レジでの待ち時間を短縮することが目的。交通カード方式が最適です。金融業者がポイント提供など不要。商店が値段を決めるだけでいい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ペイペイ、LINEペイ、楽天ペイを週刊新潮記者が使ってみて分かったデメリットの数々

4/30(火) 8:01配信

デイリー新潮

政府は、2025年までにキャッシュレス決済を現在の20%程度から40%にまで高め、将来は8割にするという壮大な目標を掲げている。その中核をなすと見られるQRコード決済が乱立している状況は、ご存じのとおり。

 

  背景には顧客を囲い込んで購買履歴を記録し、自社のマーケティング戦略に利用したい企業側の狙いがあると、消費生活ジャーナリストの岩田昭男氏は言う。
 
「将来的には顧客から収集した個人情報のビッグデータが、企業間で共有されることもないとは言い切れません。情報漏洩のリスクも考えると、現金にくらべてキャッシュレスは圧倒的にデメリットが大きいです

 

 とはいえ、スマホによるキャッシュレス決済も簡便で使い勝手がよいなら、無下に避ける必要もないだろう。

 

そこで20代の本誌(「週刊新潮」)女性記者に、ペイペイ、LINEペイ、楽天ペイの三つに登録し、使ってもらった。

 

最初にペイペイだが、

 「スマホにアプリをダウンロードすると、電話番号とパスワードの入力を求められます。入力すると4桁の数字が記されたショートメッセージが届いたので、アプリに戻ってこれを入力。ひとまずペイペイのアカウント作成が完了し、初回特典として500円がプレゼントされました。コンビニでアプリの“支払う”ボタンを押し、表示されたバーコードをレジで読み取ってもらえたら、すぐにパンと飲み物が買えました」

 

  記者もここまではご満悦だったのだが、すでに残額はわずか。そこで、

 「“チャージ”というボタンを押すと、“銀行口座の追加が必要”との表示。ヤフーウォレットやヤフーカードが使えるそうですが、持っていないので“銀行口座を追加する”を選ぶと、Yahoo!  JAPAN IDの入力画面になりました。やっとのことで、過去に作っていたIDを思い出して打ち込み、口座情報の入力に辿り着きましたが、まず年齢、性別、住所、職業、利用目的を書かされてやっと銀行のページに。入力した口座情報を確認して手続きが完了しました」

  すでにかなりうんざりしながらも記者は、

 「飲食店に行き、ペイペイで支払おうとすると“残高が足りないですね”と言われ、アプリの画面を見ると、“チャージするか他の支払い方法にするか”という表示が。数十円足りないだけで千円チャージすることに抵抗があり、結局、クレジットカードで支払いました。ペイペイにクレジットカード番号を登録してカード代わりに使えるそうですが、だったら、最初からカードでよかったなぁ」

5万円使って700円
 
 続いてLINEペイ。

 「LINEに機能を一つ追加するイメージで素早く登録できましたが、6桁のパスワード設定が必要で、忘れそうで不安に。この時点でATMからチャージして使えますが、利用限度額を引き上げ、友人に送金したりできるようにするためには、銀行口座の“本登録”が必要でした。ここまでペイペイほど手間はかかりませんでしたが、クレジットカードからチャージができません。銀行口座からスマホにチャージするのには抵抗があったので、コンビニのATMから現金をチャージしましたが、わざわざコンビニに出かけて現金をチャージするなんて本末転倒。だったら最初から現金でいいじゃないですか」

 

  楽天ペイはどうだろう。

 「アプリをダウンロードしたら楽天IDを入力。楽天IDを事前に持っていることが必須です。次にクレジットカード情報を入力すれば、概ね設定は完了で、あとはほかと同様、アプリを立ち上げてQRコードを表示し、読み取ってもらいます。クレジットカードを使うのと同じことですが、財布を忘れたときにはいいかもしれません」

  と記者は言うが、登録する必要もなさそうな。

 

 「買い物するごとに1%の楽天ポイントが貯まっても、有効期限は最後に使った日から1年。登録カードを楽天カードにすると還元率が上がりますが、クレジットカードの数を増やすのには抵抗があります。また“セルフ”といって、店舗と金額を手動で入力する決済方法もありますが、間違えるとカスタマーデスクへの電話が必要になり、取り消すのが面倒です」

