Dream Trigger -2ページ目

名ばかりインターンシップとは何か?無償インターンシップは何が問題か?

2010年9月21日 東京新聞にこのよう記事が載っていた。
"名ばかりインターンシップ" 売店、ソフト開発…まるでバイト

インターンシップという言葉の定義が曖昧なため、企業と学生の期待がズレたり、知らずに違法な状態になっていることが多いように思う。

私は学生のとき、月給5万円で週3~5日、一日6~12時間ほど働いていた。会社に泊まることもしばしばあった。これを4ヶ月ほど続けたのだが、個人的にはとても良い経験をさせてもらったと思っている。

また、私の友人や先輩、後輩にも、似たような条件でインターンシップを経験していた人が一定数いた。その人たちからインターンシップの感想を聞くと「とても良い経験をさせてもらった。」という意見が多かった。

しかし、よく調べてみると、その多くが違法である可能性があった。

■インターンシップの種類

現状、日本でインターンシップと呼ばれているものは、
目的別に大きく3つに分けられると思う。

1)キャリア教育を目的としたインターンシップ
【主体】大学、高校、専門学校など
【対象】学年問わず
【期間】2週間程度

2)新卒採用を目的としたインターンシップ
【主体】大企業、ベンチャー企業など
【対象】大学3年生、大学院1年生に限定されていることが多い
【期間】1日~1ヶ月程度

3)労働力を目的としたインターンシップ
【主体】アーリーベンチャー、NPO法人など
【対象】学年問わず
【期間】1ヶ月以上、3ヶ月以上、など

アーリーベンチャー、NPO法人など行われているインターンシップは長期インターンシップ、実践型インターンシップ、社員型インターンシップなどと呼ばれることが多い。

これ以外に労働力を目的としたインターンシップには、内定者に働いてもらう内定者インターンと呼ばれるものもある。

その場合の概要は以下のようなもの。
【主体】新卒採用を行っている企業
【対象】その企業の内定者
【期間】1日~数ヶ月

■名ばかりインターンシップとは?

上記のうち、名ばかりインターンシップとは、以下のものを指していると思われる。

A)新卒採用を目的としたインターンシップのうち、期間が極端に短いもの
B)労働力を目的としたインターンシップのうち、最低賃金を下回るもの
C)キャリア教育を目的としてインターンシップでありながら、労働をさせてしまい、かつ、正当な賃金を払っていないもの

A、B、Cには当てはまらないが内容が粗悪なものも名ばかりインターンシップと呼ばれている場合もあるであろうが、主なものはこの3つと思われる。

このうち、法的に問題がある可能性のあるのは、B、Cである。

ちなみに、アメリカやヨーロッパでも無償インターンシップは問題になっているようである。

参照)
無償インターンシップ
無償のインターンか、有償のアルバイトか
増加する無償インターンシップに参加するMBA学生達
米国の”無給”インターンシップの問題~無給で働くということ~

これらは内容を見ると、Bを問題にしていると思われる。

そこで、今回はB、Cについて考察していく。(Aについては別途考察する。)

■インターンシップとは就業"体験"である。

インターンシップはあくまで就業"体験"である。

インターンシップによる実習は、教育活動の一環であるため学生が労働者としてみなされない場合と実習の態様から判断して労基法上の労働者とみなされる場合とがある。労働者とみなされることになれば労基法、最低賃金法などの法令が適用され、実習中の事故においては労災保険法の適用となる。

では、どういう場合に労働者とみなされるのか?どういう場合には労働者としてみなされないのか?見ていく。

労働省の行政通達(平成9年9月18日基発第636号)には以下のようにある。
一般に、インターンシップにおいての実習が、見学や体験的なものであり使用者から業務に係る指揮命令を受けていると解されないなど使用従属関係が認められない場合には、労働基準法第9条に規定される労働者に該当しないものであるが、直接生産活動に従事するなど当該作業による利益・効果が当該事業場に帰属し、かつ、事業場と学生の間に使用従属関係が認められる場合には、当該学生は労働者に該当するものと考えられる。なお、この判断にあたっては、昭和57年2月19日付け基発第121号「商船大学及び商船専門学校の実習生について(一般に実習の委託を受けた事業場との関係において原則として労働者ではないとするもの)」も参照されたい。

参照されたいと書かれいる昭和57年2月19日付け基発第121号には以下のような場合、労働者ではないものとして取り扱って差し支えないとある。

(1)実習は、委託先事業場の従業員で大学等から実習の指導を委託されたものの指導の下に行われていること。
(2)実習は、通常、現場実習を中心として行われており、その現場実習は、通常、一般労働者とは明確に区別された場所で行われ、あるいは見学により行われているが、生産ラインの中で行われている場合であっても軽度の補助的作業に従事する程度にとどまり、実習生が直接生産活動に従事することはないこと。
(3)実習生の欠勤、遅刻、早退の状況及び実習の履修状況は、最終的には大学等において把握・管理されていること。
(4)実習生の実習規律については、通常、委託先事業場の諸規則が準用されているが、それらに違反した場合にも、通常、委託先事業場としての制裁は課されてないこと。


冒頭の繰り返しになるが、上記2つの通達を見るに、インターンシップでは労働・生産活動に従事してはならず、従事した場合には労働者と見なされ、労基法、最低賃金法が適用にある。

この件について、社会保険労務士の事務所に伺って相談をした。

上記の通達を改めて教えていただき、合わせて具体例としてこんなお話を伺った。

インターンシップ生(実習生)がエクセルやパワーポイントなどで作成したものを実務で活用した場合、それは直接生産活動に従事したと見なされ、労働したことになる。労基法、最低賃金法が適応される。

接客や電話応対などをしてもらう場合には、指導員(指導する社員)が後ろで常に見ていて、業務について指導できる状態にあれば、実習として認められるが、実習生が自立して継続して取り組んだ場合には労働に当たる。指導員が常に監督している状態で実習に取り組んでもらう際も、そのような実習を行うことを、行政に届け出を出しておくことが望ましい。

