八甲田山雪中行軍の日・・・ | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

今を去ること111年前、1902年(明治35年)の今頃はちょうど旧日本陸軍青森歩兵第5連隊雪中行軍隊による、

いわゆる「八甲田山雪中行軍遭難事件」が発生した時期となります。


1月23日に青森連隊駐屯地を出発した雪中行軍隊は1日目の目的地、田代新湯に行き着くことが出来ず、

田代から1.3km手前の平沢にたて穴式の雪壕を掘り露営。


翌24日は、午前2時半に雪壕を出て青森に帰営を試みますが、14時間半にわたって延々と彷徨を続ることとなり、

平沢から僅か900mほどの位置の鳴沢で2日目の露営となります。


日本の一番寒かった日(公式日本最低気温 旭川で-41.0℃)は明治35年1月25日ですが、

八甲田山においてはその前日の1月24日が最も厳寒だったと考えられており、

「今日」の行軍が210人中199人凍死という最悪の事態に陥った大きな原因となっています。


「ジッとしていると凍傷で動けなくなるから、動いている方が損害が少ない」との判断だったようですが、

これは明らかに判断ミスで、激的で無意味(帰路が見つけられずにリングワンデリングするだけ)な行動で

体力・気力が消耗し尽くしてしまうという最悪の状況を迎えることになります。

「遭難したらジッとし動かない」が基本的にはベストな判断だったんでしょうねぇ・・・



私は映画「八甲田山」を見てこの遭難事件を知ったのですが、興味を持っていろいろ書物を集めたことがあります。


乾パンのブログ


新田次郎の「八甲田山死の彷徨」や高木勉の一連の福島大尉ものも持っていたのですが。

引っ越しする時に捨ててしまいましたガーン

(本棚の収納スペースに限りがあると、どうしてもいつでも手に入るような文庫本を優先して処分となりますあせる



・雪の八甲田で何が起こったのか 川口泰英 2001年 北方新社

事件当時の新聞や発刊物を丹念に収集分析し事実の検証を行った力作で、

この本を読んで「八甲田山死の彷徨」のどこまでがノンフィクションで、どこからがフィクションなのか分かりました。

「救助隊に発見された時、後藤伍長は歩いていた」とか、

「歩兵31連隊雪中行軍隊は5連隊の凍死体を目撃した」とか、

なるほどねビックリマークでした。



・八甲田死の行軍真相を追う 三上悦雄 2004年 河北新報出版センター

八甲田山遭難事件を探求し続けた小笠原孤酒(小笠原広治)の追悼本と言って良い作品。

この本を読むと、弧酒の不器用な人生に、もどかしさすら感じてしまいます。

今日、八甲田山雪中行軍遭難事件がこれほど有名なのは、小笠原弧酒・新田次郎両者の功績が大なのですが、

知名度の違いは歴然としており、歴史の波間に埋もれてしまった1人の人間のはかなさを感じます。



・八甲田雪中行軍遭難事件の謎は解明されたか 松木明知 2007年 津軽書房

いろいろな新事実を加えた本で、明快な内容で読みやすい。

「遭難始末」なども微細に検証し、その成立過程を明らかにしています。

また、何故、山口少佐が橇の放棄を嫌がったのかはてなマーク、とかよく分かりました。

でもアレだね、松木さんは麻酔医のお医者さんだそうけど、

「自分の主張は絶対で、他人の主張は徹底的に穿鑿して小さな誤謬でも指摘する」という、

まぁよくいるタイプのお人のようです。

ちょっと文章の書き方が「品がない」なぁあせる



・遭難始末 歩兵第五聯隊(復刻)限定版 歩兵第五連隊 1977年 広文庫

一応、軍部による遭難事件の世間向け調査報告書と言って良いのかな!?

旧字体で読みにくいけど、これが雪中行軍遭難事件探求の出発点になる本。

この報告書に何が書かれ、何が書かれなかったのか、がこの事件の真相追求に対する第一歩のようだ。



・吹雪の惨劇 第一部 小笠原孤酒 1970年 銅像茶屋

・吹雪の惨劇 第二部 小笠原孤酒 1974年 銅像茶屋

小笠原孤酒による渾身の力作。

青森歩兵5連隊と弘前歩兵31連隊の雪中行軍をその準備段階から時系列を合わせて、並列に描くという、

非常に風変わりな編集の仕方。

これを読めば孤酒がいなければ新田次郎が「八甲田山死の彷徨」を書けなかったのは明らかである。

ただ、文体や文章が古拙で、コレでは一般受けはしなかっただろうなぁ・・・

孤酒は「死の彷徨」を読んでショックを受け筆を折ったと言われているけど、

これはこれでなかなかの内容だし、最後まで書いて欲しかったなショック!


・青森歩兵第五連隊 雪中遭難記録写真集 発行年未詳 銅像茶屋

八甲田山で遭難者を探索する兵士達や当時の青森連隊の姿を撮った写真集。

凍傷で手足を切断した生存者達の姿が生々しい。

これを見ると三浦武雄伍長は手足を切断していないし、下士卒では最も健全そうなんだけどなぁ・・・

入院から一月半を経て「経過不良で死亡」となっているけど、一体何があったのだろうかはてなマーク



・談話  雪中行軍生存者小原忠三郎元伍長 捜索隊参加隊員 三浦清吉元二等兵 

最後は「吹雪の惨劇」のおまけについていた、小笠原孤酒によるインタビュー集。

雪中行軍隊最後の生き残り、小原伍長の生々しい内容が印象的。

小原伍長がいなければ「天は遂に我らを見放した」の「名言」はなかったわけだ。



もし、小笠原孤酒の飽くなき探求がなければ、八甲田山雪中行軍遭難事件はここまで真相が明らかにされずに

歴史の闇に埋もれていった思う。

しかし、新田次郎の小説がなければここまでこの事件が世間的に有名になることはなかったのも確か。

孤酒は「死の彷徨」によって「八甲田山」が有名になるにつれ、新田次郎の名声が高まるにつれ、

逆に「八甲田山」に対する情熱を失っていったようだ。


新田次郎に対してかなり微妙な感情を抱いていたとも言われているけど、実際はどうだったのかな。

でも「死の彷徨」がなければ映画「八甲田山」もないわけで、そうなると私は小笠原孤酒の名を絶対に知らなかったろう。

そこがね、「運命の皮肉」と言うか、複雑なんだよね得意げ

 


P.S.
昨日、「八甲田山 発狂 トラウマ」の検索ワードで訪れてくださった方、

お気持ちはよ~~~っく、分かりますにひひ

私も映画のあのシーンでトラウマになってしまいましたから(;^_^A