「モザイクタイル」、
聞きなれない方も多いと思いますので
改めましてご説明させていただきますね。

モザイクタイルとは、小さなタイルを
寄せ集めて埋め込み、絵や模様を表す
装飾美術の手法です。

mosaic garden 中村あきこのモザイクタイルは
本来、建築物の床や壁面に施されている装飾を
身近な雑貨やアクセサリーに施し
日常で使える作品を製作しています。
外国の雑貨屋さんで出会いそうな
カラフルかつあたたかみのある色あわせが
特徴です虹


簡単に行程を説明いたしますね。
今回は一番手軽に作ることができ
ワークショップでも人気の高い
コースターをご紹介しますひらめき電球

1.ベースとなるものにタイルを並べ

四角いタイルだけでなく、この他にもリーフタイルやハートタイルなど、かわいい形がたくさんあります。



2.ひとつひとつ接着剤で貼っていきます。

無になれるこの時間がたまりませんカナヘイきらきら


3.セメントなどなどで作られる「目地剤」を水で練って作り

ゆるめのお味噌くらいが良いですグッド!
目地剤が着いてしまっても良いように
周囲をマスキングテープであらかじめ覆いましょう。

4.目地剤をタイルの隙間に埋め込んで行きます。

せっかく貼ったタイルの上に?
と思う方も多いと思いますがあせる


5.目地剤を布で優しく拭き取り

力加減に気を付けてやさしく、がポイントですひらめき電球


6.タイルをひとつひとつ丁寧に磨き



7. マスキングテープを剥がして完成!



半日~1日ほど乾燥させると目地が完全に乾き、本当の完成です。

自分で作ったコースターで
ティータイムも特別なものになりますねコーヒー



この他にも
目地剤に色をつけてバリエーションを
増やしたり

こちらは目地剤に濃いグレーの色をつけました。


慣れてくるとタイルをカットして
好きな模様を作ったりしながら


世界にひとつのオリジナル作品ができますよカナヘイきらきら


初めての方でも
作業時間はコースター1枚につき1時間ほどで
出来上がります。


ワークショップなどでは作業時間により
目地剤を使わないパターンも行っていますので
お気軽にご相談くださいませ。


目地剤なしのフォトフレーム。


この他にもまだまだ色々な作品を作っています。
タイルのあたたかみに癒されましょうカナヘイきらきら

お問い合わせ等はメール
akikojubilee★yahoo.co.jp
(@→★に変えてくださいね)までどうぞブーケ2



押していただけると励みになります!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ タイルクラフトへ
にほんブログ村

私の作品をこちらで販売しています。
一部商品を送料無料でお届けする
キャンペーン中キラキラ
minne
iichi  mosaic garden のページです。


作品の写真を中心に載せています。
ご覧くださいませ✨
mosaic garden のInstagramはこちら

レッスンのご案内などを載せています。いいね!よろしくお願いしますキラキラ
mosaic garden のfacebook はこちら

ぜひご覧くださいね。