とのこと。

参照)
昭和57年2月19日付け基発第121号
新しい労働問題?「名ばかりインターンシップ」にご用心
インターンシップ実施取扱い規程
インターシップ受け入れの際の注意点を教えてください

-----------------

ということで、通達と社会保険労務士の方々のおっしゃっていることから判断するに、
インターンシップは実習であり、労働はしないものといえる。

冒頭で目的別に3つのインターンシップのタイプを紹介したが、労働力を目的としたインターンシップは、厳密な意味でのインターンシップではないことになる。(労働力を目的としたインターンシップという言葉自体がおかしい。)

無償インターンシップの問題は、労働に対して賃金を払っていないことが問題であり、
インターンシップは労働ではないので、インターンシップが無償であることは問題ではない、となる。

労働をさせておきながら、インターンシップであるといって、賃金が貼らないのが問題。
労働に対しては賃金が払うのが大原則であり、貴重な経験、成長機会を理由に最低賃金を下回る賃金、無償労働は法律的には認められない。

経験、成長を賃金の一部とバーターして、最低賃金以下で労働させてはいけないのである。

戦略の本質~戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ~ 野中郁次郎、戸部良一、鎌田伸一、寺本義也、杉之尾宜

戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ

4年前にレバレッジリーディングを読んでから、本を汚して読むようになったが、
レバレッジメモは最初の5冊ぐらいで挫折。やればいいのはわかっているが、
つい、次の本を読んでしまう。

というか、そもそも読書量が少ないので、焦って先に手を出してしまうのだが、
焦っても意味ないんですよね。

引越しのときに、一番多い荷物は圧倒的に本。しかし、本を手にして、この本から学んだことは?
と自問して、即答できる本は限られている。

う~む、線引いたところを見たり、角を折ったページを見る、あ~、はいはいはい。って思い出すけど、
開かない限り忘れているという。。。

これではいかん気がして、読後に線引いたところ、思ったこと、などひと言でもいいので、
読書記録的に書いておく。が、続かないと意味ないので、あまりこりすぎないで書く。
と思い立ったのが年始。

1月4日に読み終わって、2週間以上たってから書いているので、先が思いやれるがとりあえず書く。


引越しの際の本の多さに、読んだ本は売らない主義であったが、やっぱり売ろうかな?と思い、
ポストイット形式に戻そうかな?と思いつつ、ポストイットを張るのが面倒で数年ぶりに
ペンもポストイットも持たず、本だけを持って読んでいたら、読むのはいいが、
その後、振り返るがやはり大変である。

やっぱり、とりあえずは汚して読むかな。電子書籍が問題を解決してくれたりするのかもしれんが。

---------

戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ

5年間、買ったまま実家に放置してしまっていた本。
歴史の知識がない俺としては、戦略についても学べたし、歴史的なことも知れて、とても良い本であった。

圧倒的に不利な条件で勝つことはあるんですねぇ、と思った。
昨年読んだ「のぼうの城」も圧倒的に不利な条件で守り抜いた話であったが、
圧倒的に不利な条件の側が勝利を収めた事例を紹介している。

1.【弱者】毛沢東 紅軍 VS 【強者】蒋介石 国民政府軍
2.【弱者】イギリス軍 VS 【強者】ドイツ軍
3.【弱者】ロシア軍 VS 【強者】ドイツ軍
4.【弱者】韓国軍・国連軍 VS 【強者】北朝鮮軍・中国軍
5.【弱者】エジプト軍 VS 【強者】イスラエル軍
6.【弱者】北ベトナム軍 VS 【強者】アメリカ軍


勝つ側の共通点も面白いが、負けた側の共通点も面白い。

■有利な条件の側によくみられることは、
・油断(相手を見くびること、自分たちを過信すること)
・本気でない(士気が低い、一致団結していない、)
・目的が曖昧(いくつかの戦いの一つでしかない)
・現場とリーダーとの距離が遠い(他国の兵を集めるなど、自分たちが痛手を負わないような状況にいたりする)
・リーダーの現場への介入(現場リーダーをスルー)
・市民を無視

■一方不利な条件側は
・徹底的な調査と綿密な計画がある
・本気である(士気が高い、一致団結している)
・目的が明確(絶対に負けられない状況が背後にある)
・現場とリーダーとの距離が近い。(リーダー自らが現場とともに動き、痛みを理解している)
・現場リーダーへの権限委譲
・市民を味方に

6つの事例の中では、特にエジプトのサダトの戦争の目的の明確化が非常に面白いと思った。

----------

1.【弱者】毛沢東 紅軍 VS 【強者】蒋介石 国民政府軍

討伐軍は10万の兵力を有していたが、蒋介石の直系部隊を含まない地方軍の寄せ集めで構成されており、
根拠地の地形や状況についてはほとんど知識を持っていなかった。
何のために戦うのかという目的についても、部隊の間には疑問が存在していた。

毛「最初の戦闘の勝利は全局にきわめて大きな影響を与え、さらには最後の戦闘にまでずっと影響を及ぼす」

毛「敵情、地形、人民等の条件が全てわが方に有利で敵に不利であり、本当に確実性があり、ほんとうに確実性が
あったとき手を下すべきである」

毛「敵の主力を避けて、弱いものを打つ」


2.【弱者】イギリス軍 VS 【強者】ドイツ軍

ドイツ軍の目的は明確ではなく、イギリスの産業、人口中心部、レーター基地、飛行場、沿岸海運と、
攻撃目標が揺れ動いた。

一方、イギリス軍はドイツ護衛戦闘機群を相手にするのではなく、
あくまで爆撃投下前の爆撃機を撃墜することを最重要任務とした。

ヒトラーが前線に出向いたのは、六年間の戦争期間中でポーランド進行時のみであった。

チャーチルは頻繁に現場に飛び、戦争のコンテクストに身を置いて軍司令官と対話した。

3.【弱者】ロシア軍 VS 【強者】ドイツ軍

スターリングラードの敗戦の一因は、ヒトラーの作戦に対する軍事合理性を欠いた過剰介入にもあった。

ヒトラーは2つの目的を追い、ドイツ軍は力が分散し、敗退。


5.【弱者】エジプト軍 VS 【強者】イスラエル軍

イスラエルの抹殺とか、非占領地シナイ半島の全面奪還とかを狙うのではなく、
スエズ運河の東岸にエジプト軍の足場を築くだけでよい、という達成すべき目標を限定した
作戦方針が採用された。

