台湾生活でよく作ったモノ☆たこ焼き☆ | 空の向こう側で~台湾台中生活日記。。。。のその後

空の向こう側で~台湾台中生活日記。。。。のその後

3年と1ヶ月の台湾台中生活を終え日本に帰国
日々の出来事や本に載っていない@台中のコトを綴っています♪

ここぞキター。。。とばかりに(笑)

3日連続でブログを更新しています。。。。へへへ


三日坊主で終わらないことを祈って五月女風16


早く書き留めておかなければ。。。。人間とは「忘却の生き物」で、ございます五月女風24

とかく。。。アラフォーのワタシとしては

記憶もだんだんと薄れていってばかりですガクリ



台湾の生活では

良い意味非常に不自由だったので

(今はいいですよ~~~今はビックリマーク

文心家樂福には「ニトリ」がベスト電器アトに入ったそうではないですかひらめき電球

越したころは。。。。中港路をずっとずっと登ってニトリに行ってて

そのうち。。。。台中駅の裏の時代モールに入って。。。。

そのうち。。。。大遠百とかが出来て。。。


えっと。。。前置きが長くなりました五月女風5

とかく不自由とは。。。。アイデアの泉がいっぱいになるもの(笑)

何でも「手作り」していましたね


干物やみりん干し。。。。

特に「お弁当のおかず」はストックいっぱい作っていました(懐かしいな)

マンションの下で何度「弁当屋ka-co」を出そうと思ったことか。。。


クッションカバーや。。。。ソファーのカバーも持っていってたミシンで縫ってました



持って行って良かったもの

*ホットプレート

*ホームベーカーリー

*ティファールのポット

そして。。。。極めつけがコレサバラたこ焼き器
空の向こう側で~台湾台中生活日記。。。。のその後

関西人の方からすれば

「なんやねんビックリマーク鉄ちゃうやんかビックリマーク」。。。とツッコまれそうですが

本当にコレ。。。。持って行って良かったと思っています


越して最初の頃は。。。「たこ」が手に入らずに「いか」で代用したりしましたが

そのうち。。。すぐに台中港に行くようになり

たこを買って帰って。。。。たこ焼きサイズに切って冷凍保存するようになりました

しばらくすると。。。。近所のスーパー「台湾超市」で買えるようになり

たこ焼きの頻度も高くなりました

時々。。。。向上市場にも売っていました


揚げ玉は。。。揚げものする時に作っておいて「冷凍保存」

たこ焼き粉なんて。。。買えないので

いつも昆布とかで出汁を取って。。。。。小麦粉と卵で作っていました五月女風2

青のりは。。。。帰国するたびに二つづつくらい買って帰っていたし

紅ショウガは。。。ちょっと高いけど裕毛屋か。。。大遠百が出来てからは大遠百が多かったかな。。。


空の向こう側で~台湾台中生活日記。。。。のその後

で。。。。たこ焼きをするときだけ「奉行」が登場します(笑)



空の向こう側で~台湾台中生活日記。。。。のその後  ソースをかけてかつお青のりとトッピングしたら出来あがり



我が家には「変圧器」が四つあったので(ラッキーなことでした)

日本から持って行った電化製品は。。。どれも壊れることなく3年使えました

夜市にも「たこ焼き」のお店がいっぱいありましたが

マヨネーズをかける前に「不要ビックリマークって言ってました(笑)

甘いマヨネーズ。。。。最初の頃は食べれなかったケド

帰国する頃には。。。。外食時に「ちょっとかかってる」程度なら。。。食べれるようになっていました(笑)


ペタしてね




このお方これ↓。。。。こんなに小さかったのに。。。SAYUレッド

にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ   参加していますふなっしーぽちっとひと押しお願いします
にほんブログ村