。 :  しかし,海外はダメ,携帯やスマートフォンはイヤ,ソーシャルはもっとイヤ,では売り上げが望めないわけで,どこにも行くところがなくなってしまうと思うんですが。 Red Dead Redemption 松原氏:  ええ。そこで原点に帰り,市場をきちんと見る必要があるわけです。北米に進出しようとするのであれば,適したゲーム性,ゲームシステムを選ばなければいけません。いきなり現地のカルチャーに深く根ざしたゲームを作ろうというのはかなり無理な話です。例えば日本で生まれ育った人にはいきなり「」のようなゲームデザインは作れないでしょう。セリフ回し一つとっても,全然的外れのものになってしまうと思います。  しかし例えばアクションゲームにしても,アクションに新規性があって,ストーリーもオリジナルのゲームであれば,北米で成功する可能性が出てきます。任天堂さんはいくつものタイトルで欧米で成功を収めてきました。私個人が言いたいのは,そういうことなんです。皆さんが皆さん,この考え方に賛同してくださるかというと,必ずしもそうではないかもしれませんが。 :  なるほど,おっしゃることは分かります。 松原氏:  ともあれ,日本のゲーム会社で海外に目を向けていない経営陣はいないんじゃないでしょうか。あるいは,海外に向けて具体的に動いているのは大手ではなく,身軽な中小企業かもしれませんね。 :  実際,ソーシャルゲームやブラウザゲームでそういう動きもありますけれど。 松原氏:  ソーシャルゲームは,莫大な数がリリースされていますが,Diablo iii Gold,きちんと利益を挙げているのは,恐らくほんの一握りですよね,uggブーツ。さんの記事にも,1本当たりのライフサイクルが短くなっているというようなことが書いてあって……でも,開発者も皆そう思ってますよ。今はブームだから成長していますけれど,どこかでそれが止まり,そのあとできちんとしたコンテンツが残っていくと予想しています。 :  あと個人的には,「ゲームは面白ければ売れる」という神話も,今後のために早急に崩されるべきだと思っています。「売れたゲームが面白いと評価されるケースが多い」ことはありますが,非常に残念なことに,面白いゲームがすべからく売れるわけではありません。古き良き開発者の方は,やはりそのあたりでまだまだ引っかかっている印象を受けます。 松原氏:  なるほど。言わんとしていることは理解できます。 :  そしてその神話だけを信じている限り,これまでのゲーム開発者の多くは「売れる」ソーシャルゲームやブラウザゲームを作れないと思うのです
関連トピック記事: