稲わらからバイオエタノール! | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

>>>
川崎重工が稲わらからバイオエタノール製造 1リットル40円で

2013.5.30 15:41

川崎重工業は30日、
利用されていない非食用の稲わらから低コストでバイオエタノールを製造する技術を確立した
と発表した。
食用のサトウキビなどを使う技術が普及しているが、
食糧不足が問題になる中、非食用の植物を使う技術への期待は大きい。
今後、南米や東南アジアで売り込みを図り、
サトウキビの絞りかすを原料にする技術の開発なども進める。

農林水産省の公募事業で、2008年度から5年間、実証試験を行っていた。
秋田県潟上市に日産200リットルの能力を持つプラントを建設。
従来のように硫酸や酵素を使わず、熱水で稲わらの糖化処理を行う独自技術により、
1リットルあたり40円でバイオエタノールが製造できるようになった。
>>>

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130530/biz13053015430031-n1.htm
から引用。


国家戦略研究
http://www.hoshusokuhou.com/archives/27718661.htmlより転載


これはすごいですね。

日本は長年、減反をやってきました。

米が余っているからこそ、減反をやってきたわけですから、

稲わらを増産しようと思えば、できるわけです。

燃料として使える、となれば、今までは利用価値のなかった

”利用されていない非食用の稲わら”も、

収入源になるわけですから、米の値段も安くなるかもしれません。


メタンハイドレート、地熱発電、稲わらバイオエタノール、

エネルギーの完全自給も決して夢物語ではなくなってきました。


川崎重工GJ!と思った方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