日本の技術が軍事戦略を塗り替える? | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

やあ、みなさん、私の研究室へようこそ。

今日は夢のある話です。

>>>
制約なしの移動式洋上基地「メガフロート」、日本の技術が軍事戦略を塗り替える

「脱原発」発言が注目される小泉純一郎元首相だが、実はそれだけではない。
それは、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を抱える
沖縄の負担軽減策をめぐる発言だ。
平成25年11月に開かれた記者会見で、
小泉氏は将来的にメガフロートの移動基地を考えるべきだと表明した。
メガフロートは日本国内で研究と実証実験がすでに行われており、
日本の技術が軍事戦略を大きく変える可能性がある。

(笠原健)

環境破壊少ない巨大な浮島

「沖縄の基地負担軽減、安全保障の観点から、
 沖縄で(人工浮島の)メガフロート設置を将来、真剣に検討した方がよい。
 日本本土の陸地に新たに米軍の離着陸訓練ができる場所を作るのは困難だ」

小泉氏は昨年11月の記者会見でこう述べたが、
メガフロートは、ギリシャ語のメガ(巨大)と英語のフロート(浮体)を合わせた造語で、
造船技術を応用した人工の浮島のことをいう。
船殻構造の大きな鉄製の箱を海上でつなぎ合わせて浮かべ、
その上を土地のように利用する技術だ。















沿岸部を埋め立てる必要がないことから環境破壊への影響が少ない。
陸上基地なら周辺住民の苦情にさらされるが、洋上に設置されるため騒音問題もクリアできる。
メガフロートは海上空港、物流拠点、テーマパークなどに活用できるとされている。

平成12年には神奈川県横須賀市の沖合で1千メートル級のメガフロートが建造され、
実際に飛行機を使って発着試験が行われた。















この実験で使われたものの一部を自治体が購入し、洋上の公園などに利用している。
福島の原発事故の汚染水処理では、
静岡市が清水港の海釣り公園として使っていたメガフロートを東京電力に譲渡した。

現在、普天間移設に関する日米合意は
名護市辺野古沿岸部を埋め立ててV字型の滑走路を建設するというものだが、
この合意に至るまでメガフロートが候補の一つになったことがある。
この時はメガフロートを建設できるのが大手の造船業界などに限られ、
地元・沖縄の業界には利益が回らないことなどから採用が見送られた。

許可不要、制約なしの洋上基地

このメガフロートを曳航(えいこう)、あるいは
自力での航行が可能な推進装置をつけると洋上での移動が可能になる。
この点に着目して軍事的なメリットをさらに突き詰めてみようという動きが米軍にある。

世界中に展開している米軍だが、米軍の行動が制約を受けるケースがある。
日本国内で言うと基地返還運動が起きている沖縄がその象徴だが、
イラク戦争では同盟国のトルコがイラク攻撃のための米軍駐留を認めなかった。

こうしたことを受けて、
米軍内では外国領土に駐留したり、
そこを通過する必要がない軍の運用を研究しており、
それはシー・べーシング構想といわれている。
この構想は、米軍を投入する目的の地点に近い
沿岸部から40~160キロの沖合に大規模な作戦基地を
10日以内に設置しようというものだ。
これだと外国政府の許可は不要になり、米軍の行動は制約されない。

米国防総省のチームは2003年に
シー・べーシング構想は
将来の米軍の統合作戦能力において重要なものになる
という研究結果をまとめている。
このシー・べーシング構想の一つとして考えられているのが
MOB(Mobile Offshore Base)と呼ばれている構想で、
文字通り移動式の洋上基地だ。
米国内では海上石油掘削基地の技術を利用して洋上滑走路を造る案が提案されており、
大型輸送機や海兵隊のオスプレイなどの利用が考えられている。

世界の海軍戦略を一変させる?

もちろん移動速度が遅く目的地点への投入に時間がかかる、
建設と維持の高コスト化、攻撃に対する脆弱(ぜいじゃく)性など課題は多い。
だが、IHIや三菱重工業など造船・重機大手を中心とする
日本企業連合がブラジル沖で海底油田採掘地と
陸上の中継点となるメガフロートの建設計画を進めているなど、
技術的な問題は徐々に克服されていくとみられる。

かつて日本は空母機動部隊を創設し、世界の海軍戦略を一変させた。
日本の造船・鉄鋼技術の粋を集めたメガフロートを応用した
移動式の洋上基地が再び、世界の海軍戦略を塗り替える日がやってくるかもしれない。
>>>

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140114/waf14011407010000-n1.htmから引用。
(写真と図は http://ore2ch.blog.jp/archives/24085086.html より転載)

メガフロートで尖閣諸島近海に航空基地を作ることも夢ではありませんね。
こんなふうに。


http://ameblo.jp/tamagawacraft/entry-11476291206.htmlより転載

軍事面以外でも、物流拠点、テーマパークという利用法が述べられていますが、
他にもいろいろな利用法が考えられます。


http://kaiyo-sosei.com/html_src/zigyo/03.systemuex.htmlより転載

日本は狭い国、と我々日本人は思っていますが、
日本の領海、排他的経済水域は、世界6位の広さです。
メガフロートを使えば、この広大な水域をうまく活用できるのです。

あらためて日本の技術はすごい
と思った方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