アメブロでは画像掲載などやりにくく、しばらく前からヤフーブログに引っ越しをしています。
そちらでは写真掲載しながら記録つけてます。
タイトルは、山に会いに行こう。ヤフーブログで検索したら出るはずです。
アメブロでブログしたときは私は一番きつかったです。
自分の好きな趣味を全く理解されず、よく不穏になったし。 本当に山の中に私と価値観合う人がいるんじゃないかf(^^;とさえ、悩みました。 二人で歩みだして2年が経ちました。
今は相方もじわじわと山に興味を持ち、歩けてます。
山の美しさ、厳しさ、辛さ。壮大さ。
私は山にのぼったから世界観変わることはないです。
ただ、修行みたいな感じ。
雑念払いのけ、浄化されてます。下山したら雑念戻りますが(笑)
だから山登りは続くでしょう。
生きてる限り雑念はつくし、人生修行中です。
では、良い山歩きを(^-^)g"


秋ですね^^私は相変わらずマイペースにやってます☆私は普段、山ではデジカメで写真を撮るのでそれを載せたいけどアメブロうまくいかないので、写真を携帯で撮影したのを載せてみました^^;

 実物は綺麗ですよ。花はツルリンドウです。ススキの綺麗な山が岩湧山です。

ススキは川の近くや田畑などでも見れるけど、一面がススキというのは圧巻ですよ(-^□^-)

 太陽のまぶしい光を浴びて、ススキの穂はキラキラと綺麗で。金色に見えるのです。

山頂からは昔行った葛城山、金剛山が見え、PLの塔、滝畑方面のダムも見えます。

 自分が歩いた山が見えると嬉しいもんですねヾ(@^▽^@)ノ

急坂コースを登りながら階段が延々と続いて急坂で、疲れるヽ(;´ω`)ノしかも暑くて、汗をボトボト流して。化粧ははげて、すっぴん(((゜д゜;)))

 でも、私は化粧がはげても気にしないです。山の中で鏡出して化粧直す女性も見ないです(・・;)

なんだろう、着飾る必要なんていらんかなって。

 誰もみませんし(≧▽≦)私は自然美でいいとおもうけどなぁ。

メイクはげてても笑顔満タンの表情は最高だよ☆

 お前、メイクはげてるとかいう人は無理だなぁ。うるさいなと思うし、それより景色を堪能したまえと思う。

相方はそのへんは煩く言わないので私は好きなようにのびのびと山を楽しんでます。

  最近の相方さんは山ごはんに興味があり、お湯を注ぐだけのドライフーズを楽しんで試食してます。

山御飯といえば、響きが美しい。おしゃれな女子ごはんをイメージしそうですがうちは全然違います。

もうね、男御飯というか。エネルギー補充の為に食べる。

 簡単で早くて、まあまあ食べれたらいいや。と言うことで最近は牛飯を好んで食べてます。

もし、どこぞの山で牛飯を食べてる二人がいたら私達かもしれませんヽ(゜▽、゜)ノ

ちなみに牛飯は売れてました。うまいですよ。散らし寿司は私は試してないけど、相方いわく不味いそうです。今はビーフシチュー飲んでます。ドライフードは進化していきますね。本当助かる~!!

 軽量で早くて簡単でうまいなんて最高ですもの。でも、低い山なら材料持って炒め物とかしてみたいなぁ。 
★いつか君も山が好きになる★-121022_1416~02.jpg

★いつか君も山が好きになる★-121022_1416~01.jpg

朱色の鳥居の中を歩く。ここは私の好きな場所。
伏見稲荷、千本鳥居を歩く。スーと心が落ち着く。
何回か来てるがいつも夜で、昼間は初めて。稲荷山をぐるりと一周したかったんだ。
稲荷山について、ここが山頂かとカメラを構えてたら、おじさんが撮ってあげますよと申し出てくれた。
一人歩きの身にとって大変嬉しい申し出である。
助かります(^O^)と撮影してもらった。おじさん、鳥居が写ってにゃい(・・;)
でも、いいのだ!
これもまた良い記念撮影だもの。
おじさんは右か左か佇む私にちょっと距離長いけど下りなら左行ってみたら?と背中を押してくれた。
そうですね!せっかくだから左行ってきますと私はおじさんと別れた。
私は必死に下った。かけ降りたに近い。 なぜなら、親を茶屋に待たせているからだ。
早く行かねば。私は鳥居をくぐり、階段かけおり、走った。 親を待たせている茶屋に着いた時、そこに先ほどのおじさんが休憩してた。
下りは早かったでしょう?と。
おじさんは山について色々な話をしてくれた。
私は単純にこのやり取りが好き。私の回りには山歩きする方がいないので、リアルな山歩きの人と会話するのは貴重な時間なのだ。
鳥居をくぐった先には一期一会の出会いがあった。
それはその日、その時間にくぐらなければ出逢えなかった。 人と人の出会いはそういうものかもしれない。
私は山で嫌な奴に出会った経験はない。 むしろ、良いかたばかり。だから好きなのもある。単に運が良かったのかも?