軍に対しては作戦目的など基本方針は明示するが、具体的な作戦の計画実施については、
一切軍部に一任して干渉をしなかった。

アラブ人に複雑多岐にわたる連合作戦を統制・調整できる能力などないというアラブ蔑視観に満ちていた
イスラエルは、両軍に先制奇襲の第一撃を許してしまった。

アラブの民衆から「アラブの盟主」と尊称され、カリスマ的権威を誇っていたナセルには、
汎アラブ主義から脱却することは、きわめて困難であった。

無名性、指導性の欠如と思われたサダトの弱点が、発想と行動の自由という利点をもたらした。

占領地の奪還のためではなく、エジプトの自尊心を回復し、外交の柔軟性を増やすために戦争したのであった。

汎アラブ民族主義からエジプト国益主義への転換

6.【弱者】北ベトナム軍 VS 【強者】アメリカ軍

アメリカ軍の指揮官は火力と機動力に自身を持っていたが、民衆との間に信頼関係を構築して
情報を収集する努力を十分に行わなかった。

北ベトナムにとっては民族的悲願に基づく戦いであったが、
アメリカの安全保障に対するベトナムからの重大な脅威は存在せず、決意と明確さにおいて劣っていた。

火力や兵力はアメリカ軍が勝っていたが、ジャングルにおけるゲリラ戦では、
その力は発揮することができず、1対1の戦いになった際は、士気や地形を知る北ベトナム軍の方が勝っていた。

-------

組織内の信頼の欠如は、スターリンとヒトラーに顕著に見られる。
スターリンは忠誠や信頼といった社会的資質を重んじなかった。

毛沢東は中国史に造詣が深く、かれの遊撃戦の概念には「三国志」「水滸伝」「西遊記」などの物語が凝縮されている。
チャーチルや毛沢東は、演説にメタファーを多用したが、前者はイギリス古典、とりわけシャイクスピア、
後者は中国古典から援用することが多かった。


戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ

ピラティスマシンでトレーニング

今日はピラティスマシンでトレーニング。

ピラティスマシンってこんなもの。

今日はというか、2ヶ月くらい前から時々使ってますが、
今日は、ほとんどマシンでトレーニング。

300種類っていってたかな?
このマシンで相当いろんな種類の運動が出来るらしいです。

■脚

膝の曲げ伸ばしは、股関節を意識する。

いつも膝が不安定といわれていたのだが、股関節を意識するようになったら、
ようやく安定してきたそうな。

本当の股関節は、自分が思っていた位置より随分内側でした。

また、足の裏全体に体重が乗るにすることもポイント。

■腕

肩を上げないようにする。
脇をしめる。脇を意識する。

肩を上げてしまうと、脇、コアがゆるむ。

肩を上げないのはなかなか難しい。

ヴォイトレのときも、合気道のときも、筋トレのときも、ピラティスのときも、
肩が上がっている。肩に力が入っていると注意されるので、これはかなり根強い癖ですね。

PCいじくっているとき、仕事しているときも、いつも肩に力入ってるんですよね。

肩が良くなると、腕立てもさらに良くなるそうな。

■腕立て

まずは、ニュートラルポジションをつくる。
胸筋付いたんじゃないですか?
と先生に言われて、腕立てへのやる気が増す。

・胸開く
・胸を床に限界まで下げる
・上げるときはお腹に力を入れる。

ヴォイストレーニング最終日

今日はヴォイストレーニングの最終日。
半年間、隔週のレッスンコースだったんですが、本日が最後でした。

おかげ様で、けっこう話し方は改善できてきました。
ただ、レッスンなり事前に用意された場ならいけるけど、
普段の会話、コミュニケーションでは、まだまだ今まで通りの癖がかなり強く残っている。

ただ、ああ、やってしまった。と意識がいくようになったので、じょじょに治していきたいと思っている。

---------

さてさて、まずは、レッスンに入る前の雑談。

ヴォイストレーニングの先生は年始にイタリアに遊学にいってきたそうな。
http://ameblo.jp/voice-artist/

イタリア、超良さそう。そう、ずっとヨーロッパって行ってみたいんだよね。
じゃあ、行けばいいじゃん。ということで、今年行こう。

先生は3月にはボローニャでレッスンをすることになったそうな。
ほ~、すごいなぁ。

---------

今日のレッスンは、以下の3つ。
・外郎売り
・3分間スピーチ(最近ためになったこと)
・司会

外郎売りは毎週一回は練習しているので、慣れてきました。

◆最近ためになったこと

3分間スピーチは3~4回前ぐらいから、あまり改善点を指摘されず、
面白い、面白い。といってもらっているので、今日も同じ感じ。

話した内容は、今朝のテレビでみた財部誠一さんが出ていた番組の「インドでヤクルトが人気」という話と、
来る途中で歩きながら聴いていた日経ビジネスのポッドキャスト「街の電気屋さん」の話。

財部誠一の番組では
・インドにおけるヤクルト
・インドネシアにおけるいすゞ自動車
・ベトナムにおけるエースコック

の事例が紹介されていました。

ヤクルトレディーという手法が、女性の社会進出のためになっている。
ヤクルトレディーがステイタスになっている。という話。
また、個別訪問という手法が確実にマーケットを広げているらしい。

日本ではヤクルトレディーって過去のものというイメージがありますが(俺が見てないだけかもしれないけど)、
発展途上国にいけば、かつての日本で効果のあったモデルが生きるんだなぁ~っと思ったのでした。

