を見つけたみたいだ(笑)

●シンガポール
神道の神々に祈る事ってできるのかな?
どうやるんだろう?
自分はシンガポール人なんだけど。

●アメリカ
自分はアメリカに住んでいて日本人でもないんだけど、神道を実践してみたいんだ。
出来るのかな?
もし出来るのなら、どうやるんだろう?
色々調べて崇拝したい神様も見つけたんだけど、
日本人以外の人種が改宗するためのトピックは見つからなかったんだ。
誰か教えてくれないか?

●アメリカ
神道ってどう実践するんだろう?
一般的な信仰については理解してるんだけど、どういう風に神々に祈るのか分からないんだ。

●バチカン市国
神道の教えが好きだ。
神道って良いよ。

●アメリカ
神道は世界最高の宗教だ。
自分が信じてるからというだけじゃない、
その教えは他の宗教よりも遥かに理に叶っているんだ。
そう聞いたことがある。

●アメリカ
自分にとって神道とは人生を示す方法だと思う。
神々が本当にいるかどうかはむしろ無意味だ。
神道における神々は命の力を表しているんだよ。
>>>

http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-987.htmlから抜粋して引用。

外国人が日本に帰化する場合、
すでに、神道を信仰しているとか、
神道に改宗したいとか、
神道を守っていく一翼を担いたいとか、
そこまで思ってくれている人でないと、
結局、文化破壊につながってしまうのではないか、と思うのです。


単に日本に憧れているだけの人は、
観光旅行のような短期の滞在のみに限定すべきでしょう。

日本で生活する、日本で働くということは、
かなり厳しいことなので、
この厳しさを理解し、
なおかつ、その厳しさに耐えられる人でないとだめです。


外国人受け入れには、厳しい条件が必須!
ご賛同くださる方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