帰りの千本鳥居を歩く私は心地よさに包まれていた。
夕方になり、サラリーマンがまた千本鳥居をくぐり進んで行く。
きっと彼らも疲れた心をスーとしたいのかもしれない。
また明日、頑張っていくために。
リフレッシュは大事だね。

だけど、ヘッドライトを忘れずに。闇夜の山は怖いから。 ビジネス鞄にヘッドライトを入れて、仕事上がり、僕達は少年にかえる。
その笑顔はそう見えた

もうすっかり秋ですね~^^

私は立山以降は山歩きが出来てないですo(TωT )

宿に泊まり、明日は山歩きだ~♪と喜んでカーテンを開けたらば、雨ザーザーΣ(゚д゚;)

でもほら、登れるかもよ~(;^_^Aと相方に打診したけど、ありえへん((o(-゛-;)と却下。

 そして、また山に行こうとすると翌朝の天気予報がひっくりかえって雨∑(゚Д゚)

そりゃもう、テンションダダくだり。

こういうときにハイテンションになれる、切り替えスピードの激速い子ならいいんだけど。まじへこむ。

 なんだろう、某アルプスの山には呼ばれてないみたいです(T_T)

しか~し、あきらめません。

ただ、間をおいて出直します。

 こういうので自分の思いの強さがわかったりいますよね。何度も同じ山にリベンジする人の気持ちが今、よ~くわかります。

 静かに登る人、ノリのいい人、いろんな人が登ってるけど。皆、熱い物がないと山歩きなんて出来ないと思います。

 しんどいし、辛い時もある。天候で振り回されたり、簡単にいかん時もあるけど。それでも再び歩み続けるのは強い信念か、情熱や前向きさがないときついと思います。

 なんか修行みたいですね(*^o^*)

 そうそう、最近。

寝袋を買いました。

 あまりしないけれど、車中泊にも使えるし。いつか、テントをしてみたいなぁと思って。

このブログを開始したときは本当に相方は山がそんなに好きではなくて、私がアルプスと言っても、里山とかを言う人でした。六甲山、三上山、御在所、金剛山、比良山系、大峰山、大台とか他にも色々いきました。

 最近は相方なりにじわじわと山歩きをいいものかもなと思えてくれてます(・ω・)/

何泊もする縦走は仕事もあるので無理だけど、無理ない形で山と楽しく向き合えたら最高です(≧▽≦)

★いつか君も山が好きになる★-20120818134736.jpg

写真は相方から借りた画像です。
夏バテはちょっとガツンときたんだけど、ばてられない理由があり。
前回の記事のあと、しばらくして復活。 理由てのは山に行くためのチケットや宿やら予約してあるから、キャンセルしたくなかっただけ。
場所は立山で立山縦走してきました。
約1ヶ月ぶりに山歩きしたけど、歩きながら。もっともっと歩きたいな。いろんな景色をみたいな。 そんな欲が湧き出てました。
立山縦走中、豪雨に雷と一時的に小屋に避難したり。
山の天気は不安定で雷の怖さを感じたり。でも これもいい学びの機会になりました。
同日 槍ヶ岳では落雷で亡くなられたかたがいます。
自分達含め、まわりのひとは無事だったけども。そんなの明日は我が身です。
落雷にて亡くなった方も仲間たちと大好きな山の山頂で喜びあってたに違いない。
死ぬつもりも怪我をする気もない。山をなめて挑むにわかな気持ちでない。
あらゆる装具に妥協せず、一番いいのを買い与え。山岳会で師匠に教わり、慎重に動く人であっても明日は我が身です。 山は楽しい、辛くてしんどい。怖い、嬉しい。相反する二面性があるなと思う。
がれ場を慎重にゆっくり下るおばさまが捻挫したようで、旦那さんとゆっくりゆっくり休んで下っていった。
おばさまは慎重な歩きだったが、旦那から早くしないとバスの時間に間に合わないと言われていた。 慎重な歩きだが精神的には焦りもあったのか。浮き石踏んでぐねったらしく、旦那とゆっくり休んで下山することにしたみたいだった。

