Waterman CF44Tです。

Watermanは1953年から1970年代頃にかけて、世界初の樹脂カートリッジ式万年筆、"Waterman CF (Cartridge Filler)"シリーズを製造していました。

Watermanは、CFの前にガラス製カートリッジを使用した「ガラスフィラー」を製造していましたが、現在の主流は樹脂製カートリッジ式ですので、このWaterman CFこそが、現代のカートリッジ式の元祖といえましょう。
Watermanのナンバリング方式は伝統的に体系化されており、CFに続くモデルナンバー"a""b""c"は以下を意味します。

"a":キャップの材質の種類
  7:金属に銀張り
  6:925銀
  4:金属に金張り
  3:金属にクロムメッキ
  1:ステンレス

"b":胴軸の材質の種類
  7:樹脂に銀張り金属オーバーレイ
  6:樹脂に925銀オーバーレイ
  4:樹脂に金張り金属オーバーレイ
  3:樹脂にクロムメッキ金属オーバーレイ
  2:樹脂、オーバーレイなし
  1:ステンレス

"c":金属軸の装飾
 GO:バーレイコーン彫刻
    T:モアレ彫刻
  R:ライン彫刻
 無:彫刻なし

"44T"は、キャップも胴軸も金張りオーバーレイで、モアレ彫刻されているモデルを意味します。
なお、米Waterman社は1954年以降はフランスに拠点を移動させており、このモデルもフランス製です。

このCF44Tは、私の伯父が1970年代にフランス旅行に行った際に購入したものですが、伯父はかなり前に亡くなっており、相当長期間(おそらく30年以上?)にわたり放置されていたようです。
今回、伯母からそのメンテナンスを依頼されて引き受けました。

さて、この個体は、長期間放置により古典ブルーブラックインクがドライアップしていました。
そこで、アスコルビン酸洗浄のため、まずは完全分解しました。

上段左から、ニブ、首軸、ペン芯、二重ペン芯+ヤリ、首軸リング1、首軸リング2+金属球2個、カートリッジ受け口です。

カートリッジ受け口はネジ式になっていて、首軸にねじ込まれているだけですので、回して抜きます。

海外の掲示板では、このネジ部分に接着剤が使われている個体があるとの報告がありますが、それがWatermanによって行われたのか、それともメンテナンス業者が行ったのかは不明です。

しかし、構造からすると、このネジ部分にシェラック、シリコングリス等は不要のようにも思われます。

カートリッジ受け口と首軸リング2を外した首軸です。


2カ所ある凹みには、直径1㎜程度の金属球がはまります。

カートリッジ受け口を抜くと、金属球は容易に脱落しますので、金属球が落ちても紛失しないよう、大きめの箱の上で作業します。

実際、作業中に何度も脱落して危なかったです。

首軸から二重ペン芯+ヤリを引き抜きます。

二重ペン芯+ヤリは、ゴム製Oリングで首軸内に押し込まれており、当初はインクで固着していて引き抜けませんでしたので、首軸ごとアスコルビン酸洗浄してから引き抜きました。

Oリングはやや硬くなっていたものの、まだ一応機能していましたので交換はしませんでした。

ヤリ内には、Sheafferのスノーケルの内部と同様の、エボナイト製の2本溝の二重ペン芯が挿入されており、そこから白いプラスチック製の二重ペン芯につながっています。

これにより、カートリッジ内に挿入されるヤリから、プラスチック製二重ペン芯を通じて、ペン先に接触するペン芯までインクを導く構造です。

このプラスチック二重ペン芯はそれほど強度がないと思われますので、引き抜く際は慎重にせねばなりません。

また、この二重ペン芯はストレートタイプですが、ペン芯内部でカーブしてペン先に密着するエボナイト製のものもあるようです。

 

二重ペン芯+ヤリを引き抜いた後は、ペン芯を前から割り箸で押し込んで後ろから抜きます。

 

