修身斉家治国平天下 | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

修身斉家治国平天下(しゅうしん せいか ちこく へいてんか)

儒教の基本的な考え方で、コトバンクによると

>>>
天下を治めるには、
まず自分の行いを正しくし、
次に家庭をととのえ、次に国家を治め、そして天下を平和にすべきである。
>>>

ということです。

自分の行いを正しくし→修身
家庭をととのえ   →斉家
国家を治め     →治国
天下を平和に    →平天下


ひとりひとりが、自分の身を修める(自分の行いを正しくする)と、

家庭がととのう、

各家庭がととのえば、国が治まる、

国が治まれば、天下が平和になる、

ということです。

この考え方は、儒教のテキストの1つ『大学』という書物にありますが、

『大学』は、もともと『礼記』という書物の一部なので、

この考え方が成立したのは、周王朝から漢王朝にかけてのいずれかの時期だと思われます。

ですから、ここでいう国とは、都市国家のことを指していると思われます。

ウィキペディアに「西周時代の中国」の地図が載っていますが、
国家戦略研究
ウィキペディアより転載

小さい四角で表された1つ1つの都市国家が、「国」です。

天下は、天の下、地上の世界全てという意味になります。

実際のところは、中国文明が及ぶ範囲だった、と言ってよいでしょう。

これを、戦国~江戸時代の日本に当てはめると、

修身、斉家は同じですが、

治国の「国」は、各大名の領地、天下は日本全体、ということになります。

日本でも中国でも、国がうまく治まるには、ひとりひとりが身を修めることが、

基本である、ということです。

(同じ考え方を共有しているはずなのですが、本家であるはずの中国人は民度が低く、
 ”身を修めている”とは到底言えないのは皮肉です)

現在、小中学校では、原則週1時間「道徳」が必修になっていますが、正式な教科ではありません。

この「道徳」を戦前は「修身」と言っていました。

なぜ「修身」なのかというと、修身斉家治国平天下から来ているわけです。

ひとりひとりの”身を修める”ことが、国を治める第一歩だ、

そういう考えから、「修身」という科目名になっていたのです。



ここからは、小説でも読むようなつもりでお読みください。

1984年にNHKで放送された『宮本武蔵』では、

修身と斉家は出てきませんが、治国と平天下は、何度か出てきます。

*********
柳生宗矩「”人を殺める剣”から”人を活かす剣”に生まれ変われるかどうか…。」

お通「人を活かす剣?」

宗矩「ん。我が柳生新陰流では、それを”活人剣”と呼んでいる。
   国を治める剣、治国平天下の剣。」
*********

宗矩は、

武蔵の剣が、”人を殺める剣”から、”人を活かす剣”に進化できるかどうか、

と言っているのです。

放送当時は、治国平天下という言葉を知らなかったので、意味がわかりませんでした。


あくまでも、ドラマの中でのことですが、

武蔵は吉岡一門を倒し、天下に名をとどろかせましたが、

人を殺すだけの剣に疑問を感じるようになります。

旅の途中で出会った夢想権之助を弟子にし、

荒地の開墾に取り組みます。

**********
権之助「なあ、先生よお。
    いつまでこんなことしてる気だい。」

武蔵「さあ、わしにもわからん。」

権「先生は、これでいいかもしんねえけどよ。
  俺にしてみりゃ、木曽の山の中にいるのと変わらねえでよ。
  何しに江戸に来たんだか、わかんねえ。
  何が面白れえだね、土いじりが。
  もう剣の修行は、やめるだか?
  物好きな。
  里の連中は笑ってるだよ。」

武「お前は笑うかもしらんが、
  わしはここへ来て初めて、人の営みの何たるかを知ったような気がする。

  太田川の豊かな水量に恵まれながら、なぜこのあたりの農民は貧しいのだ。
  毎年襲ってくる洪水と、夜盗の略奪に痛めつけられて、潤う暇がないのだ。
  それは民百姓の責任ではない。上に立つ者の責任だ。
  城下町を作り、発展させるだけが、まつりごとではあるまい。
  この広大な坂東平野を緑豊かな大地にしてこそ、まつりごとというものだ。
  権之助、そうは思わんか。」

「そんな話聞いてられねえよ」とばかりに、あくびをする権之助

武「わしはな、剣をもっと大きく使ってみたくなった。
  これが柳生の言う”活人剣”というやつかのう。
  わしも初めは、武芸者が”活人剣”などと言い出したら、権勢欲の表れだと思っていたが…。
  そうでもなさそうだ。」

