http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000302-yom-ent
12月25日12時9分配信 読売新聞
【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。
物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人の姿を見たことだったという。
物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そして誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000302-yom-ent
滅びの美学ねぇ~
違う気がするんですが・・・
アニメのラストは 笑顔の少年とパトラッシュ
それを囲む光と天子じゃなかったっけ?
死んだだけで終わったら ただただ悲劇物語
あのラストは悲しすぎて 社会の理不尽さに憤る
実はあんまり好きじゃなかったりするんだな
同じ別れでも ラスカルの最終回の方が感動の涙になる
フランダースの犬は感動というより 悲しい涙が混じる
この物語を「負け犬の死」と言っちゃう国は
心のヒダヒダが少ないんじゃなかろうか
滅びの美学と言うならば「幸福な王子」がもっと脚光を浴びても?とも思ってみたり・・・。
とにかくこのベルギーの監督は 日本をもっと勉強しなきゃじゃなかろうか
The Dog of Flanders Japanese Version
フランダースの犬・オープニング