国家のファンダメンタルズ | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

経済用語でファンダメンタルズという言葉があります。

http://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BA
によると、

>>>
国際経済を安定させるために必要となる条件で、
各国の経済成長率、物価上昇率、国際収支などの
マクロ的経済指標(経済の基礎的条件)をいう。
為替レートが変動相場制に移行して以来、
これらの諸条件の各国間の格差を反映し、
相対的な通貨価格(為替レート)が変動するようになった。
各国間の基礎的条件の均衡が崩れる時に、為替レートの変動が大きくなり、
国際経済の不安定さが増すことから、「為替レートの決定要因」として重視されている。
1978年、ボン・サミットでのカーター米大統領の発言から一般化。
>>>

ということです。

経済用語のファンダメンタルズは、”経済の基礎的条件”という意味ですが、

これを国家戦略に当てはめて、

”国家の基礎的条件”=”国家のファンダメンタルズ”というものを考えてみたいと思います。

国家のファンダメンタルズとして、

人口、地形、地理的位置、天然資源、気候、歴史、経済構造、

人的資源(国民の気質、宗教、文化、教育)

などが考えられます。

これらは、大体において、変えることができなかったり、

急に変わることがないものです。

国家の基礎的条件が同じなら、

それに基づいて導き出される戦略も同じになるはずです。

同じ条件のもとで、国益を守る、あるいは最大化しようとしたら、

同じ戦略にならなければおかしいはずです。

内閣が代わっても、国家の基礎的条件は、変わりません。

だから、大筋では、国家戦略は変わらないはずです。

民主党のような”トンデモ政権”ができてしまった場合でも、

国家のファンダメンタルズに基づいて、

”ここは変えてはならない基本ラインだ”

という国家戦略の骨格のようなものを、あらかじめ用意しておけば、

ダメージを最小限に食い止めることができます。

このような、国家のファンダメンタルズに基づいて国家戦略を考えるやり方を、

”ボトムアップアプローチ”と呼ぶことにします。

例として、ボトムアップアプローチで、経済戦略を考えてみます。

日本は輸出立国

日本は貿易立国

日本(経済)は輸出依存

日本(経済)は輸出主導

今でもちょくちょく、TVや新聞で見聞きします。

正直、

「まだそんなこと言ってんのかよ」

と思ってしまいます。

2011年の各国の輸出依存度(輸入依存度も含む)のグラフ
国家戦略研究
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_40.html#Izonより転載

上のグラフで見ると、日本の輸出依存度は低いですね。

2011年だけのグラフなので、

「かつての日本はそうではなかった。日本は輸出主導で成長したのだ。」

という反論が来そうです。

しかし、過去も似たようなものだったのです。

以下のグラフは、

1955年から91年までの日本の輸出依存度(および輸入依存度)のグラフです。

国家戦略研究
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_19.html#kodoseicho02より転載

1955年の輸出依存度は9%弱で、14%程度だった2011年より低くなっています。

高度経済成長は、1954年から1973年で、

54年はグラフには、ありませんが、55年から72年ごろまでは、10%に達していません。

73年に急激に伸びています。

高度成長期が終わるころになって、急激に伸びているのです。

全体的に見て、高度成長期より、成長が終わったあとのほうが輸出依存度は高くなっています。

”輸出主導で日本は高度経済成長を成し遂げた”

というのは、完全に間違いです。

高度成長は、内需主導で成し遂げられたのです。


”日本経済は輸出依存や輸出主導ではなく、内需主導である”

これが基本となる事実です。

これをベースに経済戦略を考えるのと、

”日本経済は輸出依存または輸出主導である”

というのをベースに戦略を考えるのとでは、

全く違った戦略になるのは当然です。

基本となる事実の認識を間違っていたら、間違った戦略を立ててしまうことになります。

これはこわいことです。

日本のことを真摯に考え、”日本の発展のために”と考えて練り上げた戦略が、

日本を間違った方向に導いてしまうのです。

バブル崩壊後の日本は、それに近い状況でした。
(それについては、また改めて述べたいと思います)

日本は輸出立国ではありませんが、資源を外国に依存しているので、

貿易を途絶させてよいわけではありません。

外国から資源を買うためには、外貨が必要です。

その外貨を稼ぐためには、ある程度の輸出が必要です。

輸出は、

”資源の輸入のために必要な外貨を稼ぐ”

ためにやることであって、

日本の全ての富を稼ぎ出すためにやっているのではないのです。

資源の輸入に必要な外貨を稼いだら、

あとは内需で十分、国民を食べさせていけるのです。

輸出で稼ごうとしても、外国が不況だったら無理です。

輸出依存度の高い国だと、外国の景気に左右されてしまいます。

韓国は、日本より輸出依存度が高いです。

韓国の場合は、国内市場が小さいので、

輸出(=外需)に頼った成長というものを考えなければならないのです。

日本は、1億2000万という人口を抱え、十分大きい国内市場をもっています。

「日本は小さい国」

と思い込んでいる方が多いと思いますが、

日本の人口は、世界第10位です。(2011年時点のデータ)

世界のベスト10に入っているのです。

世界で10番目に人口の多い国なのです。

人口が1億人を超えているのは、11位のメキシコまでで、

12位のフィリピンは、9586万人ほどです。(いずれも2011年時点のデータ)

人口1億人以上というのは、かなり多いほうなのです。

人口世界10位の日本は、

世界で10番目に内需が大きい国

ということになります。

”国内市場が小さいから、外に打って出るしかない”

という国とは違うのです。

内需主導で十分成長していける国です。

それに、輸出主導で経済成長しようとしても、

今のヨーロッパやアメリカには、日本から製品を買う余裕は、あまりないでしょう。

中国も似たようなものです。

だったら内需を充実させて成長を図るほうが確実です。

”公共投資を増やすことによる内需主導の経済成長”

安倍内閣はまさにこれを打ち出しています。

ただ、心配なのは、経済財政諮問会議や日本経済再生本部に

新自由主義者が少なからずいることです。


日本は輸出依存度も輸入依存度も低い(ということは”貿易依存度が低い”と言える)、

世界で10番目に人口が多い”人口大国”、

という事実があり、

一方で、原油や天然ガスや鉄鉱石などは、輸入に頼るしかないという事実があります。

ならば、

原油などを輸入できる分の外貨を輸出で稼げばいい、

ということになります。

しゃかりきになって輸出を増やす必要はないのです。

それに日本は、すでに”資本財輸出大国”になっています。

”日本が作る資本財がないと世界の製造業は立ち行かない”

そんな状況になっているのです。

ですから、資本財メーカーの競争力が弱らないように、気を配っていれば、

資本財メーカーは、自動的に外貨を稼いでくれます。

あとは、内需が着実に成長していくような政策を考えればいいのです。


国家の基礎的条件=国家のファンダメンタルズを正確に把握していれば、

正しい国家戦略を立てることができます。

国民の知的水準が高い日本は、

多くの国民が、国家のファンダメンタルズを正しく知って、共有することが可能なのです。

こんな国は多分日本ぐらいのものでしょう。


やっぱり日本はすごいな
と思った方はクリックをお願いします。
  ↓
人気ブログランキングへ