権「剣は人を斬る道具だ。
  俺は強くなりたい!」

武「道具には違いないが、使い方ひとつで、人を生かしも殺しもするということだ。」
*********

武蔵と権之助は、農民を苦しめていた夜盗を退治することになります。

その噂を聞いた長岡佐渡(36万石の大名細川家の筆頭家老)は、

武蔵を細川家に招きたい、と誘いますが実現しませんでした。

しかし、あきらめがつかず、柳生宗矩(但馬守)の屋敷に出向き、

武蔵を口説いてもらおうとします。

*******
長岡佐渡「のう、但馬殿、ここはひとつ、
     それがしの顔を立てて、武蔵殿を説得してはもらえまいかのう。
     ご貴殿がじゃのう、武蔵殿を、将軍家の兵法指南の列に加えたい、
     そういうお考えならば、まあ、あきらめもいたすがの。」

柳生宗矩「いや、まだそこまでは…。」

長「それはありがたい。ならば、ぜひとも、お口添えを願いたい。」

宗「しかし、それは…」

同席している沢庵のほうを見る宗矩。知らん顔をする沢庵。

宗「坊主めが…。とぼけおって。」

長「否でござるかのう、応でござるかのう、但馬殿。」

宗「しかし、どうでござろう、佐渡殿。
  細川様には、先頃、佐々木小次郎と申す兵法者を召し抱えられたよし。
  家中に二人もの兵法指南がおっては、後々面倒になりませんかの。」

長「いやなんの、武蔵殿は江戸、彼は国許とわかれれば、争いにはなりますまい。
  一度はあきらめて、佐々木小次郎を殿に推挙はしたのじゃが、
  彼を見るにつけ、知るにつけ、何かにつけて、ついその、武蔵殿と比べてしまう。
  思えば思うほど、惜しい人物でござるて。」

長「のう、沢庵殿、そこもとからも、但馬殿を口説いてはくださらんかな。
  決して武蔵殿の害になるようなことには、相成り申さぬと。
  のう、御坊。」

沢庵「武蔵が細川侯の御前試合に行かなかったのは、
   佐々木小次郎との無駄な争いを避けるため。
   ここはやはり、本人の意向に任せるしか、ござりますまい。
   まして、愚僧ごときが口をきいたところで、なかなか、うんとは申しますまい。」

宗「うん、さもあろう。
  なかなかに、うんとは言うまいの。のう。」

長「やはり、望み薄、でござるかのう。
  近頃、まれな人物とにらんだのじゃがなあ。
  左様でござるか。
  ……。
  剣も鍬なり。鍬も剣なり。」

宗「ん?」

長「土にいて乱を忘れず、乱にいて土を忘れず。」

沢「武蔵めが、申しましたのか?」

長「左様。
  これを読んで、ほとほと感服つかまつった。
  兵法の行き着くところ、まさにこれでのうてはならぬ、とな。」

沢「剣も鍬なり。鍬も剣なり。
  土にいて乱を忘れず、乱にいて土を忘れず…。」

長「これこそ、まさしく”国を治むる剣”、”治国平天下の剣”ではござらぬか。」

沢「武蔵めが…。味なことを。」

そこへ武蔵がやって来ます。

宗「のう、どうでござろうのう、武蔵殿。
  長岡佐渡殿も、こうしてお主の人物を見込んで、細川家に招きたい、と相談に来ておられる。
  この際、はっきりと、お主の心を聞いておきたい。
  仕官の望みはあるのか、ないのか。」

武「正直なところ、それがしも迷うております。
  修行の旅を続けるべきか否か。」

長「もうそれで十分ではござらぬか。
  あとはその兵法をどう活かすかじゃ。」

武「それは考えぬでもありませぬ。
  それがし、下総法典ヶ原で開墾に従事して、いささか感ずるところがござりました。」

沢「どのような?」

武「戦国以来の”力の剣”は、もう行き着くところまで行き着いているのではないか、
  ならばその上を行く剣とは何か。」

沢「何だと思う?」

武「人に剣を教えるよりは、
  民百姓と力を合わせて、”治国の道”を切り開くことこそ、
  兵法の究極の目的ではあるまいかと…。」

沢「つまり、まつりごとに携わってみたい、と申すのじゃな?」

武「御坊、これは、武芸者として堕落でございましょうか?
  但馬様は何と?」

宗「ん。確かに、一昔前の武芸者なら、堕落と言うであろう。
  しかし、わしはそうは思わん。
  お主と全く同じ考えだ。
  して、どうなのだ、仕官の儀は?」

武「長岡様には、申し訳ござりませぬが、
  かないますれば、
  何十万石の御大家ではなく、いずれかの2、3万石の小さな国で、存分に働いてみたいと、
  かように考えまする。」