いすゞ自動車の話は、家族と話していて、聴いてませんでした。

エースコックは日本では市場シェアはあまり高くないが、ベトナムでは圧倒的に高いという話。
日本で勝ち目がないなら、アジアだ!と飛び出して、そこで圧倒的なシェアをとったそうな。すごいなぁ、と。
ベトナムの即席麺市場の1/3をエースコックの一商品でとってしまっているらしいよ。

エースコックの日本での売上は下がっているが、ベトナムでの売上は上がっている。

日経ビジネスの話は、
・街の電気屋さん
・移動式のATM

などの話。無駄、非効率が良い。みたいなタイトルの話。

かつて松下電器の成長を支えた街の電気屋さん。
その後、量販店の台頭で衰退したが、高齢化社会を迎えた今、
細かな対応をしてくれる、街の電気屋さんのニーズは高く、街の電気屋さんの優良なところだと30%も利益率があるらしい。

街の電気屋さんは顧客の家族構成や、所有している家電が現在使用年数がどれぐらい把握している。
また、設置や細かな設定にも対応してくれる。

そういうのが良いと。

あと、かつては銀行は待っているスタイルであったが、今は移動して、こっちから出て行くそうな。

何かで、移動式スーパーが調子が良いと聞いたことがありますが、
それも似たようなかんじですね。

古びたと思われたモデルが、所変われば、時代変われば、新しい価値を生む。みたいな話をした。

他のものは週一自主練しているのに、3分間スピーチは自主練していないのもあれなので、
こちらも練習するようにしよう。

◆司会

前回、集中トレーニングしていただき、こちらも週一回練習していたので、
まあ、慣れてきた。

落ち着いた低い声でやったあと、先生から、
神谷さんのキャラっぽくやってみましょう!

ということで、俺はどちらかというと、高い明るい声らしいので、そのスタイルで。

やってみると、たしかに変わりますね。

低い声でやっているときは、大ホールで厳かな雰囲気で、司会が話しているイメージ。
飾りとしての司会で、特になくてもいいけど、雰囲気作りという司会をイメージして話している。
演台があって、据え置きのマイクで話しているイメージ。

一方で、高め、明るくといわれると、会議室レベル、セミナールームみたいなところで、
手にマイクを持って話しているイメージ。
主催者、企画者が司会をしているというイメージ。
こっちの方が楽しく出来ますね。

まあ、両方のパターンの司会を使い分けできると最高ですね。

原稿を見ながらはできるようになったので、
今度はアドリブや、原稿を見ない状態で、両方のパターンできるようになるか、ですね。と自分では思う。

これでヴォイトレは一旦終了したのだが、自分で練習は続けますが、
レッスンは続けた方がいいような気がしている。

グループレッスンに切り替えてもいいかもしれないけど。

水五訓、鞍馬と比叡

神水(水五訓)

一、自ら活動して他を働かしむるは水なり
二、常に自ら進路を求めて止まざるは水なり
三、自ら清くして他の汚水を洗い清濁併せ容るるの量あるは水なり
四、障害に逢い激しくその勢力を百倍するは水なり
五、洋々として大洋を充たし、発して蒸気となり雲となり雪と変し霰と化し凝っては玲ろうたる鏡となる、しかもその性を失わざるは水なり

Dream Trigger-神水

良い。俺も水のように生きたいぜ!と単純な俺は思ってしまったのでした。

これは貴船神社にある御神水の立て札に書かれている言葉。

さて、京都出張だったので、その翌日は休みをとって、京都観光。
田舎者なので、出張すると必ず前後は観光することにしています。

出張が決まった半年前から休んで観光することに決定。
(そのため、会社での集いに参加できませんでした。すみません。)

いつもと同じ時間に起きて、同じ時間に出ても間に合うアポでも、
気合いで始発に乗って、アポ当日も早朝観光とかしていますね。

東京にいるときも、営業のアポが昼の前後にとれたら、
本当はお客さんについて真っ先に調べるべきなんでしょうが、
所在地の街について調べていることがあったり、なかったり。。。

アポ先の街を散策してお店を探して食事!これにつきる。

出張多い仕事、転勤多い仕事でも、俺、楽しめちゃうと思うんだけど、
あまり出張が多くないのが残念です。

数えてみたら、今回で京都観光は6回目のようである。
2~3回目ぐらいと思っていたが、数えてみたら、けっこういっていた。

さて、貴船神社の写真を見て、ここだ!ということで北へGO!鞍馬と貴船へ。

叡山電車で北上していくと、段々雪景色になってきます。
今年は雪を見ていないので、ナイス選択!と我ながら思う。
せっかく1月に来たんだしね、雪景色いいじゃない!と。

さあ、鞍馬に到着。

予想以上に山です。仕事靴(革靴)ではなく、雪一面の山を登るのは
なかなかハードです。

これ、途中の由岐神社。火の神様。隣山の貴船神社は水の神様。

Dream Trigger-由岐神社

鞍馬寺は鞍馬弘教の総本山と書いてあるが、
鞍馬弘教というものを俺は知らなかった。

天台宗より独立した宗派らしい。しかも、1940年代。けっこう最近。

天台宗といえば、総本山は比叡山。ん?

