Moi!

皆さん、お久しぶりです。
日本も随分秋らしくなってきましたね。
今日のテーマはこちらです。

「拾う神あれば、捨てる神あり」

皆さんのご自宅に、
使わないけど、捨てるには勿体ない物ありませんか。

今日、本ブログで取り上げるのは、
フィンランドのセカンドハンドショップ、kirpputori(キルップトリ)です。

フィンランドと日本のセカンドハンドショップの大きな違いは売買の仕組みです。

フィンランドでは売りたい物がある人は、キルップトリで店内の棚を借ります。

一週間でいくら、という単位で借りれます。

棚を借りたら、そこに売りたい物を置いていきます。

そして、販売価格は、売り手が直接決めることができるのが最大の特徴です。

例えば、こちら



バーコードが印字されたラベルに10€と書かれています。
この商品を買いたい場合は、お店のレジで支払いをします。
つまり、フィンランドではキルップトリが売り手と買い手の仲介業者となって
不用品の売買が成立しているのです。


日本でも古着屋さんはありますが、
なんでも売れるセカンドハンド・ショップはあまりないですね。
フィンランド滞在中、何度も足を運びましたが、
古着から食器、化粧品、子どものおもちゃなど様々なものがありました。

値段も自分で設定できるので、捨てるのはもったいないけど、とにかく処分したいときは
安くしたり、
高く売れるなら手放しても良いと思うものは少し高めに設定したりと
売り手の裁量によって決められるのが魅力です。

さて、お気づきの方もいるかと思いますが、
実は上記の写真の品物は、日本でも人気なイッタラのキャンドルホルダーです。



このようなブランド物もかなりの確立で売っています。
キルップトリにちょこちょこ顔を出していたら、こんな掘り出し物にも出会えます。

不要になったものも捨てずに、欲しい人の手に橋渡しをする。
それがフィンランドのセカンドハンドショップです。
Moi!!皆さん、こんにちは!

最近はまだ夏の暑さを覚える日もあれば、秋のように涼しい日もあり、
季節の移り変わりを感じますね。


さて本日は、フィンランドで暮らしているとたまにお目にかかれる動物を紹介したいと思います。

まずはこちらから



皆さんも、テレビや絵本などで一度は見たであろうハリネズミです。
日本では元ペットで野生化したものはいるようですが、
在来種ではないようです。

フィンランドでは森の近くの道を歩いていると、たまに見かけます。
「あぁ、去年の今頃はフィンランドに行く準備をしていたのだなぁ」

何度もこのブログで紹介しているように、フィンランドの生活にとって
森はとても身近なものです。つまり、ハリネズミも身近にいます。

この写真のハリネズミは町の中心から寮に帰る途中で出会いました。

さて、次はこちらです。



こちらのヘラジカもテレビなどでは見かけたことがあるかと思われます。

残念ながら、私はフィンランド滞在中は実際に見ることができなかったのですが、
ラップランド地方では、それほど珍しい動物ではなく、普段でも見かけることが
あるそうです。

サンタクロース村で有名なロヴァニエミを訪れた際、
そこの博物館にも立ち寄り、ヘラジカのはく製を見ました。
あまりの大きさに、驚き、館内の職員に
「この動物は今でも見かけるの??」と聞いてみたら、さらっと、
「ええ、昨日、家の近くの道路を歩いているのを見たわよ。」と返ってきました。

想像してみてください、大きい個体では3メートル近くあるヘラジカが
家の近くにいる環境を。
以前、トナカイを紹介した際に、友人が「トナカイは少年時代の遊び友達さ」
と言っていたことを書きました。
トナカイが遊び友達であったり、ヘラジカがたまに見かける来訪者であったり、
そのような環境で育ったら、
きっと日本の環境で育った私たちと違う感性が生まれるのではないでしょうか?



Moi!

みなさん、こんにちは!
ようやく日本の暑さにも慣れてきました。

あて、今日はフィンランドといえば思い浮かべるキーワードの一つ「森」について
紹介したいと思います。

日本の自然は国有地であったり、山の所有者がいたりしますよね。
では、フィンランドはどうでしょう?



フィンランドの森の所有者は「国民」です。
誰がどこの森の所有者という区分は無く、
豊かに広がる森は等しく国民のものとされています。
そのため、森への出入りは自由で夏になると採れるブルーベーリーなども
自由に採っていいことになっています。
フィンランド人の友人が言うには、
その採取したブルーベーリーやラズベリーで商売をしても
違法にならないようです。



少し遠目になってしまいますが、
こちらは夏になるとみることができるベリー類の野外販売です。
もしかしたら、意外に近場で摂れたブルーベリーも売られているかもしれませんね。

日本で「森に行く」というと、ちょっとしたアウトドアになるかもしれませんが、
フィンランドでは森はすぐそばにあり、生活の一部となっているように感じられました。
だからこそ、所有者を定めず、「国民のもの」として、全ての人に
その門戸が開放されているのではないでしょうか。