祝!メタンハイドレート試掘成功 | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130312/k10013138431000.html

からの引用です。

>>>
資源エネルギー庁は、
将来の国産天然ガスの資源として期待されている「メタンハイドレート」について、
愛知県と三重県の沖合で世界で初めて海底からのガスの採取に成功したと発表しました。

発表によりますと、12日午前9時半ごろ、
愛知県と三重県の沖合で、国の委託を受けた
独立行政法人のJOGMEC=石油天然ガス・金属鉱物資源機構が
中心に進めているメタンハイドレートの試験開発で、
海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスの採取に成功しました。

資源エネルギー庁によりますと、
海底にあるメタンハイドレートからの天然ガスの採取は世界でも初めてということです。
メタンハイドレートは、
天然ガスと水が結びついてシャーベット状になった天然資源で、「燃える氷」とも呼ばれています。
日本近海の海底でも埋蔵が確認されているため、
将来の国産天然ガス資源として期待が高まっていて、
政府はこのうち愛知県と三重県の沖合で、ことし1月から試験開発を進めてきました。
現場では今後、2週間ほどかけてガスが安定的に採取できるかを調査するということです。
今回の海底には日本の天然ガス使用量の14年分に相当する
メタンハイドレートの埋蔵が見込まれていて、
資源エネルギー庁は、5年後をめどに商業化に向けた技術を確立したいとしています。
>>>


$国家戦略研究
メタンハイドレートが燃える様子
ウィキペディアより転載


メタンハイドレート以外にも、地熱発電もありますし、

海水からウランを採取する技術も研究中です。

マグネシウムをエネルギー源にする技術も研究されています。

日本の排他的経済水域内で大量のレアアースも見つかっています。

レアアースを採掘すると、通常は副産物としてトリウムも出ます。

トリウムはトリウム熔融塩炉の燃料になります。

日本は”隠れたエネルギー大国”なのです。


今、原発が止まっているため、原油や天然ガスの輸入が増え、

経常収支は3ヶ月連続で赤字になっています。

廣宮孝信さんの『国の借金 アッと驚く新常識』によれば、

経常収支は、財政余裕度を計る指標として最も重要なものです。

この経常収支が赤字になるということは、よくないことです。

日本の経常収支は、1981年以来ずっと黒字でした。

原発を再稼働させない、ということは、

原油、天然ガスの輸入が増え、経常収支の赤字が恒常化する可能性があります。

脱原発、反原発派の目的はそこにあります。

経常収支は、財政余裕度指標の中で最も重要な指標ですから、

経常赤字が長い間続けば、いずれは財政破綻するでしょう。

原発の停止が長引けば、

経常黒字が常態だった日本を”経常赤字体質”へ変質させ、

やがては財政破綻へと追いこまれる可能性があるのです。

日本を弱体化させたい勢力にとって、これは最大限利用すべきことでしょう。

脱原発→原油などの輸入増加→経常赤字定着→日本破綻

脱原発派を操っている者たちは、この図式を知っていて、

この道へ日本を誘導しようとしているのです。

逆に言うと、

原発再稼働→原油などの輸入減少→再び経常黒字体質へ→日本安泰

この道を進ませたくないのです。


メタンハイドレートの商業化は、

原発再稼働と同じく、原油などの輸入を減らすことができ、

”日本安泰”につながります。

メタンハイドレート、地熱発電、日本近海のレアアース、

マグネシウム燃料化、海水からのウラン採取、

これらは全て、原油などの輸入を減らすことにつながり、

日本の安定化に寄与するものです。


メタハイも原発も”日本安泰”への道
脱原発は日本破綻への道
ご納得いただけたらクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