鞍馬山と比叡山。

くらま と ひえい。

幽遊白書の蔵馬と飛影はここから来てるんですかね?
と思いながら、鞍馬を登る。

山を登り切って、一番上の宝殿、ここが楽しい。

暗い。狭い道というか、まあ、中に入っていくと、視界がぼけてくれる。
独特の雰囲気。これは最高です。

さて、鞍馬と貴船を結ぶ木の根道を通ろうとしたら、
通行止めになっていました。。。

がが~ん、冬期だからなのか。ショック。
この道通りたかったのに。

仕方なく、下山する。雪が凍っている坂道を降りるのは
かなり大変である。おかげで翌日、ケツ筋が筋肉痛である。

隣駅の貴船口にいって、貴船神社に向けて歩く。

道沿いに川が流れていて、川好きの俺としては最高なスポットですね。

Dream Trigger-川

Dream Trigger-川2

Dream Trigger-貴船神社

山って最高だなぁ~と思って、我が家は天台宗なので
総本山の比叡山にも登ろうかと思ったが、今度ゆっくり行くことにして、祇園へ。

四条河原町でおりて、先斗町、白川を通って、古い街並みは最高だぁと、と思いながら、
前回ぎりぎりタイムアウトで入れなかった知恩院へ。

Dream Trigger-三門

今は、京の冬の旅といって、非公開文化財が特別公開されている。
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/see/wi_hikoukai/

特別公開されている三門に入る。
三門はでかかった。景色良し。中も広くて、仏像がたくさん。

やっぱり、道だろ!ということで、花見小路を通り、そのまま建仁寺へ。

風神雷神図は建仁寺にあるんですね。知らなかった。

建仁寺も非公開文化財特別公開をしているので、それも見た。

高台寺も特別公開していたが、時間がないのもあるが、
俺は道の方が好きなようなので、かつ、坂が大好きなので、

清水坂、五条坂、茶わん坂、産寧坂、二年坂、石堀小路、ねねの道、と歩く。
去年も歩いたのに、坂づくし、大満足である。最高である。

清水寺にはたくさんの中国人の方がいました。

北海道は中国人、京都は白人が多いなぁと去年は思ったのだが、
今回は京都も白人よりも中国人の方が多かった気がする。

中学時代のダイエットが未だに尾を引く

今は痩せているとよく言われますが、学生のときは太っていました。

腕がボンレスハムみたいに太っていたので、ボンレスとか言われていました。。。

中学でサッカー部を引退して、高校受験の勉強をしていたとき、
運動をやめたら太るから食事は抑えよう。と思い、食事制限をしたら、
それがたぶんきっかけですが、それ以来、ず~~~っと、手足が冷えています。

高校はバドミントン部だったのですが、
ラケットを持っている右手は温かいのですが、左手、足は、激冷たい。

部活のウォーミングアップとして、毎日5.5km(正確には週6、正月の3日間も休み)走ると、
8月とかはかなり汗かくけど、手はすごく冷たい。さすがに足は温まる。

ギターを弾いていると、左手だけは温かくなるが、右手、足は冷たい。
ピアノを弾いているときは、手足冷たい。鍵盤で冷えてしますので。

サッカーのときは、手足冷たいので、ゴール蹴るのけっこう痛い。
キーパーなどやったときには、手が痛くてたまらん。

そんな高校生。運動と手足の温度の関係は今も変わっていない。

食事制限すると冷え性になると聞いたことが何度かありますが、
たぶん、それだろうなぁ~と。
筋力量が落ちるから、筋力をつけた方が良いと聞きます。

なので、前々から鍛えようとおもっているわけです、今年こそはしっかり鍛えようと思っているわけです。

また、冷え性には食事も気をつけた方がいいと聞きます。

母は管理栄養士の資格を持っていて、筋金入りの専業主婦なので、
食事はけっこうしっかりしていたと思います。

俺は小学校5年の家庭科で習った栄養学が面白くて、
その日からジャンクフード(お菓子、ジュース、ファーストフード)は一切やめたので、
付き合い悪い!と友達に文句言われながらも、社会人までは守りとおしたので、
他の人よりはましだと思う。

ちなみに、お酒も本当に20歳まで飲まず、友達にはぶ~ぶ~いわれました。
毎週あるサークルの飲み会とか、ごまかすの大変でした。

すぐ太るので、

外食のときは、基本、肉、揚げ物、脂物、ラーメン、デザート類は食べない。
ビール、甘い飲みものは飲まない。これはかなり不便です。
焼肉屋、ハンバーガー屋、ラーメン屋、居酒屋、うどん屋が強敵です。

当時流行っていた低インスリンダイエットで薦められているものの方が、
体にもよさそうだよね。ということで、
米は玄米か雑穀米、パンはライ麦パン、麺類はそば(うどん、パスタはダメ)なのです。

飲み物は温かいものを飲みます。でも、コーヒーは体を冷やすので飲まない。
冷たいものは飲まない。常温なら可。氷は入れない。

これを友達といるときに徹底すると、それはそれは友達に悪い気分でいっぱいになります。
けっこう辛いです。なので、多少崩しはしますが、基本、このルールで大学卒業までやっていました。

家は上記のルールに則っていないので、作ってもらったら悪いので、そりゃ食べますが、
昼食、外食は上記のものルール通り。ビールは未だに実家では飲まない。
父、母には付き合い悪くて申し訳ないが、飲まない。

そんな感じなので、太るを気にして食事をしていたのは良くなかったかもしれないですが、
ジャンクなものの摂取量は平均よりは少ないのではないかと思う。

ただ、社会人になって解禁してしまいましたが。
だって、社会人って超やせるから。

仕事していると、勝手にやせていくので、こりゃ社会人は便利だ!
ということで、お菓子、肉、腹いっぱい食う、4食食べる、などいろいろ解禁。

解禁しても、毎年2kmずつ痩せていき、5年で10kgちょっと痩せまして、今に至る。
今期は仕事量が減ったので、少し太りましたが。

会社に泊まりこんで仕事をしまくっていた時期に、食生活を乱しましたが、
改めて必要なところはルールを取り戻して、食事にも改めて気を使おうと思っているのです。

あと、仕事していると太りそうにないので、
もう体重量は気にせず、気にするのは筋肉量ですね。

ピラティス年明け二回目。 冷え性改善。

ニュートラルポジション、家で自分でやってもできるのかよくわからん。

今日はマシーンを使って、トレーニング。

ニュートラルポジションを作って、足(ひざ)を曲げの伸ばす。

・つま先で体重を支えて、何回か曲げのばす。
・踵で体重を支えて、何回か曲げのばす。
・両足の踵をつけて、何回か曲げのばす。
・右足でつま先、踵、をやってみる。
・左足でつま先、踵、をやってみる。
など。

