最近はインスタで先に記事をアップするのでブログが後回しになってしまう。

あっという間に8カ月ほったらかし

アップ予定の画像がジャスト300枚!

 

1投稿10枚使っても30回分

年間投稿回数が10回ぐらいだから~・・・無理!

 

要点だけ抑えてドカッと紹介

まずは夜光貝リングから~

 

<夜光貝リング第2段>

年末ぐらいに

夜光貝リング100本達成!

 

 

今制作できる色模様のパターンは

緑層を表に出した

『マーブルリング』

 

目玉模様の

『サークルリング』

真珠層仕上げの

『パールリング』です。

 

 

このマーブルリング、青味の強いものが人気です。

ただ、その材料(青味の強い貝殻)を使い切ってしまい、ご希望の色模様を出すことがほぼ不可能です。

青味の強いマーブルリングをオーダーメイドの場合、

早くても10日、

素材次第では、

1年かけても制作できないこともあります。

10号以上のサイズは、比較的いい素材が見つかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

前回の続き

珍しいニョロニョロ<2>

 

ヒャン

ヒャンが和名です。

 

何故ヒャンなのか

それは誰にもわからない。

 

沖縄に近縁種のハイがいます。

こちらも変わった名前。

 

奄美諸島の固有種

コブラ科ワモンベニヘビ属に分類

ハブの数倍の神経毒をもつ毒ヘビです。

非常に鮮やかな色模様

頭は小さくとぼけた感じ。

小さな昆虫や爬虫類を食べているようです。

 

この個体は台風のあと、港のゴミ溜まりの中で浮いているのを保護しました。

年に数回見かける蛇で、毒蛇だということも知っていたためバケツですくいました。

 

温厚な性格でかみつく事は無いようです。

それでもギュッと掴もうとすると

この蛇独自の方法で攻撃を仕掛けてきます。

 

さすが毒蛇

 

スズメバチのようなお尻。

 

この固く尖った

 

尻尾の先端で

 

 

 

つんつんしてきます

 

爪楊枝ぐらいの先端を押し当てて

 

つんつんします。

 

 

 

インスタグラム

Seamam夜光貝(@seamam.yakougai) • Instagram写真と動画

■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■

<夜光貝・磨き体験セット>をご購入のお客様へ、

磨き方やアクセサリー作りはこちらから

体験用パーツ磨き方

 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■

奄美大島 夜光貝オリジナルデザインSeamam(シーマム)

フィッシュフック・マクラメルース・ドルフィンテイル・ホエールテイル

モンステラ・夜光玉・フック・イルカ・クジラ

ネックレス・ピアス・ヘアゴム・夜光貝磨き体験セットなど

商品に関する質問や磨き方、オーダー方法などお気軽にお問い合わせください。

オンラインショップhttp://seamam.ocnk.net/

Amami island shell accessory shop

■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■