 

  ここまでお読みになった方が、はたしてスマホ決済を新たに始める気になるだろうか

 

ちなみに、消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは最近1カ月ほど実験的に、ほぼキャッシュレス決済の生活をしたというので、感想を聞いた。

 「QRコード決済アプリやスーパーと提携している電子マネーなど、7、8種類を使いましたが、まず大変だったのは、そのスーパーでなにが使えるか、レジの前で確認する作業。また決済方法が複数になると、お金の流れがバラバラになって、チャージしたお金が端数だけ残ったり、口座決済ではいつまでにいくら入れておくかを考えたり、管理が大変でした。期間中に沖縄に行ったときなど、道の駅でレジはスマホ決済に対応していても店員さんが扱いに慣れておらず、現金払いより時間がかかったこともありました。それにペイペイは、端末に携帯をかざすだけで決済できる時と、手動で携帯に金額を入力し、店員さんに確認してもらう場合とがありますが、後者では入力ミスをしないかとヒヤヒヤです」

 

 さて、こうした苦労は、どれだけ報われたのだろうかどれだけ安く買い物できたのだろうか。

 

 「1カ月で5万5千円ほどキャッシュレス決済し、返ってきたポイントは全部で781円分。しかも分散していて使いづらい。そのうえ多くのキャッシュレス決済は、なにを購入したかの明細が出ないので、家計簿で管理するためにはレシートをもらう必要があり、それをしまうために財布を出す、という不思議な行動が必要になるんです」


キャッシュレス決済で支出増
 
 煩雑な手続きに耐え忍んだ報いが、イジメにも近いほど酷な仕打ちだというのである。しかも、経済ジャーナリストの荻原博子さんによれば、

 「ペイペイは一度チャージしたお金を銀行口座に戻せず、LINEペイは手数料が216円かかります。また、放置すると、ペイペイは最後の利用から2年、LINEペイも5年でチャージしたお金が消滅します」

  一方、本誌編集部の男性記者は、再び20%還元キャンペーン中のペイペイを使って、「1カ月で6千円トクした」と息巻くが、

 「キャンペーンも第2弾は、すでに知名度上昇に成功したあとだったので、買い物1回当たりの還元額の上限が千円と大したことない。それに、加入者を増やすためのこうした還元キャンペーンが今後も行われる保証はありません」

  と荻原さん。また、ファイナンシャルプランナーで生活マネー相談室代表の八ツ井慶子さんは

 「銀行の金利が0・001%の時代に、その何十倍ものポイントが還元されるのは、事業者側に“顧客を囲い込みたい”という狙いがあるから。結果、必要のないものまで買ってしまいがちなので、要注意です」

  と指摘して、続ける。

 「キャッシュレス決済を利用すると支出が増えるとは以前から指摘され、私が相談を受けた方も多くが“気づかずに使っていた”“使った感覚がない”という声を寄せています。現金のほうが“減った”感覚をもちやすく、キャッシュレス化が進んだ国ほどGDPに対する家計の負債金額の割合が高いといいます。アメリカの行動経済学者、ダン・アリエリー氏の著書『ずる 嘘とごまかしの行動経済学』には、キャッシュレス化とモラル低下の関係まで述べられています」

 

  挙げられた著作には、次のように書かれている。

 〈とくに懸念をもっているのが、社会のキャッシュレス化が進むにつれて、わたしたちの道徳的指針がますます損なわれるのではないかということだ。現金からたった一歩遠ざかるだけで、これほどごまかしが増えるなら、社会がますますキャッシュレス化したらどうなるか考えてほしい。道徳的観点から言うと、クレジットカード番号を盗むのは、人の財布から現金を盗むのに比べて、ずっと簡単なのだろうか? デジタルマネーは、もちろん利点も多いが、自分の行動の現実感をいくらか薄めてしまうのかもしれない〉

 

  日本でキャッシュレスが進まない理由の一つとして、治安のよさを挙げる声もあるが、キャッシュレス化が進むと、犯罪へのハードルも低くなり、こうした日本の美徳も失われかねないということだ。

 「週刊新潮」2019年4月25日号 掲載
.
新潮社

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00560829-shincho-bus_all&p=1