足の付け根に意識を向けて、足を曲げのばすべし。

フリスラ使うときも足の付け根。

マスターストレッチ使うときも足の付け根。

ようは足の付け根なのです。

ってことが何回やっても、何回教えてもらってもなかなか身につかないのです。
う~む。

・首を伸ばす
・胸を高く
・お腹と背中をくっつけて
・骨盤を倒しすぎずに
・ひざの位置、脚の位置を固定する

全部意識するのは、むずい。一つ意識すると、別の部分がずれる。。。

■ニュートラルポジションで腕立て伏せ

この間やったのだが、家でやったらうまくできず、改めてトライ。
散々ニュートラルポジション作ったあと、指導されながらだとようやくできる。
本物の腕立てとはこれである。胸を開くのである。胸を鍛えるのである。はい。

両手の下に何かをおいてやると、さらにいいかんじで腕立てができる。

・胸を開く
・顔をつけない、鼻をつけない、胸をつける、あごをつける

■ボディキーで胸を上げる練習

首を動かすのではなくて、胸を頭を動かす。

■冷え性

シャツとズボンがべったり張り付いてしまくらい、床に汗がぽたぽた垂れるぐらい、
熱~い体育館で部活の練習をしていても、手足が冷たいぐらい、

マラソン出ても、手が冷たいという、
残念な冷え性なので、俺の汚い脚をマッサージしていただきました。

脚の付け根の大動脈を圧迫するのが一番きく。
血が流れて熱くなる。

加圧トレーニングと似た感覚。
血と思うとだめなので、なんも考えないことですね。
気持ち悪くはならかったが、先生に加圧トレーニングのときみたいになっちゃいます?
と聞かれたら、ちょっと意識してしまって、いかん、いかん、というかんじ。

あとは、
・足の指の関節を一つ一つ動かしてもらい、
・足の先から付け根に向けてさすってもらい、
・足首のリンパ
・ひざの裏
・三陰交(つぼ)

などなど。

三陰交がとても痛く、続いて、足首のリンパ。

・筋力トレーニング
・今回やってもらったことをやる
・食事

などを同時的にやっていかないとならないだろうなぁ。

あなたは実行できますか?恐怖を乗り越えて勇気ある行動をする。野口嘉則著「鏡の法則」

この本に書かれている勇気のいる行動を、思い切ってやってみると相当大きな変化が起きます。

最初は絶対無理、絶対嫌だ!って思うでしょう。

強い動機や切羽詰った状況、やらざるを得ない状況がない限り、たぶん、出来ないと思います。

意を決してやることにしても、汗が止まらなかったり、落ち着かなくなったりすると思います。

ただ、それほどのことなので、やったらその分、強烈なプレゼントが手に入ります。
俺は実際やったので、お勧めします。

といいつつ、怖いので、やった方がいいとわかっていても、
ちょうど一年前に、強制的にやらないといけない状況で、
そのとき電話が繋がった二人に行っただけで、その後は出来ていません。

本当にやろうと思っていた相手には、やった方がいいと思いつつ、
何度かやろうと思っても、ちょうど丸一年経ったけど、未だ実行できずにいます。

何をするのかというと、

・この人をゆるすことができたら楽になる
・この人と心の底から和解したい

という人に、いきなり電話して、その人に対して、
・ゆるせなかったこと、不満、などネガティブなこと
・謝りたいこと
・感謝していること

などを伝えるのである。

たとえば、こんな人たちに。

・母、父に電話する。
・上司、部下に電話する。
・妻、夫、前妻、前夫に電話する。
・彼氏、彼女に電話する。
・子供に電話する。
・兄、弟、姉、妹に電話する。
・先生、師匠に電話する。

しかも、いきなり。何の前触れもなく。

今まで人にいったことないような、自分の中に仕舞い込んでいる感情、
普段、自分でも忘れてしまっていることをぶつけるのです。

普段の生活では、言われることのないであろうことを相手にぶつけるのです。

相手にどう思われるかわかりません。

嫌われうかもしれません。

今更、何をいっているんだ?と思われるかもしれません。

俺がやったときは、手に汗をかいて、電話に汗がびっしょりな状態になりました。

ただ、人はそんなに冷たくないのです。
いきなり電話して、こんなことをぶつけて大丈夫だろうか?という心配は
取り越し苦労に終わります。

そして、思いもしなかったギフトがもたらされます。

俺は、母に電話して、それがきっかけで、18年ぶりに弟と会話するようになり、
二人で旅行にでかけました。

母、父ともしっかりとコミュニケーションするようになりました。

数ヵ月後に会社を辞めるつもりでしたが、上司(社長)に電話して、
会社内で新規事業を立ち上げることになり、学生のときからやりたいと思っていたことを
仕事として取り組むことになりました。

この本は(他の多くの本もそうですが)読んだだけではなくて、
書かれていることを本当に実行することで、初めてその価値がわかります。

やってみるといいと思います。

といっても電話は出来ないと思います。

もう少し正確なことをいうと、この本には電話を絶対しないといけないとは書いていません。
電話せずに、自分一人で行うだけで、ステップを完了するようになっています。

相手への感謝の気持ちが湧いてきたら、その感謝の気持ちを伝えてみると良いでしょう。
と書かれています。

個人的な経験からすると、絶対に電話をした方がいいと思います。

しかし、先ほども書きましたが、自分自身、その効果を体験していながら、
やるべき人には未だに一年経っても実行できていませんので、
自分一人で取り組む際は、まずは本に書かれたステップ通りにやってみるといいと思います。

俺もそのようにやってみようと思っています。

今度のやる相手は、もう一人の上司と、父ですね。
他にも元上司や同僚、元部下、友人なども頭を過ぎりましたが、まずはこの二人です。

■電車の片道で読みきれるほどの分量です。

本は92ページ。小さい本で1ページの文字数も多くないので、
通勤・通学や、どこかに出かける際の移動時間で読み終わると思います。
俺は通勤の片道で読み終わりました。