ペン芯を抜いた後は、首軸に挿入されているニブを、くの字に押し込んで抜きます。

この時代の流行の、ペン先根元が首軸内に隠れるフーデッドニブですが、この装着方法は珍しいと思います。

真っ直ぐ引き抜こうとすると、おそらく首軸樹脂が割れますのでご注意。

ペン芯、二重ペン芯+ヤリはブルーブラックインクの固着がひどいため、徹底的にアスコルビン酸洗浄します。

ペン芯、二重ペン芯の溝は0.02㎜程度と非常に細く、アスコルビン酸洗浄でもインク滓を取り切れないため、0.01㎜フィラーゲージ、中山トラスコTFG-0.01M1でインク滓を徹底的に掘り出します。

徹底洗浄後は分解と逆の手順で首軸を組み立てます。

紛失しやすい金属球は、首軸に首軸リング2、カートリッジ受け口をねじ込む際、カートリッジ受け口が少し浮いた状態で、横から首軸の凹みに押し込んで、首軸リング2で蓋をして装着します。

カートリッジ受け口をねじ込む前に金属球を首軸凹みにはめると、カートリッジ受け口をねじ込む際に高確率で金属球が首軸内部に入り込みます。

これにて首軸は完成。

 

さて。

Waterman CFの実用上の最大の問題は、カートリッジとコンバーターが入手困難ということです。

Waterman CFのカートリッジは相当前に製造中止となっていて、今日使用可能なカートリッジを購入することは不可能(未使用であってもカートリッジ内インクが乾燥しているものがほとんど)です。
カートリッジ代わりのゴムサック式コンバーターも販売されておりましたが、こちらも相当前に製造中止となっております。
しかし、こちらはゴムサックが経年変化で硬化していてもサック交換修理が可能であるようで、ヤフオクでは2023年現在、6000-8000円程度で取引されているようですが、さほど量が出回っているわけでもありません。

そのため、Waterman CFを実用可能とするには、以下のいずれかによることになります。

①高値であることを覚悟でコンバーターをオークションにて購入
②使用済カートリッジ内部を洗浄して注射器でインクを注入し装着、インクを使い切ったらまた洗浄して使い回す

このCF44Tには、最初からドライアップしたカートリッジが挿入されておりましたので②でいこうと考えましたが、カートリッジの樹脂が痩せており(何故?)、そのためカートリッジ受け口への挿入感が緩く、インク漏れが危惧されました。

さらに言えば、そもそも万年筆に慣れていない来年80歳の伯母に、注射器でのインク注入は難しいと思われます。
 

とはいえ、①も費用対効果、オークション入手にかかる時間の点でどうか?

 

そこで、カートリッジを切断し、後端にPVCサックを差し込んでシェラック接着しました。

これで、インク吸入の際、注射器を使わずとも、PVCサックを指で押して離せばカートリッジ内にインクを吸入できます。

戦前によくあったスポイト式ですね。

さらに、カートリッジ受け口と改造カートリッジを、バスボンドでヤリが通る穴を塞がないように接着します。

これで、インク漏れとカートリッジ脱落を防げます。

最初はシェラック接着を試みましたが、材質の問題か接着できませんでしたので、諦めてバスボンドを使用しました。

バスボンドは室温で硬化に8時間かかりますので、カートリッジ受け口+改造カートリッジをノックアウトブロックにて放置します。

これを首軸にねじ込んで完成。

 

Waterman CFは、カートリッジ入手困難であることが一番やっかいと言われますが、使用済カートリッジ1本あれば、このようになんとか再生可能です。

あまり語られることがありませんが、おそらくメンテナンスで一番やっかいなのは、例の金属球があまりに小さく、紛失しやすい点でしょう。

次点は、二重ペン芯のプラスチック部分が脆弱そうということでしょうか。

はたしてこれが「旅行グッズ」なのかという問題はさておき。

先日購入した3M 取替え式防じんマスク 6500QL/2071-RL2を、札幌市内での移動の際に装着しています。

装着状態はこんなかんじです。

なんとなくワイヤレスヘッドホンも装着。

眼鏡のクリングス(鼻当て)とその先端のノーズパッドがマスクの鼻のあたりと干渉したため、所有する眼鏡5本のうちの2本を購入店の富士メガネにてマスクと干渉しないよう調整してもらいました。

