10月から更新なし…

反省…あせる


今日講演会聞いてきて、子供が育つのと一緒に自分も育ちなおすいい機会なんだよね「子育て」





最初から、ある小学生のスピーチを紹介されて、





「朝は、おきなさ~い!!、いつまで寝てるの!!、顔を洗った?歯を磨いた?
ご飯食べなさい!!、お友達が待っているから早くしなさい!!、いってらっしゃい!、まって!!挨拶がちゃんとできてないやりなおし!!」





メモとらなくっても、かけるくらい…ほぼ私が中学生のお兄ちゃんにかけている朝の一こまガーン

でも、教室では共感の嵐で、何回も続き
帰宅後まで公開されていたらしい(笑)


親野智可等さんによると
工夫ができてない親が多いと…



仕事で部下を何人も持っていたお母さんがいたけど、
その方も子供に対しては工夫ができていなかったと、

まず、学校から帰ったら、

棚を一つ用意してその棚に、
ランドセルの荷物を全部出す。

今日やるものをファイリングする(今日やるものが目にみえる)

とりあえず、1問やってみる←見通しがつく


だそうです。これは大人にも役立つそうで、
親野智可等さんは原稿の依頼が来ると、
その場で、キーワードを3つ考えてしまうそうです。

それから、小学校で流れているように、時間によって同じ曲がかかるようにタイマーをかけて流すといいそうです。

やる気になって、机に座ったら…ウォーミングアップのために1,2分で終わる問題を
とかせて、とりかかりのハードルを下げる
そうです。
基礎力もつくし、自信もつくそうです。


勉強の終わった後が大切で、

大半の子供たちは、勉強してもしかられると思っている子がほとんどなのだそう…
(勉強のできを指摘されるので…)


とにかく、褒めるところを探すそうです。
漢字でも、ノート全部ではなく
1字でも、部首だけでも、綺麗にかけたところをほめる(全体では無く部分でほめる)

[勉強するとほめられる回路をつくる]


良く著書で楽勉というキーワードが出てきますが、
実際に体験したり、図鑑などの2次的体験でもいいので、

知識のくいを沢山子供に打つことだそうです

ちょっとでも、知っていることだと得意と感じ
全く知らないことだと、不得意と感じるのだそうです。


流れる川(生活)にくいが打たれると、たまるもの(知識)がどんどん増える
↑この表現は思いっきりメモメモで、わかりやすかったな~

≪私もこれはこんな良い表現は思いついていなかったけど、時間が比較的あった、
小学生の低学年までは
本当に時間があるときは、ジャンルを決めず 自分が目にとまった美術館、科学館、イベント
などは積極的に参加してたな~≫

やっぱり読書量は、すぐに結果は結び付かないけど、
あとで、じわじわ結果に結び付くらしい。

学習漫画を紹介されていたけど、確かに内容も読ませたい!!でも、
あとの質問で「学習漫画を買っていっても、興味を持たなかったら?」
と質問されていたように、親が買っていっても、4年生すぎるとほとんど興味は持ってもらえないばかりか、親の指図は受けたくないかのように、逆効果になると私はおもうので、
やっぱり、子供に選ばせるのがいいんじゃないかな~
≪私の方法は、おこずかいの額とは別に、ほめることがあった時などは図書券をプレゼントしてきました。そしたら、ある時から、クリスマスやお年玉まで図書券を欲しいというようになってます。
大人でも、本屋さんで自分の読みたい本を探すのはワクワクしますよね^^≫

次に、脳の機能を上げる(シナプスを増やす)←これは反省…でした

【本人が喜んで頭を使っているときに増える】

子供が、ポケモンの種類の名前を覚えたり、ミニカーを覚えたり
そんなときにシナプスが増えていると…

親がくだらない…と思うことでも、本人が熱中することは応援することだそうです。
(意外と小さい時はできていても、大きくなるとできてなかった…)


テスト攻略については、
何をさておいても、教科書

教科書を音読(とくに社会と理科 算数はポイントのところ)
 ;  を試写 (とくにトレーシングペーパーを使うとさらに効果的)
お父さんに問題を作る


なのだそう。

イメージ戦略も大事(これは私も実感済み)

100点ファイル(ある程度たまると収集したくなる)
輝いている姿を写真に撮って壁に貼っておく
良い自己イメージ


トークセッションでは、
ズミさんの2年間の海外でのホストファミリーの話。
あとは、サンデル教授の話が出て
子供に限らず「対話」に飢えている…とのこと、
メールではなく、対話なんですよね。



