オトナの日本史 その3(貨幣経済) 0745 | ちゃっぴー(35歳)九州大学医学部再受験のブログ

ちゃっぴー(35歳)九州大学医学部再受験のブログ

九州大学医学部を目指している35歳の西村淳(社会人)です。
鮒谷さん3日間セミナー第1期生です。
Web玉塾玉先生信者です。
毎日の試行錯誤を思考記録、行動記録していきます。
主に学習記録です。
このブログで、同じ境遇の方と刺激しあえれば幸いです。

■今日は、

日本史の中で、

貨幣経済というテーマで、

追ってみたいと思います。



こうやってみると、

貨幣経済の歴史って、

まだまだ新しいんですね。





■貨幣経済の歴史

○白鳳時代

 富本銭
 ※実用性を持ったものだったかは疑問視されている。


○奈良時代

 708年 和同開珎(最初の皇朝十二銭)
 ※主に京・畿内を中心とした地方で流通した。

 711年 蓄銭叙位令
    貨幣を多く蓄えたものに位階を与えるとする


○平安時代

 963年 乾元大宝(最後の皇朝十二銭)
 ※主に京・畿内を中心とした地方で流通した。


○平安時代末期~鎌倉時代

 宋銭
 為替(遠隔地取引拡大の為)

 ※荘園の一部では年貢の銭納もおこってきた。
 ※売買の手段として、米などの現物にかわって
  貨幣が多く用いられるようになった。


○室町時代

 明銭(永楽通宝)
 為替(遠隔地取引拡大の為)
 撰銭令(貨幣流通を促進する為)

 ※農民も年貢・公事・夫役を貨幣で納入することが多くなった。


○安土桃山時代

 天正大判(豊臣秀吉が作らせた)


○江戸時代

 江戸幕府による貨幣制度の統一(貨幣発行益の独占)
 金貨(小判・一分判)
 銀貨(丁銀、豆板銀)
 銅貨(銭貨)

※江戸 金貨が流通する「金遣い」
※上方(大坂) 銀貨が流通する「銀遣い」


○明治時代

1871年 新貨条例(単位:円・銭・厘)
    ※金貨や銀貨と交換できない不換紙幣
    ※兌換銀行券を目指すが確立できず。

1882年 日本銀行(中央銀行)
    ※金銀本位制

1885年 銀本位制(銀兌換を始めた)
    ※デフレ政策、寄生地主の成長

1897年 貨幣法(金本位制)
    ※日清戦争の賠償金の一部を準備金に。


○大正時代

1917年 金輸出の禁止⇒管理通貨制度
    ※寺内正毅首相
    ※第一次世界大戦時に各国政府も同様。


○昭和時代

1930年 金解禁(金本位制)
    ※浜口雄幸首相

1931年 金輸出再禁止⇒管理通貨制度へ
    ※犬養毅首相、高橋是清蔵相
    ※円安の為、輸出拡大(ソーシャルダンピングと非難される)

1946年 金融緊急措置令(預金封鎖)
    旧円の流通禁止、新円の引出制限。
    ※激しいインフレーション抑制の為。(効果一時的)
    ※幣原喜重郎首相

1948年 経済安定九原則
    固定相場制(1ドル360円)

1949年 ドッジ=ライン
    赤字を許さない緊縮財政。
    ※インフレーション収束へ

    シャウプ勧告
    税制改革

1971年 固定相場制(1ドル308円)
     ※ドル=ショックの影響

1973年 変動相場制




■こうやってみて見ると、

日本において、

一般人が物々交換から貨幣に移ったのは、

室町時代と言えるかもしれません。

700年前といったところでしょうか。

思ったよりも遅くまで、

物々交換だったんですね。




流通しなかったのは、

大量の銅銭が作れなかったのもあるようで、

宋銭、明銭の輸入をきっかけに、

地域が拡大したようです。




それが、

戦国時代にもなると、

鉱山も直轄地にしたりすることで、

中央が独自に鋳造を出来るようになり、

江戸時代も度々金含有率を変更したのは、

皆様もご存知の通りだと思います。



明治維新後は、

近代化の流れもあり、

銀兌換や金兌換制度を確立しますが、

その背景で、

とても得した人と、

損した人と二極化したのですね。


相場について浅学の為、

完全には理解できておりませんが、

機会を見て、

こちらもご紹介できればと思います。



そのような流れで、

今の変動相場制になったのは、

1973年ですので、

たったの約40年前なんですね。




普通に生活していると、

今の一時代は、

止まっているように感じますが、

こうやって歴史を見てみると、

激動の中の一時代でしかないのだ、

と改めて感じる次第です。




今日も読者の皆様の雑学の足しになれば幸いです。






いつも読んでくださってありがとうございます (^▽^)



それでは、また明日(^O^)/

「志は高く、努力は足元に、フットワークは軽く♪」
(西村は特に足元重視で)


■本日の気になる記事

日本経済新聞 北大、秋学期を導入へ 春入学は変えず

日本経済新聞 「二重らせん」出版、結婚のきっかけ ワトソン博士

日本経済新聞 阿川佐和子さんの「聞く力」、100万部に

日本経済新聞 ファミリーマート、3年連続最高益 3~11月期

日本経済新聞 ワタミの風力発電、初年度から黒字確保 売電収入は5000万円に

日本経済新聞 山中教授「言葉出ないくらい感動」 ダンスは参加せず

日本経済新聞 工藤会本部を捜索 社長銃撃事件、組織的関与の疑い

日本経済新聞 NTTドコモ、韓国ベンチャーに出資

日本経済新聞 英HSBCに過去最大の罰金 米当局が1560億円

日本経済新聞 青森六ケ所村で大規模風力発電 日立造船、40基で10万キロワット超

日本経済新聞 テンプHD、ベトナムに子会社設立 日系企業向けの人事支援

日本経済新聞 緊急メール不具合、来春までに改修 ソフトバンク

日本経済新聞 「IGZO」搭載製品比率を最大4割に シャープ

北大も秋学期を導入するんですね。
九大はどうなるのかな?


■本日の学習
---------------------------------------------------------
今日の【受験勉強 活動】  11時間

●センター試験 数学   4.5時間
 2013黒本(数学ⅠA)(1周目)           150分
 2013黒本(数学ⅡB)(1周目)           120分

●センター試験 国語   5.5時間
 2013青本(国語)(1周目)            330分  

●センター試験 英語   1時間
 速読英単語(必修編)(16周目)            30分
 センター試験英語リスニング実戦問題10回Blue      30分
----------------------------------------------------------

最後まで読んでくれて、本当に有難うございました。合格
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越し頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。