焦りや不安は抱いても、与えてもいいことないなと思った。 余裕のある計画を立てて無理しなければ、違ったかもしれない。
山で見る、こうした場面は全て学びになる。
どうしてそうなったか、ならない為にはどうしたらベターか。今後の課題は?
今のところ怪我もなく、楽しく山と向き合い歩けているが。 いつも謙虚でありたいなと思う。
★いつか君も山が好きになる★-120807_2112~01.jpg

写真は駅地下にあった飾り付け。
前回の奈良の山以降は全然、山に行ってません(^^;
相方の多忙&私が夏バテしてるので暫しお休み中。
夏休みが中旬にあるので、そのあたりには山歩きしたいなぁと思います☆
体力つけなきゃ(^O^)
★いつか君も山が好きになる★-120730_2143~01.jpg
夏の暑さでとろけそうだけど、元気ですか??
私は山歩きをするようになってから夏バテや冷え性が楽になりました(^O^)
前は夏は体重減り、食べれずに弱ったり。冬は腹巻き、モコモコ靴下を常にしてたくらいの冷え性。 それが体質改善したのか、良くなりました(*^_^*)
夏山、アルプスに行きたいなぁ。
いつも前夜泊の日帰りスタイル。
夜、満天の星空を見たいんだけどなぁ☆ 最近思うのは、最初に比べて相方にも変化があります(o~-')b 前は山と言えば、しんどい、虫もいるし。また行くんか。でしたが(・・;)
最近は蚊帳ネット付のハットを自ら購入、パワーグミでパワー充電しつつ歩き。
ハイドレーションで快適に水補給。
嫌だ嫌だというわりには、残雪のアルプスで自らピッケルやアイゼン買って歩くし。
実はそんなに嫌いちゃう感じ(ΘoΘ;)
うーん。どこまでいけるだろうなあ。
山小屋なら個室なら大丈夫なのか。テントは乗り気やないしなぁ。虫嫌いなら山小屋だろか(・・;)
そこまで連れ出すのが難しい。これが好きなら早い話なんだけどね~(笑)
夏山も日帰りアルプスを考えて、行きます(^O^)
今は頭から爪先まで山グッズで揃い、相方も普通にハイカーに見えます。
毎週、山とはいかないけど。毎月、山には行けてる。
山、登りたいなぁ☆

気まずい再会後、開口一番に出てきた言葉が一人で十分歩けるから一人でこれからは(゜д゜;)といわれて、いやいやヽ(;´ω`)ノと取り繕うも苦しい物がありましたよ。

 疲れると食欲がなくなる私ですが、余計に食欲が落ちた昼時。ご飯食べる?と相方より一言。

あまり減ってないしいいよと言ったものの、朝ごはんはヨーグルトとお茶だけ。何か食べないとバテるしなぁと食べるといった(・・;)

 実はアルファ米は初めてデビューなのです(-^□^-)不味いの声が多いから、食欲無いのに不味いの食べたら吐くかもよ~((゚m゚;)とびびりつつも、すべて相方任せで待つことしばらく。

 重い水を持つのも、調理具を持つのも長距離運転も相方で頭が下がる感謝ですm(u_u)m

 疲れたところにスープとアルファ米で作った牛丼は美味しくて、食欲ないといいながらうまいなぁと食べました。 

  山嫌いな相方がアクセスの悪い場所に何度も行くことは無いと思うので、私のとって今日は大山蓮華を見て、山頂にたてたことが最高の思い出です☆キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

  今回、同じような思いの夫婦を見たり、聞いたり。色々想いました。好きではないし、苦手なのに妻が一人では心配だから着いていくというおじさん。優しい方です。まるで仏様です( ̄□ ̄;)

 そう想うと、相方も嫌いなのにすごい頑張ってくれてるんだと想いました。普通なら調理道具も水も全て私が持たねばならないだろうし、運転もしろよというところでしょう。

 仏のような相方に深く感謝して、引き続き山にいけたのならと淡い期待を抱く私がいます(〃∇〃)