アマゾンの中古で1円で売っていますし、無料のPDFがネット上にあります。

野口さんのブログ、ポッドキャストをチェックしてみるのもいいかもしれません。

俺は正月休みにポッドキャストの一覧を見ていて、
野口嘉則さんの「幸せ成功法則」を発見して、聴いてみたら、

ちょうど一年前にU理論の翻訳者である中土井さんの合宿形式のワークショップに参加して、
中土井さんに教えてもらった内容と似たことをポッドキャストで野口さんがお話されていたので、
一通りポッドキャストを聴いて、そういえば、鏡の法則は当時、
けっこう話題だったなぁということで、改めて本を買ってみたのでした。

鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール

ポッドキャスト「幸せ成功法則」
http://siawaseseikou.cocolog-nifty.com/

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

中土井さんのワークショップでやることは、野口さんの本とは少し違うのですが、
鏡の法則みたいなこと以外にも、丸3日間かけて、いろんなワークをするので、
何かしら抱えている方は参加すると良いと思います。

やったほうがいいことはわかっているけど、一人では絶対にやれないこと、にどんどん取り組んでいきます。
今まで使ったことのない感覚を使うので、それまでとは違ったものの見方になります。

俺の場合は、生活スタイルがガラリと変わりました。
仕事マシーンな生活から、ゆとりのある生活へ変わりました。

クオンタム・チェンジ ワークショップ
http://www.quantumchange.jp/index.html

ちょうど今、このワークショップが開催されています。

■本から抜粋

私たちは「ゆるす」か「ゆるさない」かの選択をすることができます。
私たちは、誰かとの関係の中で過去の自分が嫌な思いをした場合、その人に対して、
「ゆるせない」という選択をすることもできます。
この場合、自分が過去の出来事に縛られることを許可したことになります。
過去の出来事を理由に、やすぎらに満ちた人生を放棄したことになるのです。
一方、私たちは「ゆるす」という選択をすることもできます。ゆるすことで、私たちの体も
心もゆるんで、リラックスできます。そして、過去の呪縛から解放され、
やすらぎと精神的な自由を手に入れることができるのです。

「ゆるす」とは、過去の出来事へのとらわれを手放し、相手を責めることをやめ、
今この瞬間のやすらぎを選択することです。

まずは自分をゆるす。これを心理学で自己受容といいます。
傷ついている自分を受け入れ、誰かのことをゆるせない自分をゆるすのです。
こうして、自己受容が出来てくると、人をゆるす余裕も生まれてきます。

次のような思い込みを持っていると、相手をゆるすことにブレーキがかかります。

・ゆるすと自分が損をしてしまう。
・自分が嫌いな思いをしたのは100%相手の責任であって、自分に責任はない。
・自分の責任を認めるより、被害者でいるほうが楽である。
・相手は、罪の報いを受けるべきである。
・恨みは復讐しないと晴れない。
・自分を守るためには、ゆるしてはいけない。

両親との関係は重要です。「父と母のどこかを責めていないか?」
「心から感謝しているか?」を自分に問うてみてください。

人間の行動の動機は、大きく分けると2種類です。
「喜びを味わいたい」か「苦痛を避けたい」かです。
相手はどんな喜びを味わいたいと思って、その行為をしたのでしょう?
あるいは、どんな苦痛を避けたくて、その行為をしたのでしょう?

相手の行為を「間違っている」と裁かずに、相手の未熟さや不器用さや弱さとして理解してください。

相手の行為が正しいか間違っているを考えずに、その行為の動機に意識を向けてください。
そして、こう宣言してください。
「私がそうであるように、○○さんも喜びを味わいたかったんだ。
私がそうであるように、○○さんも苦痛を避けたかったんだ。」

感謝の言葉や謝る言葉を伝えるときに、見返りを期待しないで伝えることができたら理想的だと思います。

もし拒否されたら、それは、相手がそれだけ傷ついているのです。
それは相手の弱さです。
そして、表面的には拒否してきた相手も、心のどこかであなたの言葉を受け取り、何かを感じているかもしれません。

結果には必ず原因があり、その原因は、あなたの心の中にあるのです。
つまり、あなたの人生の現実派、あなたの心を映し出した鏡である。

■本で紹介されていたお勧め本

生き方―人間として一番大切なこと

「原因」と「結果」の法則

生きがいの創造―“生まれ変わりの科学”が人生を変える (PHP文庫)

ゆるすということ―もう、過去にはとらわれない (サンマーク文庫)

地球大予測〈2〉オーケストラ指揮法

幸せ成功力を日増しに高めるEQノート

-----------------------------

鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール

ポッドキャスト「幸せ成功法則」
http://siawaseseikou.cocolog-nifty.com/

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

クオンタム・チェンジ ワークショップ
http://www.quantumchange.jp/index.html

深川七福神巡り、カレーパン発祥の地「カトレア」、深川飯

昨日は深川(門前仲町、清澄白河、森下)育ちの友達に深川七福神巡り、
深川の町散策に連れて行ったもらった。

同級生のうちが、七福神の神社だったりと、まさに地元な人。
地元の人に案内してもらえると、やっぱり面白い。

七福神巡りは元旦から1月15日までにやるそうです。

行ってみたら、予想以上に多くの人が回っていてびっくり。
七福神の旗が道に立ててあって、それに沿って歩くと七福神を回れます。

まずは森下駅に降りてスタート。

■カレーパン発祥の地 元祖カレーパン「カトレア」

駅降りてすぐのところに、カレーパン発祥の地であるパン屋さんで、
元祖カレーパンを食す。これがうまい。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13002996/

■そもそも七福神って?

