秋の窓際 ~ハウチワカエデ~ | ☆間違いだらけのお庭づくり☆

☆間違いだらけのお庭づくり☆

     ゆさまの雑木のお庭と奈良のお山の風景のブログ。

 

11月29日

お庭

 

綺麗に紅葉しました(≧▽≦)

 

どうしてだか分からないんだけど、

ずっとゆっくり生長していたハウチワカエデが、

去年の春ごろから急に大きく伸びました。

それまではギリギリ見下ろせるぐらいだったのが、

今は見上げるほどに・・・(^▽^;)

このハウチワカエデは、お庭の樹木の中ではちょっと上手くいってない部類かも。

毎年、枝先の方が枯れてしまって葉が落ちてしまう。

原因を調べてみたら次のようなものがあるとのこと・・・

 

①水遣りが足りていない。

②根が張っていない。

③根腐れしている。(水のやり過ぎによるもの)

④根腐れしている。(土壌の水はけが悪い)

⑤根詰まりしている。

⑥害虫が発生している。

などなど。

 

いろいろあるけど、急に枝が伸びてきたから②は無いと思う。

あと、枝をよく見ても害虫が発生している痕跡はなかった。

植えている場所はコンクリートブロックのすぐ横になるので、

そもそも植え場所が狭いというのはあると思う。

なので⑤根詰まりは大いにあり得ることだと思う。

他は水遣りの量に関するものだと思うので、

ハウチワカエデの水遣りについて改めて調べてみたら、

春・・・芽出しのころは一日1~2回。

夏・・・一日2~3回。

冬・・・2~3日に一回。

となっていた。

枝先が枯れるのは毎年のことだから、水は多めに遣ってたんだけど、

それでも、半分ぐらいしか遣れてなかった感じ。

水を好む樹木のようだから、来年から気を付けよう。

高さはそろそろ思うくらいになってきたから、

横にも充実してきたらいいなぁ(≧▽≦)

 

 

ハウチワカエデの植栽記録と育て方はコチラから・・・

 

 

紅葉がとても綺麗です。

山に普通に生えている樹木なので日本の気候にも合っていて育てやすいです。

 

 

撮影機材