調整していただいたメガネ2本のうちの1本はサングラスです。

これで昼夜を問わずマスク装着で外出できます。

というわけで、資源ゴミ出しと食料買い出しにマスク装着でスーパーまでお出かけ。

スーパー内ですれ違った小学生1名から「うぇえ!?」と叫ばれた以外は、格別奇異な視線を感じることなく買い物を終えました。

 

新型コロナウイルスにエアロゾル感染の可能性があるとの報道がありましたが、エアロゾル感染であれば、ほぼ完全に防ぐにはN95あるいはDS2/RS2/RL2以上のマスクが必要となります。

使い捨て防護マスクN95は数が不足しているとの報道がありますが、使い捨てではなくろ過材交換式かつ長く使えるRS2/RL2であれば、こういう状況では安心できます。

もっとも、本日見たところAmazonやMonotaroでRL2のろ過材が品切れになっておりました。

おそらく私と同じように、RS2/RL2防じんマスクに行き着いた方は相当多いのではないかと思います(が、まだ同じ装備の方とすれ違ったことはありません…)。

3月は、春休み中ということで、学会やその理事会の開催シーズンに当たります。

そういうわけで私も毎年この時期に学会や学会理事会出張で道外とくに首都圏や中京圏に行くことが多く、今年も羽田空港経由で栃木県への出張が予定されているのですが、私はかなり重いスギ花粉症で、マスクをしていても目が腫れ、スギ花粉のない北海道に帰ってからも1週間ほど花粉の後遺症に悩まされています。

そのうえ、今年は新型コロナウイルス感染症が流行、マスク不足も予想されたため、さてどうしたものかと。

 

そこで発想を転換し、使い捨てではない恒久的に使用できる防じん(防塵)マスクを入手することとしました。

新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染するとされ、飛沫のサイズは3~5㎛程度ですので、理論上はPM2.5の吸入を防ぎうるマスクであれば対応できます。

具体的には、N95規格の防護マスク、あるいはDS2/RS2/RL2規格の防じんマスクであれば、飛沫感染をほぼ完全に防ぐことができます。

ウイルスが空気感染の場合は、ウイルスのサイズは0.1㎛ですのでRS3/RL3規格の防じんマスクが必要となりますが、この規格は濃度によるものの放射性物質、ダイオキシンさえ防ぐレベルですし、新型コロナウイルスは空気感染が確認されていませんので少々大げさかもしれません。

 

さらに花粉症対策の観点からは、スギ花粉は目にもくるので、目を覆うフルフェイスのマスクが望ましいです。

そこで選定したのが、3M 取替え式防じんマスク 6000F/2091-RL3

大は小を兼ねるとの発想で、RL2ではなくRL3規格のマスクを選びました。

購入価格は17k円台半ばでした。

ピンクの円形パーツがフィルター(ろ過材)で、これを交換することでRL2にも変更できます。

装着してみました。

なんとなくワイヤレスヘッドホンも装着。

思ったより息苦しさはありませんが、これで一泊二日寝ているときと理事会以外常時装着は少々厳しそうな。

というわけで、息苦しさが半減するRL2フィルターも購入しました。

 

さらに、スギ花粉のない札幌市の自宅周辺での行動用に、フルフェイスでないRL2、3M 取替え式防じんマスク 6500QL/2071-RL2も購入しました。

購入価格は3k円台後半でした。

3MのRL2フィルターはホワイトよりのライトブルーで、このフィルターをRL3に交換することも当然可能です。

装着したところ、息苦しさはかなり軽減されました。

フィルター交換タイミングは、息苦しさを感じたあたりでとのことですので、おそらく数か月はもつものと思われます。

 

これで万全!

 

…と思ったところ、学会理事会じたいが中止となりました _(┐「ε:)_ズコー

フルフェイス防じんマスク6000Fの出番は、来年3月になりそうです。

その頃にはコロナウイルスは終息していると思い(期待し)ますが、スギ花粉は決してなくならないでしょうから。

 

そして札幌市民の方、市内で防じんマスク6500QLを装着した私を見かけたら、生暖かく見守ってください。

1970年代のMontbancのいわゆる「三桁」クラシックシリーズのひとつ、O221です。
三桁シリーズの前期型はピストン吸入機構(後期型は両用式)で、ニブは露出部分の大きいウィングニブを搭載しています。

