Voice


シリコンバレーで働いてわかった、日本人とアメリカ人の違い

2019年06月26日 公開

酒井潤(シリコンバレー・エンジニア)


 

IT市場でいまだに世界の中心であり続けるシリコンバレーは日本と何が異なるのか。

 

シリコンバレーでエンジニアとして働く酒井潤氏が、大きく3つの点から環境の違いを指摘し、日本企業に足りない要素を説く。

 

取材・構成:中〓史菜

 

※本稿は『Voice』6月号、酒井潤氏の「なぜ、シリコンバレーで働くのか(下)」を一部抜粋、編集したものです。

 

日本が見習うべきシリコンバレーの強み

 

日本国内にシリコンバレーのような場所をつくろうとする動き(〇〇バレー構想)は以前からありますが、大きく成功した例はありません。

 

いったい何が欠けているのか。シリコンバレーを日本につくるには、次の条件を満たさなければならないでしょう。

 

「スピード」「資金力」「真似力」の3点です。

 

アメリカではバグがある状態で製品を出し、それを売って回収したお金でバグを直しながら、開発を進めていくのが普通です。

もし競合他社が優れた機能の開発を始めたら、それまで開発していたものをやめてでも、すぐに真似をする。徹底的に「スピード」を重視しているのです。

 

他方、日本企業では一度つくり始めた製品は最後までやり遂げるという精神が強く、アメリカ企業が繰り返す仕様変更の速度にまったく対応できていません。

 

私自身、3カ月で3回チームが変わり、1カ月間頑張ってつくったコードがすべてオジャンになったこともありますが、こんなことはシリコンバレーでは日常茶飯事です。

 

また、アメリカでは自社開発のため、仕様変更は即座にできます

しかし、日本の大企業ではいまだに自社のコア製品を外注し、仕様変更しようものなら、「すでに外注してしまったので変更できません」となるわけです。シリコンバレーの上場企業で自社のコア製品を外注している例など、私は聞いたことがありません。

 

本社の命令で日本の大企業の駐在員が、スピードよく開発するアメリカの「アジャイルagile開発」の調査にくることがあるのですが、自社開発をせずに外注している時点で、アジャイル開発に適応できるとは思いません。根本的なところを勘違いしている気がします。

 

もう1点の「資金力」。シリコンバレーでは集まるお金の量も多いですが、その勢いも特別です。

 

ファイルをアップロードするだけのサービスしか提供していないような会社でも(日本でも昔からありました)、クラウドの流行に乗って、莫大な投資資金が集まる。世界中の人が株を買うことで〝たんなるファイルサーバーの会社”であっても、どんどん規模が大きくなるわけです

 

かのフェイスブックも、上場前は学生による遊びの延長の雰囲気がありましたが、投資資金が集まったことで、グーグルから博士号をもっているようなエンジニアが大量に流れ、現在の地位を築きました。

 

日本ではシリコンバレーに対して「失敗に寛容な土地」というイメージがあるかもしれません。

 

たしかに、これだけの資金が一気に集まるところを見ても、多少のリスクは度外視しても投資を優先しているようです。ベンチャー・キャピタルからしてみれば、リスクがとれる人=お金を増やしてくれる人だといえる。

 

多少の失敗は株価が少し下がったぐらいの感覚で、スピード感をもって開発できる人のほうがむしろ成功確率は上がると考えているようです。

 

最後の「真似力」。日本には真似ることへの罪悪感がありますが、シリコンバレーでは反対に真似の応酬が行なわれています。多くのスタートアップ(新しく設立された会社)が国内で注目を浴びているサービスやモノを真似する。

 

ウーバーの後にできたリフト(Lyft)は同じような配車サービスを提供していますが、シリコンバレーのユーザーは両者を比較して安価なほうを利用する、といった消費行動をとっています。

 

後発でも十分に対抗できるわけで、そこで競争が生まれれば消費者にとっても利益になる、というのがシリコンバレーならではの発想です。

 

