ラクレットxラクレットからの食べ歩きの一日 | かおパパのピンボケ日記

かおパパのピンボケ日記

お散歩、写真とたべある記

6月18日土曜日のお話です



この日は梅雨の晴れ間の暑い日でした
そんな夏の日に友人と東京都北区赤羽の
このブログでは、もはやお馴染の
ラクレットxラクレットで友人とランチです


可愛らしい女の子が店頭のメニューを眺めていました

土曜日のランチタイムと言うことで
予め予約をしていたのでスムーズに入店です
席は調理場が見える特等席のカウンター席です

友人とメニューを眺めていたのですが
通常メニューと一緒に気になるおすすめメニューもあるのです


気になるおすすめメニュー

通常メニューは次回も食べらるので
今回はおすすめメニューを中心にチョイスです

おすすめメニューから
特大!岩牡蠣の塩ポン酢ライムジュレのせ
ホッキ貝のガーリックバター焼き
白ワインで蒸した貝の盛り合わせ
インドマグロ中トロと彩り野菜のカルパッチョ


黒板のおすすめメニューから
タコとアスパラガスのラクレットがけ

通常メニューから
ラクレットフォンデュ

それに暑いので冷たいジャスミンティーです


冷たいジャスミンティー

冷たいジャスミンティーを飲みながら
おしゃべりをして待っていると
まずはインドマグロのカルパッチョが登場です



インドマグロの中トロと彩り野菜のカルパッチョ

インドマグロはミナミマグロとも呼ばれているマグロで
写真でも見てわかるように脂ののったマグロなのです
お刺身で食べたらお醤油の皿に油膜が出来るほど脂が乗っているのですが
カルパッチョにすると不思議とさっぱりと食べられるのです
カルパッチョのソースが秘密なのかな?
それに彩り野菜のパプリカやズッキーニ、レッドペッパーなども
マグロの脂を和らげているのかもです

いきなり最上級の美味しさの料理が出てきて幸せなのです

お次に出てきたのは


貝料理2種類


特大!岩牡蠣の塩ポン酢ライムジュレのせ


ホッキ貝のガーリックバター焼き

岩牡蠣はメニューに書いてあるように特大サイズです
しかも、生のままと軽く蒸したタイプが選べ
私は軽く蒸したタイプ、友人は生と一人一個の贅沢さなのです
特大サイズの岩牡蠣なので二つにカットしてあり
まずは半分食べてみると
甘い岩牡蠣なのですが塩ポン酢とライムのジュレが
牡蠣の甘さをより引き立たせます
そしてトッピングされたトマトも甘く
口の中の牡蠣の香りを洗い流してくれるのです

そしてホッキ貝のガーリックバター焼きです
ホッキ貝の甘さにガーリックバターが良く合います
ガーリックバターなのでエスカルゴと同じような調理法なのですが
エスカルゴより癖がなく食べやすくて美味しいのです
トーストの上に乗せて食べたら最高だろうなと思うのです

お次はお店の名物のラクレット料理です


とろ~りチーズをたっぷりと


タコとアスパラガスのラクレットがけ

友人はラクレットxラクレットが初めてで
目の前でチーズがとろ~り状態を見られて喜んでいます
しかも目の前で動画で撮影していました
(笑)

そしてタコとアスパラガスのラクレットがけですが
タコにアスパラガス、それにプチトマトが入っていて
ラクレットチーズの塩気と実に良く合うのです
チーズとタコ、野菜の美味しさが相互に引き出しあっているのです

ラクレットチーズが美味しいと騒いでいると
白ワインで蒸した貝の盛り合わせが登場です



白ワインで蒸した貝の盛り合わせ

白ハマグリ=ホンビノスにムール貝の白ワイン蒸しです
白ワインで蒸されてプリプリ状態の白ハマグリとムール貝は
ストレートに貝の美味しさが味わえるのです
そして貝の美味しさと白ワインの香りを吸い込んだシメジ
これがこれがいやはや美味しいのなんの
上品なお吸い物に入っているシメジのようなのです

