漢方と漢方薬の正しい意味 -5ページ目
<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

漢方と漢方薬を1982年発行の「旺文社 国語辞典」では

漢方      中国から伝わり日本で発達した医術。


漢方薬     漢方で使う医薬。おもに草の根や葉、木の皮などを使う。



この「日本で発達」したという言葉には疑義がある。


むしろ、江戸期に、吉益東洞らによって、中国から伝わった元の医術である中国漢方では、陰陽五行学説を基礎に発展・発達したものだが、そのもっともエッセンシャルな部分を、空論臆説と断じて退け、発達どころか、ある一面では、ひどくレベルダウンさせたという見かたも、厳然として存在していることも、忘れてはならない。


「親試実験」という実証主義のもとに、結果的には没理論の方向へ突き進んでしまったわけで、それは現代の医療用漢方における、「漢方の科学化」という、一見実証主義的な名目は、単に病名漢方的な西洋医学化にすり替わり、ますます本来の漢方医学の本質を見失いつつあるとの意見もある。


この批判的な見方は、日本全国の漢方家が指摘する所であるが、それらの多くの声は、不思議なことに、ほとんどかき消されて、マスコミにすら取上げられることがない。


江戸期の吉益東洞の行なった「親試実験」は、それがそのまま現代における「漢方の科学化」ということに重なるわけである。


また一からのやり直し!

実際、わずか一月前に始めた同目的のブログは、他からのリンクが数百もあっただけに、今回、大手検索エンジンから度重なるURL削除に耐えられず、一からやりなおしだけに、事後処理には、随分と労力を奪われてしまった。


このサイトが、いかに真面目で、真剣に検証を行なうサイトであるかを、自信を持って宣言する為にも、今回は、厚生労働省のホームページを勝手にリンクさせてもらって、正々堂々と行なっている証明としておきたい。


今回も、既に単純なページ登録すら難航する兆しが既に見えているが、やるだけ頑張ってみよう。


辞書を用いて、正論を繰り返し述べて証明することに、何の問題があったのか、全く不明である。


もし、あったとすれば、内容があまりに退屈なものになりそうなので、タイトルにちょっと派手なフレーズを入れていたのが、逆鱗に触れてしまったのかもしれない。


せいぜい思い当たる節としたらその程度である。


タイトルの文末に「防衛●●」としていた、この●●とした比喩表現に問題があったとしか考えられない。


地元で、その筋に問合せると、可能性は否定できないとのことだったので、今度こそは言葉狩りに遭わないよう、充分に気をつけてタイトルを穏便にしておいた。


このようなまじめなサイトは、せいぜい厚生労働省の先生方にも目を通して頂きたい、との思いもあって、なおさらトップにリンクさせて頂いた。


いずれにせよ、出直しブログが、まずはまともに各社検索エンジンに登録されるかどうかが、真っ先の課題であるが、こんな登録レベルの段階で、気をもむこと自体、前代未聞の経験である。

漢方と漢方薬の用例が面白い、教育社「現代国語用例辞典」(1992年2月刊)

漢方  中国伝来の医療の方法。



(文例) 漢方で、肝・心・肺・脾・腎の五つの内臓のことを五臓と呼ぶ。


   漢方医学  その医師は、西洋医学に疑問を感じ始め、 漢方医学の

研究を始めているという。


      漢方薬   体質の弱い人には、漢方薬がいいそうだよ。 



以上のように、ここでも、漢方という言葉の意味には、中国伝来の医療のイメージばかりで、昨今の一般社会やネット界のように、健康食品を想起させる解釈は、皆無である。                            

相互リンク集(検索エンジン&相互リンク専門サイト)

遺産相続に関する相談なら相続ナビ.comにお任せ!  離婚協議書や慰謝料のことなら離婚相談.com  交通事故示談なら交通事故相談.comにお任せ!  中途解約・契約解除ならクーリングオフJAPANにお任せ!  悪徳商法に困ったら悪徳商法SOS.comにお任せ  相互リンク検索エンジン~AtoZ♪Search~ Access up Dream Seach Engines  相互リンクドクター!アクセスアップ   検索エンジン Kaleidoscope-NAVI  
 
人気ホームページランキング  医療ブログランキング  薬剤師ジョブログランキング

   

角川国語辞典(昭和44年版)における漢方と漢方薬の意味

漢方    中国から伝わた医術。


漢方薬   漢方で使う薬。主に、草・草の根・木の皮などの類。



このように、既に取上げた大修館書店の比較的新しい辞書でも、この少し古い角川書店の辞書でも、書かれていることは、大同小異。


いかに、昨今の一般社会およびネット界の、漢方と漢方薬という言葉に対する意味付けが、微妙にどころか、かなり異なっているものかを、まざまざと証明するものである。


辞書は、その時代の言葉を、僅かにワンテンポほど遅れて反映するものであるが、上述の大修館書店の辞書「明鏡 国語辞典」は、三年前の平成14年発行である。


この調子で、辞書類の記載を移し撮っていけば、ネタきれをいつか起こすだろうと思ったら大間違いです。


手元には膨大な辞書類が、廊下や各部屋に転がっております。


マニアックといおうか、執念深いといおうか、世間の間違った認識が是正されない限りは、延々とこの難事業を続けてゆきたいと考えている。

大修館書店刊「明鏡 国語辞典」における「漢方」と「漢方薬」(2002年12月刊)

漢方    中国から伝来した医術。


漢方薬   主として草の根・葉や樹皮から製し、漢方で用いる薬。



まずは、代表的な、比較的新しい辞書の調査から。

追々、詳細な解説も交えて記載していきます。

漢方と漢方薬の真実
<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5