最後に中学生の反抗期の子供に対しての親の対応は←身につまされる><

【望ましい行動をほめて、ほおっておく】

こういうお話は時々、聞くと親としても軌道修正できてとってもいいですね。



東海道をエボルタ君が歩いて京都まで向かっています。 エボルタ君オフィシャルサイト


ここのところ、
毎日ユーストリームを見ていてとっても健気に可愛く歩いているのを見ていて、めちゃめちゃ会いたくなっていました。


ツイッターでも、エボルタ君がつぶやいているのですが、数日前からガンダムに会いたいと行っていてフォロワーが「会ってよ」とか「楽しみにしてる」なんて返信したからか、日曜日に会うことができました。



その前に、県立美術館で行われているロボットと美術展 によって、お兄ちゃん、お姉ちゃんと対面、そのあとロダンの考える人とも対面していました。(UST中継)



うちのお兄ちゃんが小さいころから、ロボットクリエーターに将来なりたいというので高橋さんにあこがれているので、出かけたいところが一緒になったので 久々に子供たち2人と出かけることができました(バス、電車)


会場に着くとテンションが上がっていてエボルタチームの江口洋介似のお兄さんに「みなさん、いい大人なんですから」と言われながらも




お姉さん二人が持ってる小さいのがエボルタ君^^

UST中継をしている人を逆取材しました。
10月11日にグランシップで茂出木健太郎さんのインターネットの動画配信(ユーストリーム) の講座をきてきました。

講師の人も言っていたけど、「3年くらい早い」 のか、来てた人数も12名くらいで…

ただ、技術的なことも本格的で私などは場違い?? と思うほどでした。

印象的なのは、動画配信で かわいい女の子がいれば 見てくれる人が多いと思いがちですが、

おじさん二人とかでも、企画などがしっかりしていると見てくれるようです。

あとは、チーム力 ネット配信は、一人でもできますがやはりちゃんと見てもらうためには

それなりの技術をもったチームで取り組まないといけないようです。

なので、しゃべる人専門、食べ物専門など 専門化が必要になってくるのではないかと 言っていました。

その後、茂出木さんを囲んで南幹線沿いの『マハラジャ』へ


講義より長く、講義の内容より濃い話を^^ カレーも話もおなかいっぱいでした






茂木健太郎さん 株式会社キッズプレート
新しいこと始めたり、この夏はいろいろ忙しくしすぎたみたいです。

初めて病院の先生に「夏バテだね。忙しかった?」って聞かれた叫び

10年以上暇人だった私は、病院でそういう診断をされるとは思わなかったガーン

週末どこも出かけなかったらなんとか…

いきなり いろんな コトをしてはいけないなっべーっだ!

またまた、久しぶりになってしまいました。叫び


ブログ更新をしようと思ったきっかけというか

ブログを続けるのが課題となりました。合格



講座は、昨日(8月19日)からはじまりましたが、ありがた~いお話(先生談)やら


複雑な膨大な書類の提出やらで、ほとんど時間がとられてしまって


先生はお昼を取れなくって 私たちは1時間半くらい早く終われることができました ラッキ~ラブラブ



今日は 最初にサバイバルの問題に答えて、グループを作って話し合ったり


タイピングの練習ソフトをしたり、パレットで絵を描いたり(風船の絵をかいた)


まだまだ、楽しい事をしています。




ただ、先生が今後の予定を説明してくださったのですが、


ものすごい量の教科書を3ヶ月で… さらに いろんな資格の対策まで


でも、がんばってついていって、資格は全部取り目指したいと思います。


なんせ、10年以上のブランクを取り戻したいから



今は、よちよちだけど じっくりちゃんとがきっと力になってくれると信じて


私の苦手とするところの地道にもチャレンジするよ(3ヶ月だし)



それから、せっかくだから 就職もしてちゃんとお勤めもしてみようと思い直しています。


そのためには、見た目も大事ですよね!!


ご飯大好きな私なので、玄米にかえてみました。それから、お昼は玄米おにぎりとたっぷりサラダで

がんばろうときめました。 やせるよ~~ きっと イヤ 絶対クラッカー



職場実習含めて4ヶ月で、ぐ~~~~~~~~んっと


ステップアップしてしまうよチョキ