新米チャレンジャーの奮闘ブログ

今日はCSS NiTEに参加してきました。

Web制作者の集いです。


富山では初開催。

なので啓発を兼ねての完全無料4時間セミナーでした。

こういうイベントの情報をくださる方に感謝感謝です。


とは言っても、私、技術者ではございませんので

指名されたらどうしよう、とか、

言語がああでこうでで終わったら来た時間もったいなかったなあとか

不安もあったのですが、


うんビックリマーク私が望んでいたような感じだった。

1部はホームページの考え方、web屋のスタンス

2部はweb素人の視点

3部はwebライティング講座、グーグルキーワードツール


web技術者というと、なんだか時代の先端を走ってるような

デザインだか表示順だかツイッターだとか、ヤケにマニアックだけど

結局、このセミナーが言いたかったことって

「自分のことをweb屋だとは呼ぶな」ってことでした。


つまり、webっていうのは企業の売上アップを支援するための

ツールであり、技術ばりの自己満足の世界ではないということだろう。

仕事するよりツイッターが好きな技術者、それは実際のターゲットの生活と

かけ離れていると。世の中パソコン持っていない若者の方が多いという現実。

web制作が意識しなければいけないのは、結局

発注者の利益アップであり閲覧する消費者の視点である、

まさに技術うんぬんより経営の視点そのものであると。


なんだか、目からウロコ。

なんだか技術者が一番えらいみたいに恐縮してしまっていたけど

技術者が壇上でこう語るのを見ると

自分が今までやってきたことはちっともムダではなかったって

ほっと一安心したよ。


技術はわからないけど、全体像がわかるくらいに

勉強してみるよ。