三桁「121」「221」は、1960年代の「二桁」シリーズの「12」「14」、「22」「24」の後継モデルに当たります。

さらに、過渡期に二桁のニブを流用したのか、あるいは二桁のニブを好む層に向けたモデルだったのか、ニブと首軸のみ二桁仕様で他のパーツは三桁仕様のモデル「O121」「O221」があります。

 

 121  樹脂軸、18Cニブ
 O121 樹脂軸、18Cニブ(1960年代12と同形)
 221  樹脂軸、14Cニブ
 O221 樹脂軸、14Cニブ(1960年代22と同形)

 

O221は14Cウィングニブで、二桁のしなりのあるニブを、格別の工具なしに吸入機構を分解できる点でメンテナンス性に優れる三桁の胴軸で使いたいという方には最適のモデルです。

 

O221をオークションにて入手したので、分解洗浄のためニブを外して刻印を確認しました。

やはり「22」の刻印が入っています。

O32ではわざわざ専用の「3」刻印を入れていたにもかかわらず、O221では22と全く同じ刻印です。

ニブ自体にまったく手間をかけていないことに鑑みると、やはりO221は二桁ニブの在庫一掃用モデルではないかと思われます。

Montblancの1930-1940年代のセカンドモデル、236の戦中バージョンです。

このバージョンは、"Collecitible Stars I"115ページによれば製造年は1943-1946年、レア度は8です。

金統制のかかっていた時代であるためニブはステンレススチール製、少しでも金属を節約するためかキャップリングも省略され、かわりに4本のエングレーブ(彫り)が入っています。

23xは戦前・戦争初期バージョン、戦中バージョン、戦後バージョンがあり、吸入機構は前2つのバージョンではブラインドキャップを備えたテレスコープ吸入式で、ブラインドキャップであること以外は13xとまったく同じです。

このテレスコープ式のバージョンの23xでは、吸入機構メンテナンスの際に首軸外しではなく、尻軸外しによりテレスコープ吸入機構を後ろから弁ごと抜くことができます。

23x戦後バージョンは、24xと同様のピストン吸入式で尻軸外しによる弁抜きができません。

もっとも、23xシリーズの最大モデル236は戦後バージョンがなく(従ってすべてのバージョンがテレスコープ吸入式)、この戦中バージョンが最後のバージョンとなります。

この時代の吸入弁は当然ながらコルクで、そろそろ劣化が恐くなってきたのでOリング化してしまいます。

236の尻軸は、ブラインドキャップ、「腹巻き」の二段構成になっており、「腹巻き」を尻軸から見て反時計回りに回せば外れます。

今回の236では簡単に外れましたが、シェラック接着やセルロイドの収縮によりなかなか外れないこともありますので、そういうときはドライヤーやヒートガンを使用しましょう。

1950年代146のOリング化と同様の手順で、弁押さえを外してコルクを抜きます。

使ったOリングも1950年代146とまったく同じです。

弁の芯からインク漏れを生じないよう、シリコングリスをOリングの内側、外側両方に塗ります。

テレスコープを胴軸にねじ込む際にシリコングリスを塗って、次も分解しやすいようにしておきます。

水を吸入してニブを下にし、水が垂れてこなければピストンシールに問題なしということでミッションコンプリート。

ここで水が垂れてくるようであれば、弁のサイズがあっていないなど、シーリングに問題ありです。

上の236戦前・戦争初期バージョンとのツーショット。

戦前・戦争初期バージョンは、まだ金統制がかかっておらずニブは14C、金メッキキャップリングも2本しっかり入っています。

こちらは"Collecitible Stars I"115ページによれば製造年は1938-1940年、レア度は7と、金ニブバージョンの方がレア度が下がります。

 

1950年代14xと比べ、1940年代13x,23xのテレスコープ吸入機構は頑丈で、弁の引っかかりによる「中抜け」も発生しにくい構造となっています。

尻軸外しの点も含めて、吸入機構に限れば1940年代と比べ、1950年代のモンブランは明らかに退化しています。

13x,23xのベスト型から14xのバランス(紡錘)型にデザインは進化したものの、それにより尻軸側の吸入機構部分のデザインに制限がかかったためなのか、あるいは物資の不足によるものか。