なるべく多くの方に日本武道の素晴らしさに気づいてほしいんですよね… | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

『月刊秘伝』 7月号 に、

極真空手の元全日本チャンピオンで、

今は、「空道」という武道の主管団体、大道塾の塾長を務める

東孝さんのインタビュー記事があります。

>>>
ロシアの中でも、極東のウラジオストクで空道は盛んなんだけれど、
彼らは口々に
「俺たちは日本に占領されたかった」
なんて言うんだよ。
びっくりするでしょ?

我々なんて、自国の歴史を否定し、卑下するような教育を受けてきた世代ですから。
でも海外では、いまでも日本の評価は非常に高い。

とくに武道家は、強いだけでなく、礼儀正しく、忍耐強く、誠実で、
名誉を大切にするなど日本人の美徳を持ち合わせているとして、一目も二目も置かれている。

あとは、道衣の力。
これがものすごいんだよ。

自分が打撃をやろうと最初に思ったとき、キックも少し頭に浮かんだんだよ。
絶対に空手じゃなきゃダメだとは思ってなかったんだけど、
高校のとき柔道をやっていたこともあって、
ボクシングやキックのパンツスタイルより、やっぱり道衣の方がカッコ良く感じてさ。
それで空手を選んだんだ。

東日本大震災で、家族も家も何もかも津波で流されて、自暴自棄になった弟子がいたんだ。
当然、もう稽古どころじゃないんだけど、あえてオレは言ったんだよ、
「道衣を着ろ」と。
道衣を着れば気持ちが変わるから。
道衣というのはサムライの衣装。
だから道衣を着たときに、泣いたら様になんないんだよ。

オレも息子が死んだとき、何もかも嫌になって、大道塾もやめちゃおうって本気で思ったんだ。
でも、弟子に
「そんな先生の姿を見たくないです」
と言われ、仕方がないので道衣を着て、道場に出たんだ。
そうしたら、本当に変わったんだよ。
気持ちも身体も。
もうメソメソしていられない。

そんな実体験があったから、弟子にもそんなアドバイスをしたんだよ。
そしたら彼も変わったんだ。
「先生、道衣を着たら、人前でみっともないところは見せられないね」
って言って、立ち直り出してね。
そういう体験があるからこそ、はっきり言えるけど、
生きる力を与えてくれるのが武道なんだよ。

武道を経験したことがない奴が力を持つと、
やたらケンカをしたがるんだよ。
武道家ならまず相手の力を読むし、やる以上は絶対勝つことを考えるでしょ。
いざというとき興奮しないで、冷静でいるのも武道の修行だよね。
そういう人材が必要なんだし、育てていかないと。

今、日本は幕末と同じように、大きな岐路に立たされている。
一歩間違えば、国が亡びかねない時期なので、
幕末の志士のように、日本を背負える武道家を育てていきたいんだよ。
>>>
 ↑
『月刊 秘伝』 7月号 より抜粋して引用。

幕末の志士はみな剣を学んでいました。

それだけでなく、学問も修めていました。

文武両道だったわけです。

>>>
門下生には、稽古だけでなく、
「新聞やニュースを見ろよ。いろんな人の話を聞けよ」
と常に言って聞かせています。
空道をやって、選手として活躍するだけでなく、
社会で役に立ってもらいたい。
日本では、学生時代に空道に打ち込んで、
卒業後は企業などで活躍してくれている人が増えてきている。
>>>

『月刊 秘伝』 7月号 より抜粋して引用。

東塾長は、武道だけ達者で、アタマはからっぽの”武道バカ”を育てる気は毛頭なく、

文武両道の人材を育てるべく腐心しているのです。


>>>
宮本武蔵『五輪書』を読んで、剣の奥義は経営にも通じるところがある。

今朝は、7時半から仕事が入っていて朝の読書があまりできない。

 短い本だが、五輪書の現代語訳を読んで、なるほどと思った点をいくつか。

(1)(戦いの)場の位置を見分けるとき、場においては日を背にすること。(p63)

 交渉ごとでも、
 窓際にすわると、相手方がまぶしくないので、よいという話を聞いたことがある。

(2)総じて、手にしても太刀にしても「いつく」ということを嫌う。(p41)

 武道をやっている人は「いつく」と言う言葉を使いますね。

(3)兵法の道において、心の持ちようは平常の心とかわってはならない。(p36)

 太刀を振るうときにも平常心でふるうというのは大変なことだろうな。仕事にも通じるね。
>>>

http://shoji1217.blog52.fc2.com/blog-entry-1305.html
から引用。

武道の効用は、体力的な側面だけではありません。

『五輪書』や『兵法家伝書』など、

剣豪が書いたものには、「勝つための理」が書かれているので、

上記の引用文のように、いろいろな分野で応用が利くと思います。

ネット上では、「日本大好き」などと言っている方(有名ブロガーさんなど)が

たくさんおられますが、では、そういう方が武道とか茶道とか書道とかを

やってるんでしょうか。

まあ、書道ぐらいなら、誰でもやってるかな?

武道もやらずに日本大好き?笑わせんなよ。

なんていうのは冗談ですが、

「日本大好き」なんて言ってる方が、日本の習い事を一切やったことがなかったら、

それはちょっとどうかな、と思いますね。

私は小学校1年から6年まで書道をやり、

小学校3~5年まで柔道をやり、

中学校では柔道部に所属し、

高校で空手部に所属していました。

今は、ひとりで、駒川改心流剣術を研究しています。

日本のものをやらずに、日本大好き、と言ってる人とは違いますので、念のため。

$国家戦略研究

東塾長の著書「はみだし空手」
アマゾンのレビューでも結構評価が高かったです。
私も20年以上前に読みました。面白かったです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%BF%E3%81%A0%E3%81%97%E7%A9%BA%E6%89%8B-%E6%9D%B1-%E5%AD%9D/dp/4892248215より転載


武道に興味がある方もない方もクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