長「やはり当家には、無理、でござるかの?」

武「分に過ぎたるお誘いなれど…。」

宗「2、3万石の小大名か。」

沢「さて、どこぞに、あてでもござろうかの、但馬殿。」

宗「ん?
  なくもないが。」

沢「ならばどうじゃ。この際、但馬殿にお任せをしては。」

武「そのようなことをお願い致しても、よろしゅうござりましょうか?」

沢「そのかわり、我がままは、言うまいぞ。」

武「なにさまそのような。」

宗「その言葉に二言はあるまいの?」

武「はい。
  それがしのような者を、召し抱えてくださるような御家があれば、
  いずこへなりと。」

宗「わかった。
  ならば、どうであろう。
  小藩と言わず、大藩と言わず、まつりごとは、どこも同じ。
  ならばいっそ、徳川家で働いてみては?」

武「なんと…。」

宗「いやか?将軍家では。」

武「それはあまりに、おたわむれが過ぎましょう。」

宗「たわむれではない!」

武「但馬様…。」

宗「たわむれを、言うと思うのか?」

武「そっそれはなりません。
  それでは約束が違いまする。
  それがしは小国でのうては務まりません。
  なにとぞ、その儀ばかりはひらに。」

沢「見苦しいぞ、武蔵。」

武「沢庵殿!」

沢「但馬殿には、但馬殿のお考えがござる。
  お任せをするのじゃ。」

武「但馬様。」

宗「徳川家においても、まだまだ戦国以来の荒々しい気風を、よしとする者がほとんどだ。
  ともすれば、なにごとも力で押し切ろうとする。
  それらの頭を少しずつ変えていかねばならぬ。
  それには、口先ばかりではだめだ。
  誰もが納得する”新しい剣”が必要なのだ。
  どうじゃ、武蔵殿。
  わしに力を貸してくれんか。」

武蔵、無言でうつむく。

宗「よいのだな?」

長「武蔵殿、それならば、わしも、あきらめがつく。
  いかがじゃな?」

武蔵、しばらくの沈黙のあと、手をつき、

武「なにぶん、よしなに。」

ほっと溜息をつく宗矩と沢庵。

長「よかったよかった。これでわしも来た甲斐があったというものじゃ。」
**************

結局、武蔵は徳川家に召し抱えられることはありませんでした。

ドラマの中では、柳生宗矩は、”人を活かす剣”、”活人剣”のことを”治国平天下の剣”と

言っています。

しかし、実際の宗矩は、こんなふうに言っています。

>>>
一人(いちにん)の悪によりて万人苦しむ事あり。
しかるに、一人の悪をころして万人をいかす。
これら誠に、人をころす刀は人をいかすつるぎになるべきにや。
>>>
柳生宗矩『兵法家伝書』より

単純に解釈すれば、

悪い奴を殺すことによって、善良な人々を救うのだ、

そのために人を殺す技(=剣術)を学ぶのだ、

という意味に取れます。

ドラマの中の、活人剣=治国平天下の剣は、

善政によって、民衆を救う、民衆が豊かに暮らせるようにする、

という意味であるように取れます。

正直言って、

実際の宗矩が言ってる意味のほうが、薄っぺらくねえか?

と思ってしまいました。

兵法家伝書全体を読めば、もっと深い意味だとわかるのかもしれませんが…。

ずい分長くなりましたが、

我々ひとりひとりが身を修めれば(=修身)、

家庭が治まり、国が治まるのです。

そのために、道徳を正式な教科にすべきです。

名前は道徳のままでもいいですが、教える内容は、

修身斉家治国平天下の概念に沿ったものにすべきです。

”身を修める”ためには、

武道や茶道、華道、書道などの日本の習い事は非常に良いと思います。


道徳を正式教科にすることに賛成の方は
クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