只見雪まつりに行く・・・の巻2/10 | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

この週末の福島県は南会津郡下郷町大内宿、南会津郡只見町、耶麻郡西会津町、と

3箇所で雪まつりが行われました。

 

よりによって近い地域で同じ日に似たような祭りをすることもないのですが・・・

まぁ今年は建国記念の日が日曜日なので3連休になった影響ですかね。

 

 

昨年は大内宿の雪まつりに行ってきたで今年は只見雪まつりに行ってきました。

 

 

郡山から磐越自動車道に乗って会津地方へ車

朝の会津磐梯山は晴天でしたな晴れ

「ギックリ背中」になってなければ裏磐梯から登っていたかも・・・

 

 

でも会津盆地の中は濃霧なんだよなぁ

会津若松の冬の朝にあるあるの気候であります。

 

 

会津坂下ICで磐越道を降りると、後は国道252号線を延々と南下。

JR只見線と平行に走っている国道です。

 

 

朝9時に只見雪まつり会場に到着。

福島県中通り地域から見ると只見は福島県の最深部。

 

現在の国道252号線は冬季通行止めで六十里峠を越えて新潟県には出られません。

正に陸の孤島です汗

 

~~~~~~~~

 

10時から雪まつり開会式ドキドキ

 

 

こん前の高田大俵引きや会津坂下俵引きでもお見かけ致しましたが・・・

衆議院議員の菅家先生と小熊先生は何時もペアで居りますべーっだ!

国会議員さんも地元対策で大変ですな。

 

小熊先生の隣に千葉県柏市長さんが居られますが・・・

只見町と柏町は友好都市関係みたいグッド!

この方は太田和美さんと言う方らしい・・・

競艇の太田選手と「異性同名」ということで驚いた。

 

 

菅家先生は例の自民党安倍派の裏金問題にも触れぶっちゃけトークで笑い取ってたにひひ

政治家の先生はホンに演説が上手いと感じます。

それから議員さんは話が長い汗

 

 

日本酒大樽を使った鏡開きもこの手のイベントではお馴染み。

福島県は酒どころですからね。

 

 

で、餅蒔きまでがデフォルト。

餅蒔きがなければエラい人の挨拶に誰も集まりませんからニコニコ

 

 

今年の雪像はパリ五輪にちなんでガルニエ宮(オペラ座)だそう!!

今年は極端な雪不足のため、規模は予定の半分程度とのことハートブレイク

 

 

けんちんそば500円。

南会津はそばも名産で美味しかったドキドキ

 

 

ねっかは只見の地酒で米焼酎で有名みたい。

知らなかったしょぼん

「會津」や「花泉」は郡山でも普通に売ってます。

美味しいドキドキ

 

 

隣で無料甘酒頂きましたが・・・米麹沢山入っていて美味しかったチョキ

この甘酒は芸術品です。


 

メインステージでは様々なイベント開催。

今年の「只見町ふるさと大使」である宏菜さん。

裾折り返したジーパンにチェック柄シャツスタイル。

フォークギター1本で歌う1970年代からやって来たテイストラブラブ!

 

 

ものまね芸人のたむたむさん。

河村隆一さんのモノマネ・・・ですか!?

沙羅さんとの夫婦漫才が面白かった。

 

 

JR只見駅に小出から六十里峠トンネルを越えて、

キハE120とキハ110の重連がやってきました電車

 

 

人が沢山降りてくのに驚きました。

まぁ東京から上越新幹線使って新潟経由で只見に入るにはこのルートしかない。

只見はホンに辺鄙な場所です。

 

 

マジックショーの「あっけらかん」さん。

冷たい雨が降ってきて大変そうでしたあせる

 

~~~~~~~~

 

昼間は晴天でサングラスがないと目が開けられなかった・・・ですが、

夕方から天候が崩れてきました。

これが雪だったら絵になりますが冷たい雨なのがツラい。

 

 

日が落ちてからが本番ですねパー

 

 

地元只見町の大厄42歳の厄払いの儀。

ガタガタ震えながら神主さんの詔を聞くのはツラいっすショック!

 

 

42歳の男衆の方々が下帯一丁に松明持ってやって来ましたベル

 

 

全員が只見町の同学年の同窓生。

この厄払いの儀は同窓会なんですなべーっだ!

内輪で盛り上がります。

県外に出て働いている方々も多いようです。

 

 

男衆の体に触れると厄払いになるとのこと・・・

こりゃ新型コロナ期には開催不可能なお祭りだわなビックリマーク

 

 

持ってる松明で御幣に点火ドンッ

 

 

火を見ると興奮しますなニコニコ

一挙に寒かった現場が温かいを通り越して熱くなりますメラメラ

 

 

この御幣の火で焼餅して食べると1年無病息災だとのこと。

もう何でもありですラブラブ!

 

 

では大雪像にプロジェクターで映像流して・・・

 

 

メインエベントである祈願花火大会の開始、19時30分。

 

 

真冬の花火大会クラッカー

 

 

コンデジで闇夜に花火撮るとこんな感じになってしまいます汗

一眼レフじゃないと花火を綺麗に撮るのは難しいです。

 

 

花火が上がってるうちに混雑を避けて早めに会場を後にして帰りました。

これが大雪降ってれば馬得るんでしょうけど、そうなったら帰れなくなります雪

痛し痒しであります。

 

 

上矢印今回の戦利品。

福餅蒔きでGetした餅・菓子類と辛味噌おにぎり200円にねっかのドブロク880円。

ワンカップ180ccで880円は高いのですが・・・甘く濃厚で美味しかったドキドキ