日本人は数学的才能が豊か? | 朝倉新哉の研究室

朝倉新哉の研究室

全ては日本を強くするために…

みなさんの中には、数学が嫌いだとか、数学が不得意科目だった、

という方が少なからずいると思います。

私も、数学は不得意科目でした。

日本から、天才数学者が多く出ている、と聞くと意外に思うかもしれません。

『雪月花の数学』桜井進 祥伝社 という本には、

>なぜ日本は天才数学者を輩出するのか

という項目があり、

フィールズ賞を受賞した日本人が3人もいることが書かれています。

フィールズ賞を”ノーベル数学賞”と考えると
(実際、フィールズ賞は数学におけるノーベル賞という扱いを受けています)

化学、物理学に次いで、数学は受賞者が多いということになります。

日本人ノーベル賞受賞者 各賞の人数

化学     7人
物理学    6人(南部 陽一郎さんは公式にはアメリカ人受賞者として扱われている)
文学     2人
医学・生理学 1人
平和     1人

・天才 関孝和

「ベルヌーイの公式」というものがあります。

「ベルヌーイの定理」を発見したダニエル・ベルヌーイの伯父、

ヤコブ・ベルヌーイが発見したとされています。

しかし、

『雪月花の数学』によれば、

>>>
ベルヌーイは、1713年に出版された『推論術』で、
「ベルヌーイ数」と呼ばれる重要な数を発表しているのだが、
関は『括要算法』において、すでに「ベルヌーイ数」を発見しているのである。
>>>

『括要算法』の出版は1712年で、その内容は、

関が1680年から1683年ごろにかけて書いたものだと考えられているので、

ベルヌーイより古いことは確実です。

そのようなことから、『雪月花の数学』の著者、桜井さんは、

>>>
私はこの数式を「ベルヌーイの公式」ではなく「関・ベルヌーイの公式」と
呼ぶべきと考える。
いや、われわれは日本人として、「関・ベルヌーイの公式」を世界に発信しなければならない
>>>

と言っているのです。

こんな記述もあります。

>>>
ノーベル化学賞受賞者であるイギリスのフレデリック・ソディは、1936年に
「6球連鎖の定理」を発表している。
ところが、同じ定理を日本の内田五観は、それより100年以上も前の
1822年に発見しているのだ。
内田は関流の和算家である。
>>>

日本の産業が発展した原因のひとつは、優れた数学的才能にあったといえます。


当ブログでは、今後も、

意外に知られていない日本人の功績、日本人はこんな点が優れている、

といった内容の記事を掲載したいと思っていますが、

それに賛同してくださる方は、クリックをお願いします。
(できれば両方とも)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 政治ブログ 政策研究・政策提言へ
にほんブログ村