下山はびっくりするくらいの速さで下りていきました。相方は下山に強くて、早いです。サポートタイツもはいてないし、筋肉痛にもなりません。タイツは邪道だそうです( ̄_ ̄ i)その邪道があるので私は筋肉痛にならないので、タイツは必須アイテムです。

 タイムはガイド本のコースタイムと一緒か、山によっては早いときもあります。早さを競う歩き方はしないので、マイペースに歩いてます。

 今回は心配してたスズメバチも遭遇しなかったので、本当によかった(;^_^Aアブがいたけど、そんなものかわいいもんです。奴に比べたら。

 沢山の山に毎週のように歩けないけど、楽しみたく想いますヾ(@°▽°@)ノ
★いつか君も山が好きになる★-120717_2320~01.jpg

1年前、登山口では土砂降りで撤退した苦い思い出がある。1年越しの想いは大山蓮華を見ること(^∇^)

でも、車一台通れる位の道ですれ違いもあり、アクセスは悪く、酷道をいかねばならない。駐車場も少ないので朝7時ではじっこに駐車出来たときはホッとした(*^ー^)ノ車とめれないから今日は無理だ( ̄^ ̄)

 はい??∑(-x-;)そうはさせまい。

こちらは1年の想いがぎゅっと詰まってかけてるんだぜ~(#`ε´#)だって二度とこれないかもしれないのにさ(><;)そしたらありましたよ!!駐車スペースがはじっこに!神様、ありがとう( p_q)

 途中で靴擦れをした相方はスタートから遅く、後ろをふりかえり、あわせるが。いないものと想って先に進んでくれというので、わかった^^と本当に先に進んだら相方の姿が見えなくなった(゚_゚i)

多分、本当においていったなと機嫌悪そうな顔が容易に想像できますが、進みました。ぶなの木々に囲まれた中では蛙と遭遇したり、花を愛でながら木製階段を上りながら、弥山についたので神社に参拝。

芸事の神様だそうです。

 天気はあいにくの曇天で霧があり、山の姿を望むことは出来ませんでしたが悔しさはなく、むしろ、すがすがしい心地よさに包まれてましたヾ( ´ー`)

 ここは近畿最高峰の八経ヶ岳ですが、私のとっては最高峰よりも大山蓮華を見ることが最大目的であったので、花を見ながら幸せに包まれて、写真を撮ってました≧(´▽`)≦

 気のいいおじさまと遭遇して、先に到着した私は記念写真撮影をおじさまに頼みながら、お互いのカメラを交換して撮り合いました(‐^▽^‐)すごく助かりました。いい人に出会うたび、嬉しいです。清々しい気持ちになれる。おじさま、ありがとうございます。

 私も75歳になってもおじさまのように明るく元気に、山歩きを楽しみたく希望を持って歩いていきます☆

そのころ、相方は同じく単独のシニア男性と途中で一緒になり、歩いて山頂へ。ちなみにそのシニア男性は妻と来てたのですが、元気な妻は夫を置いて先に山頂へ行き、置いてかれた夫は相方を見つけて話しかけたそうです。

お一人ですか?私は妻ときたのですが先に行かれましてね。うちもおなじようなもんです。妻が山に行きたいというけど、私は山が苦手で。かといって妻一人で山に行かすのも怪我したら怖いしね。仕方なくついてきてます同感です。うちも全くそうですわ。僕は興味ないし嫌いなんですけど、一人はあれやし。これは奇遇ですなぁほんとに(・・;)

そんな会話をしてる夫と相方を置いて、妻と私は山頂を楽しんでいたのしんでいたわけで気まずい再会が行われたわけですよ(°Д°;≡°Д°;)
★いつか君も山が好きになる★-120717_2320~02.jpg

家電品売場で前から気になっていたタニタの体重計もろもろを試してみた(^O^)
うりゃL(・o・)」と体重計乗ったら、昨日測った体重よりプラス四キロ増で出た(°д°;;)
1日で四キロも太るか??
体重計を覗きこんだ相方に、結構あるんや(∋_∈)と言われた。
ちがう(; ̄Д ̄)
訂正して数台試したら同じ体重でマジで凹んだ(〃_ _)σ∥
体脂肪は普通、骨格筋肉量は多め。全体的には標準。
もしかして筋肉量が増えたから体重増えたのかな(・・;)
翌日、家の体重計ではマイナス四キロ。 うーん、とりあえず夏も体力つけて引き締まるようにしよう(^-^)g"