ショパンな気分〰♪ | みゅうじんな日常(European classic music life)

みゅうじんな日常(European classic music life)

クラッシック音楽(ピアニスト・コースオーガナイズ・イベントプロデュース)に携わる日々

早いもので、もう週末ですね〰♪

大好きなショパンのピアノ・コンチェルト第2番 どすラブラブ



サンソン・フランソワ(Samson François ,1924年5月18日、フランクフルト・アム・マイン - 1970年10月22日、パリ)は、第二次世界大戦後のフランスにおける代表的なピアニストの一人である。主に、ショパンやドビュッシー、ラヴェルの演奏を得意とした。

フランス人の両親の間にドイツで生まれる。5歳でピアノを始め、早くから天才といわれた。1934年、一家でニースに戻った時、アルフレッド・コルトーに見出されて1936年にエコールノルマル音楽院に入学、1938年にはパリ音楽院に入学後はマルグリット・ロン、イヴォンヌ・ルフェビュールに師事。その後1940年に音楽院を首席で卒業。

1943年には第1回目のロン=ティボー国際コンクールで優勝。その後1947年にアメリカデビューを飾り、その後も各地で演奏活動を行う。

ドビュッシーのピアノ作品全集を完了する直前、心臓発作のため急逝。46歳の若さだった。亡くなった日(以後)も、レコーディングの予定が組まれていた。

フランソワの演奏は他の演奏家とは一線を画す独特なもので、非常に個性的であるため、ピアノを演奏をする人の範とはなり難い。それでも、フランソワの演奏は文化的価値の高いものであるため、没後も何度も版を重ねてCDが発売されている。


フランソワはロンの最後の生徒の一人であったが、彼の態度はいたずらっ子のような様相を呈していた(従順ではなかった)ため、ロンも手を焼いたという。

デビュー直後は好きと決めた作品なら徹底的に勉強した。「ベートーヴェンは生理的に嫌で受け付けない。モーツァルトなら受け入れてやっても良い」などの発言も残っている。フランソワの特徴は、ムラ気なことであった。気分が乗らないときの演奏は、呂律が回らないほどであり、気分の良し悪しによる演奏の出来栄えの差が大きかった。また、性格的にも非常に古い芸術家タイプの人間であったので、現代社会において異彩を放つ人でもあった(事実、彼を19世紀のピアニストの生き残り、と評する人もいる)。フランス人でありながらドイツで生まれ育った点はヴァルター・ギーゼキングのちょうど逆だが、生涯フランス音楽を得意にしたギーゼキングに対しドイツ音楽には熱心ではなかった。

フランソワは、酒を愛した人でもあった。3回の来日歴があるが、来日するたびに酔漢の風貌へ変わっていったと言われる。

作曲家としての才能もあると自認していたのか、ピアノ独奏作品「黒ミサ」やピアノ協奏曲を残しており、ピアノ協奏曲には録音もある

以上「ウィキぺディア〰」


フランソワの演奏は他の演奏家とは一線を画す独特なもので、非常に個性的であるため、ピアノを演奏をする人の範とはなり難い。それでも、フランソワの演奏は文化的価値の高いものであるため、没後も何度も版を重ねてCDが発売されている。

上記は、私には「意味不明」の解釈ですが、
演奏は、素晴らしいものでありまする・・・・・
「弾きっぷりも見事!・むらっ気があるとのご指摘ですが、人間だれでもあるもの、機械が演奏するのでもなく、生身の人間が日々生活すれば色々あるもの・・・・」

 今日の一言

よいものはよい!