乗り物についての進展! | 削除

削除

削除

前期は週1回、後期は週2回。
パニック障害になって電車に乗れなくなってしまったので、私は大学まで母に車で送り迎えをして貰っていました。

しかし、片道1時間半。回数を重ねるごとに疲れもたまり、母自身の体調や仕事の関係もあり、遂に…

「もう限界。」と言われた時期がありました。

その時は、正直ショックでした。
送り迎えが無くなることに対するショックではなく、あぁ…自分は母にとってそんなにも重荷になっていたんだな…と……

それから、出来るだけ自力で通学する様になりました。

途中まで送ってもらい、そこから先は自力で行ったり…
帰りに途中まで迎えに来てもらったり…
電車に乗る回数を増やしました。


しかし、これが功を奏したのか

「薬(頓服)を遠慮なくガンガン飲む」と「各駅停車の鈍行に乗る」

この2つが大前提ではありますが、なんとか自力で学校へ行き帰ってくることができるようになりました。

いやぁ…初めて自力で行って帰ってこれた時は、安心したのか嬉しかったのかわからないけれど、駅のホームで泣いたなぁ……ww
最寄駅のホームに降りた瞬間、急にブワッと涙が溢れてきましたww


最近、電車に対しての耐性が付き始めてます。(慣れて来たのかな?)
普通電車と地下鉄であれば、学校以外の少し遠い場所にも行けるようになりました。


まぁ、電車の中では常に緊張してるし、嫌悪感や恐怖が消えたわけでは無いのですが…(´Д`;)
たまに意地で乗ってるって感覚もあります。頓服を飲んだらフッと気が楽にはなるんですけどね。

特急や急行には乗れないし、満員電車なんか絶対無理だし、車内に人が増えてくるとドキドキして不安になるし、周りの人が全員調子悪そうに見えてもしかして吐くんじゃないかって怖くなるし、自分の体調や発作も不安だし……

まだまだ問題は山積みです。でも、少しずつ進んではいます。


そしてカウンセリングの先生と話し合い、今は、普通電車に不安が0%~10%で乗れるように練習をしています!(`・ω・´)

練習日記的なのもつけようかな…?なんてことも考えている所存です。




(ランキングに登録しています!)

メンタルヘルスブログ
人気ブログランキング