神社でもらった冊子から抜粋。

福神と福徳、徳目は次の通り。

恵比寿神(えびすじん):愛敬富財、人望
弁財天(べんざいてん):芸道富有、愛敬
福禄寿(ふくろくじゅ):人望福徳、大量
大黒天(だいこくてん):有福蓄財、有福
毘沙門天(びしゃもんてん):勇気授福、威光
布袋尊(ほていそん):清廉度量、清廉
寿老神(じゅろうじん):延命寿命、寿命

七福神は最初、七福神を宝船に乗せた画から一般に広まった。
江戸時代初期から七福神を乗せた宝船の画を、正月二日、枕の下に入れて寝ると、吉夢を見るということが盛んにおこなれた。

七福神巡りは、谷中の七福神巡りが最初と言われている。
有名になったのは、隅田川の七福神巡り。
深川七福神は、東京の七福神として有名となった。

■深川発祥の地 深川神明宮

寿老神の深川神明宮に行った。

深川神明宮は深川で最も古い神社。

大阪の深川八郎右衛門が深川村を開拓し、鎮守の宮として創建。
徳川家康がこの村に来て、村名を尋ねたがないので、深川八郎右衛門の姓をとって、
深川村と命名せよといわれた由以来、深川村が発展。

だそうです。

■深川といえば、深川めし

昼は、福佐家のあさり丼、うまかった。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13033322/

深川飯=あさり丼 だと思うのですが、

深川飯は2種類あるそうで、
・炊き込み
・ご飯のうえに乗せているスタイル
で、今回はのお店は後者。

以前、食べにいった 割烹 みや古 の深川飯は炊き込みでした。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/13017998/

深川飯とは、アサリのむき身を味噌汁の具にしたものを、茶碗や丼にのせた米飯にかけたものである。
気の短い江戸っ子の漁師が飯と汁物を一緒に食べる為に考案された。らしい。

地元の学校の給食には深川飯が出るそうな。

そして、七福神は順調に回りまして、

■あんみつ

最後は、甘味処いり江であんみつを食べる。うますぎる。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13008019/

下町って最高ですよね。大満足でした。

-----------

その後は、地域好きの友人に連れられて、東京ドームで行われている
ふるさと祭り東京~日本のまつり・故郷の味
http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/

に行き、地域料理を食し、踊りを見て、

結婚する友人の新居へ。

超素敵な家で、二人ともいいかんじで、いいですねぇ。と思ったのでした。

ひどい!猫背過ぎる!!俺

ブログをさぼりにさぼりまくっていますが、
7月に始めたヴォイトレは隔週で、パーソナルトレーニング(筋力トレーニング、ピラティス)は
毎週つづけています。

姿勢を良くするために、体つくりをするためにパーソナルトレーニングをしています。
姿勢がひどすぎたので、最初はヴォイトレどころではない。呼吸法を習っても、呼吸法が実践できない
体でした。んが、それも一ヶ月ほどでクリアー。

しかし、この映像をみて、がっくし!というか、再度気合いを入れないと思った。

昨年末に演奏している姿を撮影してもらっていたのですが、猫背すぎる。
ギターを弾いているのが俺ですが、前屈み過ぎる。ギターの演奏が下手すぎるというのは、
今回スルーしてください。

http://www.ustream.tv/recorded/11522807

これはいかん。

姿勢を良くするという目的はあったわけですが、少し最近目的や意識が薄まってしまっていたのですが、改め目的を明確にして、ピラティスに取り組もうと思ったのでした。


■安定と可動の話

本来あるべきなのは、

首:安定
胸:可動
腰:安定
足の付け根:可動
膝:安定
足首:可動
足:固定

これが大抵の人は逆になっている。

首:可動
胸:安定
腰:可動
足の付け根:安定
膝:可動
足首:安定
足:可動

これを直していきましょう!というかんじ。

年明け一発目のレッスンは胸の可動を集中的にやりました。

そのあと、本当に正しい姿勢で腕立て伏せ。

以前も正しい姿勢を習って、おお、これが正しい腕立て伏せか!と関心したわけですが、
胸を可動させる動きをひたすらやったあとに正しい腕立て伏せを教えてもらったら、
ようやく本当の腕立て伏せを体感。

これは筋肉痛になる。

正しい姿勢でやらないと正しい筋肉つかないんですね。

今年の運動・スポーツ分野の目標は
・猫背治す
・冷え性治す
・腹筋わる

にしました。

姿勢が良くなると良いことが多いので、まず、それを治すと。
そして、冷え性ってどうなの?と思うのでいい加減治す。
良く筋肉付くと治ると効くので鍛えて治そうと。

そして、腹筋。男なのに腹筋割れたことないです。
体鍛えてこなかったから。鍛えるの嫌いだから。

レッスンでは腹筋って鍛えてないですが、同僚は短時間の高負荷の腹筋を
毎日続けてムキムキにしていたので、俺もそれぐらいせんとな。と。

変えるには継続しないといけない。
ということで、細くてもいいので続ける年にしよう。

パーソナルトレーニングが筋力トレーニングのときは、自分でも2~3日に一回、
筋力トレーニングしていたのに、ピラティスになった瞬間、一週間何もしないということに
よくなってしまっている。

嫌で先延ばししているのではなくて、すっかり忘れてしまうのである。
忘れないようにカレンダーにデフォルトでいれておく。

そして、ブログを書いたほうが、圧倒的に定着率、自発性に違いが出る。

ギターの練習をし始めるときに、ブログを書くのをやめたのだが、
ギター練習しながらブログ書くこともできるだろう!ということで、
欲張りすぎず細く長く続けていこう。

■セットリスト

最後にUstで演奏している曲目について

1.Kiss me 
Sixpence None the Richerの1999年のヒット曲。
当時、よく結婚式で流されていたと聞いています。

2)Last Chiristmas
Wham!のクリスマス定番曲。永遠と同じコードの繰り返し。

3)Silent Night
誰でも知ってるクリスマスキャロル

4)O' holy night
これもクリスマスの曲。

5)Wave
Bossa Novaのスタンダード
Antônio Carlos Jobimの名曲です。

6)クリスマスイブ
これも誰もが知ってますね、山下達郎。

7)Fly Me To The Moon
Jazzのスタンダード。宇多田ヒカルのおかげでみんな知ってる。