こんにちは。感動企業請負人 テクノ&マネジメント研究所・橋本です。
今日の5Sワンポイントは、清潔の中の「予防整理」をテーマに解説します。

1S目で整理をしました。4S目の清掃では、予防整理を行います。
予防整理は、「不用品の出ない仕組みを作る」ことです。
仕組み作りには、ポイントが3つあります。
人の意識や考え方を変える
 不用品の出ない仕組みとはどのような事かを、常々意識し考えるという
 ことです。漫然と仕事をしていては、仕組みは変わりません。また、考える
 こともありません。従業員、一人ひとりが意識を持つことから始まります。
モノの管理の仕方を変える
 例えは、部品の発注方法。ネジを500個使う処、1000個発注してしまうと、
 500個は在庫になってしまいます。直ぐに使う予定がないと、在庫として
 溜まってきます。種類が増えてくると、量も増えてしまいます。発注単位の
 見直しが必要ですよね。 また、納品していただくときも、通い箱で納入
 していただけば、納入後返却しますので廃棄する必要もありません。繰り
 返し使えるのでエコにもなります。
作業の仕方の見直し
 工程の組み方も、1個流しが良いのか、連続生産が良いのかなど検討し、
 中間在庫が溜まらない工夫、原材料が最小限で済む工夫などが必要です。

また、身近なところで考えて欲しいのが、紙(書類)の管理です。
電子化出来るものは、電子化して管理するだけで紙が発生しない、捨てる必要
がないことになります。

不用品が出ない仕組み作りについて、身近なところから、常に意識を持って
取り組んでください。

5S導入を検討中の企業の方、当社にてお手伝いいたします。ご一報ください。

テクノ&マネジメント研究所合同会社
HP: http://www.kandokigyo.com
TEL/FAX:029-859-3001
E-mail :info@kandokigyo.com