ほうじ茶豚のピビンパと新豆腐と大根のスープ | ボナペティ☆ジャンキー~結婚14年目のうちごはん~

ボナペティ☆ジャンキー~結婚14年目のうちごはん~

「召し上がれ(ボナペティ)」と言われれば、喜んで。

蒸し豚を作ろうと思って買った

豚バラのブロックですが

義兄のお父さんがアウトドア好きで

この前、ドラム缶で燻製にする

本格的な手作りのベーコンを

食べさせてもらったら

すっごくおいしかったので

家でやってみようかと…。


チップはないけど、家庭で

お茶の葉で燻煙するやり方。


でも、うちには中華鍋がないので

できないあせる


と、思って作り方を検索。


クックパッドにオーブンで作れる方法が

あったので、参考にしました。


が、それは紅茶の葉で作る方法。


家にリーフはあるけど

成功するか分からない

ベーコンにするのはもったいなかったので

ほうじ茶にしました。


本当はいろんなハーブやスパイスで

漬け込むけど、シンプルに

塩と白ワインで3日くらいマリネ。


それをほうじ茶と一緒に

低温のオーブンへ。


結果、焼き豚と蒸し豚の間のような

ベーコンとは程遠いけど

なんとなくおいしいかも…な

豚のかたまりが焼けました。

(つまりはベーコンは確かな店の

手作りを買ったほうがおいしいってこと汗



それを使って今日の晩御飯は

お昼に作っておいたナムルたちと

石焼ピビンパに。
ボナペティ☆ジャンキー~結婚3年目のうちごはん~-1

器はチゲの石鍋やけど

もやし、にんじん、新たまねぎのナムルと

韓国のりも。


私のは雑穀米で。


ごま油で軽く焼いたほうじ茶豚を

乗せました。



・ほうじ茶豚の石焼ピビンパ

・新豆腐と大根のスープ

・きゅうりの昆布だし漬け
ボナペティ☆ジャンキー~結婚3年目のうちごはん~-2


新豆腐って今の時期だけの

採れたて大豆で作ったお豆腐らしく

豆の味が濃くてとろとろのお豆腐。


縦に2等分した大根を

薄切りにして少量の水と塩で

くたくたに蒸し煮にして

ダシをひいたスープと

一緒に煮ました。


このやり方(私はマクロビ蒸しって呼んでる)

マクロビの常套手段やけど

母曰く、昔の人の知恵な調理法らしい。


素材の味がよく出るので

ダシいらずになるし

スープにはおすすめの調理法です。



きゅうりの昆布だし漬けは

塩で揉んで1時間くらいおいておいたきゅうりを

水、切り昆布、たかのつめと一緒に

漬けたもの。


半日くらいでできる即席漬けやけど

市販のものみたいに

余計なものが入ってないから

家で食べるにはこれで十分。







レシピブログに参加してます。

クリックよろしくお願いします☆
r