今、NPO法人 日本サービスマナー協会による、
「敬語力検定」というものを受験していました。
http://www.keigoryoku.com/about/
結果は、100点中80点の、「準一級」でした。
う~ん、むずかしかったぞ。
サンプル問題解いてみると、おわかりのように、
意外と、何が正解か、わかりません。
「●●さんは、おられますか?」とか
「●●していただけますか?」とか、
「どうぞ、お召し上がりになってください」とか、
フツーに、使っていませんか???
どちらも、かなりよく聞く使い方ですが、バツバツ!なのです。
参考書として、同協会の「接客サービスマナー検定」という本を使うのですが、
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
このテキストには、敬語だけにかぎらず、
上座はどこか、や、
香典に書く、「御霊前」や「御仏前」のちがい、
1回忌と3回忌では、日数の数え方がちがう、
お客さんにお茶とお菓子をだすときは、どちらから出すのが正しいか、
などなど、
本当に、日常、よく出くわすシーンのマナーが、てんこ盛り。
とくに、もっていて特に有利な資格、ではないかもしれませんが、
1ヶ月間、コツコツ勉強したことは、
とても、いい教養の勉強だったと思います。
大事なことなのに、ふつうに生活できていて支障がなければ、
わざわざ、学ぶ人はいないと思います。
でも、私的に、とてもヒットした勉強だったので、
ご紹介しました~。
↑これを学べば、こういうときに、「ご紹介させていただきました」みたいな表現は
しなくなりますよ。「うるさい敬語」ってやつですね。
テキストは、持っているだけでも、
実用的だと思います♪