ホームページ、ブログの作成① | ネットで稼げないのは、このブログを見てないから!

ネットで稼げないのは、このブログを見てないから!

このブログでは、ウソ、偽りのない、本当に、稼ぐために必要な情報だけを掲載することを、お約束します。


ホームページの作り方


さて、ネットで金を稼ぐ、つまり、アフィリエイトをおこなうにあたって、重要なのが、自身の

運営するホームページ、または、ブログを持つ、ということです。では、実際に、

この項目では、ホームページを作ってみましょう。ここでは、作り方の解説をしていきます。

ホームページを作成するには、まず、サーバーから、自分のホームページを設置する

スペースレンタルしなければ、なりません。大抵のサーバーは、無料で貸出しています。



各サーバーによって、サービスが違いますので、自分に合ったサーバーを選びましょう。




サイト名容量アフィリエイトアダルト
FC21GB
Jimdo500MB
有料 5GB
×
デジデジ2GB
忍者ホームページ500MB
有料 5GB
CLOUD LINE500MB
有料 10GB



おすすめは、私も使っているFC2ですが、どのサーバーも、基本的な作り方は、

一緒なので、お好きなサーバーを選んでいただいても、結構ですので、ご安心ください。



さて、サーバーが決まりましたら、次は、htmlファイルcssファイルを用意します。

これはパソコンにはじめから、インストールされている、メモ帳などのファイルの拡張子

htmlやcssと変えればいいだけです。例えば、*.txtとなってるメモ帳などのファイルを、

*.html*.cssというように、「.」の後の文字を書き換えるだけで、カンタンに作れるのです。



ホームページの作成は、主にこの二つのファイルを使って、作成するのですが、

htmlファイルは、文字などを打って、それを直接web上に反映させるときに使い、

cssファイルは、文字の色や、サイト全体のレイアウトを指定するなどの役割があります。



例えば、htmlファイルに「あ」と書いたとすると、それはホームページ上に、「あ」というように、

書かれ、書いたことが、反映されるのですが、cssファイルの場合は、それがありません。

cssファイルは、あくまでも、htmlファイルの補助的な役割しかできないのです。



では、cssファイルは、具体的にどのように使うのか、という話になりますが、例えば、

htmlファイルに、さきほどと同じように、「あ」と書き込んだら、これはホームページ上では、

このように、表示されます。この「あ」という文字を、仮に赤色にするなら、cssファイルには、





このように記述します。また、このプロパティをホームページに、反映させるためには、

htmlファイルに、次のように記述しなければ、なりません。





htmlファイルと、cssファイルに、図のように記述をして、さらに、これを、さきほど

レンタルしたサーバーに、アップロードします。





すると、このように、「あ」という文字が、赤色になるのです。このようにして、

htmlファイルに文章を、cssファイルに文字色やレイアウトなどの指定をしていくことで、

ホームページはできあがるのです。さらに、ホームページの作り方を学びたい方は、



できるホームページ HTML&CSS入門 Windows 7/Vista/XP対応

新品価格
¥1,659から
(2012/11/6 16:15時点)





こちらの、「できるホームページ HTML&CSS入門」を参考にしましょう。





次:ホームページ、ブログの作成②(11/06~11/07 作成予定)



参考文献