日本人駐在員の悩み

 

人口が減っている日本では、国内だけでビジネスを回そうとしても限界があることは明白です。

 

ただ、シリコンバレーの特徴である3点(「スピード」「資金力」「真似力」)を満たした場所を日本につくるのは、これまでの日本企業の行動慣習からいって、容易ではないでしょう。

 

そこで発想を変えて、シリコンバレーを日本人がどう利用し、日本企業のビジネスを優位に進めるか、という視点から話を進めたいと思います。

 

日本からシリコンバレーにきて、2~3年滞在する駐在員に会う機会があります。そんな彼らからよく聞く悩みは、ある程度共通しています。(直接上司にいえないでしょうから)私が彼らの声を代弁したいと思います。

 

・意思決定はすべて日本なので時間がかかり、結局ビジネスに出遅れる。
・アメリカにいても日本の仕事のやり方を強要される。
・アメリカの現地社員は残業をしないし、よく怠けるのに、それを知らない日本から厳しい期限の要求がくる。結局、自分が残業して終わらせる羽目になる。
・お金になるビジネスではなく、差別化ばかり求めてくる(真似力の欠如)。
・たまにしかシリコンバレーにこない日本企業の管理者が偉そうにアメリカ企業を訪問するが、ビジネス上の契約を交わすこともなく、ただの見学で終わる。そのため、迷惑がられている。
・駐在員のコストが高いという理由で、シリコンバレーのビジネスがわかってきた3年目くらいで、無理やり帰国させられる。

こんな声があちこちから聞かれます。駐在員としてシリコンバレーでせっかくよい投資先を見つけても、「条件」を満たしていないという理由で、動けないケースも多いようです。

 

従業員数や売上、他の会社と差別化できているかといった多くの条件を設定し、合致する案件が出てくるのを待っていたら、いつまでも投資はできません。

 

どんなに優秀な駐在員をシリコンバレーに送ろうが、現地で外資系のコンサルタントを雇おうが、日本の大企業にありがちなスピード感のない意思決定では、それらのコストは無駄に終わるだけでしょう

 

「駐在員にコストをかけているのに、何も新しいサービスが生まれないじゃないか」といった恨み節もたまに聞こえてきますが、現地の声をスピーディーに反映する態勢をつくらないかぎり、日本企業がシリコンバレーを利用して世界のビジネスに追いつくことはできません。

 

アメリカ人は「人を使う」のが上手い

 

シリコンバレーで働いてきた実感として、個々の能力だけを比較すれば、日本人のほうが優れていると思う場面は多くあります。

逆に、アメリカ人は「人を使う」のが上手い。実際、シリコンバレーのIT分野で働く人のうち、半数はアメリカ国外からきています(日本人も約4万人働いています)。

 

ところが、シリコンバレーで大成功している経営者をみると、全員がアメリカ人なのです。

 

これは不公平だともいえますが、モノづくりでみられるような日本人の勤勉性を基盤にして、交渉上手なアメリカ人を利用することによって、アメリカ市場(または世界市場)で販売網を確立し、売上を拡大するやり方は考えられるでしょう。日本で製品をつくり、営業と研究・開発の拠点は、アメリカに置くシステムです。

 

ところが、その際にネックとなるのが、まさに前述のスピード感の欠如なのですアメリカ市場に理解のない日本企業の幹部が製品仕様の決定権を手放さないため、どれだけ素晴らしい製品やサービスを開発しても売れない結果に終わっているのが現状ではないでしょうか。

日本は、ひたむきな努力や無限の残業時間といったプロセスが評価される国です。

 

一度やり始めたら、最後までやり抜くことが善とされているので、途中で方向転換ができない傾向がある。失敗にきわめて不寛容な組織風土があり、もとのアイデアを変えようものなら、その人の昇進や考課に響くため、なおさら「やめること」のハードルは高くなる。

こうした組織風土を改めないかぎり、日本企業がシリコンバレーを利用するのは難しいでしょう。

https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/6470?