さて、いよいよ本日のメインです




ラクレットフォンデュ

ラクレットチーズにミルクやハチミツを入れて
チーズフォンデュスタイルで食べるラクレットフォンデュです
ジャガイモ、サツマイモ、パプリカ、ズッキーニなどの野菜と
エビとベーコンが入っています
まろやかなチーズが野菜やエビ、ベーコンの味を引き立ててくれるのです
中の野菜などを食べ終わっても美味しいチーズが残っているので
ハイジの白パンを追加です


ハイジの白パン

残ったチーズをパンに付けて残さず食べて
お腹いっぱい、幸せいっぱいなのです

二人とも
はぁ、大満足状態なのです

ラクレットxラクレットで大満足したあとは
友人が巣鴨に用事があるので巣鴨に移動です
巣鴨で用事を済ませたのですが
あまりに暑いのでお茶でもと話になり
駅前の福島家さんの店頭でかき氷のサンプルを見て
二人ともかき氷かき氷と騒ぎながら店内へ
(笑)
二人とも迷わずにかき氷を注文です
今年初のかき氷なのです


あずき白玉



抹茶あずき 白玉トッピング

友人はあずき白玉
私は抹茶あずきに白玉のトッピングです

福島家さんのかき氷はふわふわの氷で
あずき白玉には黒蜜、抹茶あずきには抹茶シロップが付いていて
お好みの量をかけながら食べるタイプなのです
それと福島家さんは和菓子屋さんなので
あずき=小倉餡や白玉ももの凄く美味しいのですが
途中から氷の冷たさで頭がキーンと・・・
(T_T)

でも大丈夫なのです
一緒に熱々のほうじ茶が付いているのです
冷たいかき氷と熱々のほうじ茶を交互に食べて
今年のかき氷の食べ初めは終了です

巣鴨で友人と別れて巣鴨のお隣的な白山神社へ移動です



白山神社には以前にも、この時期に行ったことがあるのですが
白山神社では紫陽花が見ごろで紫陽花まつりが開かれているのです
白山神社にお参りをして御朱印をいただき
満開の紫陽花を撮影しようと思って行ったのですが
紫陽花まつりの土曜日の午後と言うこともあり境内は人だらけなのです
拝殿には20人ぐらいの行列、紫陽花の花で飾られた手水舎も人が溢れています
しょうがないので拝殿に向かって頭を下げてお参りを済ませ
5人ぐらいしか並んでいな授与所に並び御朱印をいただきました

そして境内の紫陽花を撮影したのですが
どこもかしこもカメラやスマホを構えて撮影している人ばかり
神社の裏手へと行ってみると思わずびっくり
白山神社には富士塚があるのですが
富士塚に登る人の行列が100人ぐらい並んでいるのです
先頭はもちろん富士塚を登っているのです
まるで朝の通勤ラッシュの駅の階段みたいなのです

だめだ、こりゃと近くのベンチで休憩し白山神社をあとにしたのです

白山神社からバスで千駄木へ移動して
お気に入りのカフェ・ケープルヴィルで一休みです

テーブルの上にあったおすすめメニューの
オレンジゼリー&パンナコッタにアールグレイを注文です



オレンジゼリー&パンナコッタにアールグレイ

夏らしい素敵なデザートのオレンジゼリー&パンナコッタです
口の中に入れるとオレンジの香りと果汁が溢れるオレンジゼリー
そのあとにクリームの香りがよいパンナコッタ
見た目も味も素晴らしい組み合わせなのです

おまけ


ウィークエンドシトロン

新しいケーキのウィークエンドシトロンのメニュー用写真を撮影していたので
私も撮影させてもらいました
ウィークエンドシトロンはレモンケーキだそうで
次回のお楽しみなのです

ケープルヴィルでのんびりしていると
いつの間にか夜の7時過ぎですが
夏至直前のこの時季なので外はまだ明るいぐらいです
のんびりと谷中の街を散歩して
本日最後の場所はレストランザクロです

ザクロとは行っても昼から食べてばかりなので
お腹いっぱいで何も入りません
お店の許可をもらって土曜日の夜限定の
ウズベキスタンダンスの撮影です





土曜日の夜なのでザクロは超満員の超盛り上がりなのです
私もハイテンションになり、ついつい連写で600枚近く撮影
こりゃ写真の整理が大変だ
(笑)

家に帰るとさすがにぐったり
晩ごはんもお腹いっぱいで食べる気にならず
お風呂に入って寝ちゃいました